【ゆっくり解説】※放送禁止レベルで怖すぎた..テレビ史に残る「堂本版金田一少年の事件簿」で放送されたトラウマ級の最恐禁断回6選!

【動画内容】
90年代に放送された「堂本剛主演・金田一少年の事件簿」は当時の視聴者に強烈なインパクトを
残しました。その中でも特に怖すぎると話題になった禁断の回をがあるのです。
恐怖を誘う演出、陰鬱な舞台設定、謎めいた犯人、トラウマ級だった伝説回とは?
今回は「堂本版金田一」の最恐エピソードについて6個紹介していきます。

▼チャンネル登録お願いします!▼登録してダークな世界を体験しよう!
https://www.youtube.com/channel/UC-HuiLFNaJ9yELFLHAPEnOQ?sub_confirmation=1

【おすすめ動画】

【総集編】住んだらヤバイ日本の最恐事故物件14選!【ゆっくり解説】

【ゆっくり解説】東日本大震災で本当にあった悲しい怪奇体験6選【実話】

【総集編】背筋が凍る..意味が分かると恐ろしい不気味な間取り14選!【ゆっくり解説】

【ゆっくり解説】※地上波で公開中止..山奥の一軒家に隠された真実がヤバイ..某有名番組のロケ中にとんでもない事実が発覚して撮影中止になった禁断のロケ6選!

【※自業自得の末路】絶対に近づいてはいけない最恐心霊スポットで悪ふざけしまくった迷惑系動画配信者に襲い掛かった恐ろしく残酷な末路24選!【ゆっくり解説】【総集編】

【ゆっくり解説】※放送禁止レベルにヤバイ..探偵ナイトスクープで放送された恐ろしく不気味な戦慄の調査依頼10選!

■目次
00:00 「オープニング」
00:45 「悪魔組曲〇人事件」
03:30 「雪夜叉伝説〇人事件」
06:13 「タロット山荘で起きた事件」
10:23 「首無し村で起きた事件」
14:27 「墓場島で起きた事件」
17:55 「異人館村で起きた事件」

音楽⇒ 甘茶の音楽工房(フリー素材)
URL⇒ http://amachamusic.chagasi.com/

効果音ラボ
URL⇒ https://soundeffect-lab.info/

楽曲提供:株式会社光サプライズ

※本動画は台本から編集まで完全オリジナルで制作しており、個人で運営しております。

※当チャンネルの動画に使用されている素材はすべて引用であり、著作権を侵害する目的で制作したものではございません。

※もし当チャンネルの動画内容に問題がある個所がありましたらお手数ですが下記のアドレスからご連絡をお願いいたします。即座に改善・修正対応いたします。

メールアドレス
yultukuridarkworld@gmail.com

#ゆっくり解説#怖い話 #ホラー

ゆっくり霊夢です。ゆっくり魔理沙だぜ。 はあ。なんか楽しいことはないかしら。 どうしたんだ?でかいため息なんてついて。 最近のドラマも大体見終わったし退い屈だなって思ってね。そうだ。魔理沙はおすすめのドラマとかないの? うん。私の趣味はかなり偏っているからな。 Cて言うならミステリー作品とかかな。 いいじゃない。おすすめがあれば教えて欲しいわ。 近代地少年の事件簿なんてどうだ? スリーリングな話も多くて飽きないと思う ぞ。ということで今回はガチすぎる演出に 視聴者が凍りついたど版のドラマ近代地 少年の事件簿で放送された恐怖のトラウマ 会について解説していくぞ。それじゃ早速 解説スタートだ。第6位は 悪魔組局人事件というエピソードだ。これ はドラマの第1話として放送された作品だ な。 タイトルからしてかなり不気味な雰囲気が漂っているわね。 未動一郎という有名な作曲家が書き残した悪魔の組局という作品が物語の軸になっているんだぜ。ひょんなことから古田屋敷にたどり着いた近代一少年はそこで未が書き残した悪魔の組局を求めて集まった未の弟子たちと出会うところから物語は始まるんだ。 ひんなことで古屋敷にたどり着いたて何がどうなってそんな場所にたどり着くのかしら。 まあ、この辺りは物語に大きな影響はないし、話すと長くなるから割愛させてもらうぞ。 じゃあ、未の弟子を名乗る人たちはなんでそんな古びた屋敷に集まっていたの? 実はそこが未のアトリエだったんだぜ。で、未完性のままになっている悪魔の組局の第 3学の学府を求めて集まっていたんだ。 なるほど。未完性の楽曲の利見を求めて集まったってことね。 そういうことだな。しかしそこで事件が 勃発するんだよ。悪魔の組局の第1学と第 2学に書かれた歌詞の通りに人がなくなっ てしまうんだ。しかも屋敷内では白い仮面 をつけた黒づめの人物の目撃情報が上がり 、その謎の怪人が犯人なのではないかと話 は進むんだぜ。まあ見るからに怪しい人物 だし間違いないんじゃない。その怪人の 正体が誰なのかって話なんだけどな。 結論から言うと天才バイオリニストの有沙という女性だったんだ。彼女は悪魔の組局の歌詞になぞって人の命を奪っていたんだよ。な んでそんなことをしたのかしら。 亡くなった人物は南道同道一郎の遺産を奪い取ろうとしていたやかだったんだよ。それに腹を立てて命を奪ったって流れなんだぜ。 遺産を奪い取ろうとしたのは褒められることじゃないけど、なぜ彼女はそこまで腹を立てたのかしら? それは彼女が未の恋人だったからなんだ。 その証拠に隠された第3 学笑の学府は彼女のバイオリンケースの中に隠されていたんだよ。 うわあ、なんて切ない話なのかしら。彼女は自分に第 3 学の学譜が託されているとも知らないままのことを思って反抗を重ねていたのね。 自分のために作曲してくれた作品になぞって罪を重ねていたなんてかなり話だよな。しかも亡くなる直前の未動は耳が聞こえない状態だったんだ。 それでも思い人のために作曲を続けるなんて究極の愛情表現だと思わないか? そんな風に私も誰かに愛されてみたいわね。 まあだ。ファイトだ。霊夢。 全然気持ちがこもっていないように聞こえるの気のせいかしら。 第5 位は雪や者伝説人事件というエピソードだ。 この話はとある雪山にある三層を部隊に巻き起こる事件なんだが、その事件の犯人が雪や者と呼ばれる日本の妖怪をモチーフにした化け物ということでシンプルにその想が恐ろしくてランクインした作品なんだぜ。 その雪やってどんな姿をしていたの? 白い小族に鬼のお面をかぶり、斧を持って人を襲うんだよ。伝説では雪山で遭難した人の生地をすり、その地で永遠の命を保っているという話だ。 突然そんなやつが目の前に現れたら間違いなく気絶してしまうわね。 しかも舞台は外界から隔離された雪山の三層で外は吹雪で電話線も切られことすら叶わないんだ。そんな状況かで雪やならぬ犯人と行動を共にするなんて気が狂ってしまってもおかしくない状況だよな。 なんで近代一少年はその三層に向かったの? 幼馴染みの美ゆが参加するはずだったテレビ局のバイトに熱を出した身の代わりに参加したのが近代一少年だったんだ。内容はドッキリ番組のロケで警視長から剣持ち刑警部と明け警士も参加していたんだよ。 刑視長の人間がドッキリ番組に出演するなんて普通じゃ考えられない状況だけどというか明け警士って誰なのかしら? ああ、警視長における剣持ち警部の上司でドラマ版ではこのエピソードが初登場のキャラだな。捜査一家のエリートで後々は頼りになる存在なんだが。 初登場となった今回のエピソードでは ちゃんと調べもしないで犯人を決めつけて みたり、新犯人のミスリードにまんまと 引っかかってみたり、飛んだ ポンコツっぷりを発揮していた人物だ。 ただし顔はイケメン設定なんだぜ。 ポコは勘弁だけど、イケメンならとりあえず許してあげるわ。 で、肝心のストーリーの方だが、かなりミステリーパートが充実していて、新犯人のミスリードによっていろんな人が怪しく思える中、次々と反抗が繰り返されていくんだよ。さっきも言ったように雪屋者が人を襲う様子はもちろん鬼なんかも登場してかなり不気味な雰囲気に仕上がっているんだぜ。 [音楽] 鬼ビ、まさか雪屋者は本当に存在するんじゃと思わせるような演出ね。 ああ、鬼ビはアリバイトリックを隠蔽するために縄や会場で作った橋を燃やした時に発生した炎だったんだが、妖怪をモチーフにした作品ならではというか本当に見せ方がうまいエピソードだったと思うぞ。 ちなみにトリックの数はかなり多く質寄り 量といった感じで常識に囚われない大胆な 発想がこの事件の紐を解く鍵になっている んだぜ。第4位はタロット三層人事件と いうエピソードだ。この話はシリーズ準 レギュラーのアイドルことは早み霊下の父 が経営するタロット三層という山奥の別荘 を舞台にまさかの人物が反抗に及ぶといっ たストーリーなんだぜ。 このエピソードの被害者は早み下で間違いなしと言えるくらい本当に悲しい事件が続いてしまうんだよ。 話の腰をおるようで申し訳ないけど早み下って何者なの? 近代一少年と同じく高校生の大人気アイドルで近代一少年に対して密かに思いを寄せ美ゆを勝手にライバルしているメインキャラの 1人だな。 そんな早み下に誘われて近代地少年一はタロット三層を訪れるんだが、そこで思いもよらない出来事が連続するんだぜ。 冒頭でも早み霊下は被害者って言ってたけど、あれはどういうことなの? それこそがこの話のトラウマポイントにもつがるんだが、なんと事件を起こしていたのは全員早下に近い人物だったんだ。 というのも1 番目の被害者は芸能レポーターで2 番目の被害者は早下が所属する事務所の社長だったんだぜ。そしてなんとこれらの事件の犯人は早下の父親だったんだよ。 え?父親が犯人?なんでそんなことをしちゃったのかしら? すまん。父親とは言ったが実の父親ではないんだ。というのもこの父親を名乗る男は実は過去に誘拐事件を起こしていたんだよ。 で、その時に誘拐したのが早み下を含む2 人の兄弟だったんだぜ。 え、もう情報が多すぎて頭がパニック状態なんだけど。あれということは早みれ香ちゃんにはお兄さんがよね。 ああ、それについてはこれから説明するんだぜ。犯人である自称は早みパはそのことをネタに脅してきた芸能レポーターの口を封じ。 社長はといえばはみ霊下のことを脅していたもんだから、は霊下を守るために社長を手にかけたって流れだな。うわ、この真実を知ったは早みれ香ちゃんは当然ショックだったでしょうね。 そりゃ自分に近い存在が立て続けに命を奪われ、しかもその犯人が父親であり、父親ではなかったんだからな。過去に起きた事件の真層も含めてショックどころの騒ぎじゃないと思うんだぜ。 で、はみれ下のお兄さんは今どこに? 実はこの三層に来ているんだ。はみれ下のマネージャーとしてな。 ええ、マネージャーが実の兄だったの? ああ、誘拐事件で生き別れになっていたんだぜ。しかも自称みパオで操る新犯人でもあったんだよ。かつて自分たちを誘拐した犯人を使って妹を守るために反抗を重ねていたんだ。 近代地少年のことを邪魔に思ったマネージャーは近代一少年を始末する用事称パに指示していたりもしたな。やっとはやみれ香ちゃんが被害者って意味が理解できたわ。この真層にたどり着いた先に待っているのは絶望だったのね。 しかも早下とマネージャーの兄弟は実の父親が命を奪われる瞬間に立ち合っているんだ。だから 2 人ともマフラーやネクタイなど首に巻くものに対してトラウマを感じているんだぜ。 なるほどね。 実の父親の亡くなり方に由来していたのね。 しかもマネージャーであり実の兄も早み下の前で命を落としているからな。 もしかして自ら命を立って。 いや、ショックで三層を飛び出したみ下がなれに巻き込まれそうになった時、兄が妹をかいそのままなれに巻き込まれていったんだぜ。 みんな早みれ下ちゃんを守ろうとしていたのね。その結果がこんなにひどい事件にまで発展するなんて。 この話は直接的なグ描写はほとんど内に等しいんだが、早み霊下を中心とした人間の愛情や増が激しくうまく、精神的にかなり答えるストーリーになっているんだよ。 報われない終わり方をするドラマとか漫画は多いけど、ここまでとことん絶望の底に落とされる話は初めてかもしれないわ。 まあ、それでも早み霊川前を向いて歩き出すあたり熱っからのアイドル出質なんだなと感じたエピソードだったな。 第3位は首無し村人事件というエピソード だ。これは首無し村に住むとある一族を 中心に巻き起こる悲劇を書いた作品だな。 首無し村では生首祭りが開かれているんだ が、竜一族の投手の元に首カり無者と 名乗る謎の人物から脅迫場が届くところ から物語が幕を開けるんだ。 ちなみにこのエピソードは原作とは違ったタイトルになっていて、原作漫画にはひ田からク屋敷人事件として収録されているぞ。 ちょっと待って。流れるようにさらっと紹介してたけど生首祭りとかいう物騒な祭りは何なの? 名前こそ不気味で物騒なきではあるんだが内容としては武節武士が切る活中を身にまとい、落ち武者の霊を沈めるための健全な祭りなんだぜ。 あ、ただの健全なお祭りなのね。 それなら安心したわ。 首無し村の一族の党は剣持ち警部と古くからの知り合いで脅迫のことを相談したんだよ。で、事件の匂いがするってことで近代少年とその幼馴染みの美行きも同行することになったんだぜ。 俗に言う近代地鳥おってやつね。 ああ、原作の近代地少年と剣持ち警部は当然のようにはめやおっさんと相性で呼び合っているんだが、ドラマ版でその関係性が確立したのがこのエピソードなんだ。 この回をきっかけにお互いのことを認めたってことなのね。で、肝心の脅迫には何が書かれていたのかしら。 祭りの明開ける日までに時代の投手の首を取ると物騒なことが書かれていたんだぜ。 何が目的なのかしら。 その真相を探るのが近代一鳥オに与えられた役割だな。まあ簡単に言うと犬神家の一族のような竜の後と鳥の座を狙った一族ミステリーなんだ。 近代地つがりでおマージュしているのかしら。 立竜家にも大やけどのデを隠しているキャラがいたり一族ミステリーには欠かせない人間相関や遺産相続というエッセンスもふ断に盛り込まれているぞ。 一族の後とりの座を狙う見にくい争いがテーマになっているのね。 そして一族の党は実の子に命を奪われるという悲しいエンディングを迎えるんだぜ。 後と鳥の座を奪うのが目的だったのよね。なんで実の母親の命を奪う展開になっちゃうのよ。 実は母親が生まれたばかりの子供を別の子供と入れ替えたからなんだ。 まあ、この辺りの背景なんかを語ると長くなるから割愛するが、要するに犯人は命を奪った相手が実の母親とは知らなかったんだよ。 うわ、犯人の心境を考えるとまれないわね。 それで最後には犯人も自血してしまうんだよな。 近代地少年の事件簿って犯人が最後に亡くなってしまうパターンが多いわね。 ああ、生き残っているパターンの方が稀れだからな。 これまでの話を聞いていると一族館の見にくい争いを書いた作品としか思えないんだけど、どの辺りがトラウマポイントなのかしら。 タイトルからも想像はつくと思うが、このエピソードのトラウマポイントといえばもちろん 生首ね。 ああ、とにかく生首のオンパレードなんだよ。首のない遺体はもちろん生首が吊り下げられているなど恐怖心を煽るような演出が盛り込まれていたんだぜ。 確か脅迫を送ったのが首カ無者だったかしら。だから遺体の首を取ることを徹底していたのね。 ああ、下手なホラー映画より怖いんだぜ。当時リアルタイムで見ていた子供たちはテレビの前で泣き叫んだんじゃないか。 そんなもの見せられたらトラウマになること間違いなしじゃない。 あとはカ中を身につけた首カむしの姿もリアルで恐ろしかったし。しかもヒロインの身行きも首カむしにさわれちゃうし。 全体的にタイトルを裏切らない恐ろしいエピソードに仕上がっているんだぜ。まあ、美ゆが狙われて怪我をしたりするのはシリーズ全体を通しても割と当然ではあるんだけどな。 もう近代地少年に同行しない方がいいんじゃないかしら。 第2 位は墓島人事件というエピソードだ。これはシリーズの最終回を飾った作品で墓場島と呼ばれる古藤を舞台に巻き起こった事件をテーマにしたエピソードなんだぜ。 しかもシリーズ1 位と言っても過言ではないくらいのグ描写の多い恐ろしい作品だとも言われているんだぜ。 すでに墓場島っていうところから怖いんだけど、なんでそんな名前で呼ばれているのよ。 ここは太平洋戦争中に多くの日本の地を落とした玉斎の島なんだよ。何でも島には日本の配線を知らずに戦い続ける生き残り兵士が彷徨っていると噂されているんだぜ。 ミステリーというよりホラーって感じがするわね。 ああ、匠なカメラワークによってかなり恐怖心を煽られる映像になっているぞ。しかし原作から大きく改されている部分も多く、もはや謎解きというよりホラー映画を見せられている気分になるんだよな。 ストーリー的にはどんな感じなのかしら。 話は近代一少年が先輩に誘われて無人島探索ツアーに参加するところから始まるんだ。 しかし島にはすでに選客が合宿をしていたサバイバルチームと行動を共にするんだよ。 そんなや番な島でサバイバルゲームをやるなんてなかなかの命知らずみたいね。 しかしそのサバイバルチームのメンバーが 1人また1 人と命を落としていくんだよ。まるで噂の生き残り兵士が本当に存在するかのような演出でそれでかなり残忍なやり方で命を奪っていったんだぜ。 こ怖いけど内容がかなり気になるわね。 一体どんなグロシーンが放送されたのかしら。 かなりグいから覚悟しておくんだぞ。例えば爆発で下半身が吹っ飛んだ遺体だったり、喉を切られて寝袋の中でちまみれになった遺体だったり、現代のドラマでは再現が難しいような内容ばかりだったんだ。 [音楽] 確かに再現するのが難しそうな容ばかりね。それにしてもドラマの制作者はグロがお好きだったのかしら。 まあ、視聴者にインパクトが与えられると考えたんだろうな。 しかもこの作品犯人は2 人いたんだが、ただ原作では脇役だったキャラが犯人になっていて、賛否両霊両論を巻き起こした作品でもあるんだ。 [音楽] 原作とは全く違った作品と思ってみた方が良さそうね。 ああ、原作では行動を共にする七瀬行きが同行しなかったり、登場しないはずのキャラクターが平然と登場したり、かなりサプライズ要素の強いエピソードとも言えるな。 あとは間違っても探偵ドラマとして見ない方がいいぞ。 さっきもホラー映画を見せられている気分だって言っていたわね。 血液的な意味で本当にグいからその点を覚悟した上で見た方がいいんだぜ。あとはあれだ。岩の渡るというキャラクターが本当に胸くそ悪いんだよな。 その岩とかいう人は何をし出かしたの? 反省して罪を償うはずの犯人を人質に取り妊婦に向かって攻撃を仕掛けるゲス野郎なんだぜ。 他にも近代地少年を身代わりにしようとし たり、わけの分からない政党防衛を主張し てみたり、かなりやばいサイコパス野郎な んだ。ちなみに岩の渡るという名前は実在 する原作の読者から頂いた名前で、まさか ドラマでこんなやばいやつに仕立て上げ られるなんて想像もしていなかっただろう な。1番の被害者はその名前を使われた 読者のような気がしてきたわ。まあ、話と してはうまくまとまっているから、是非 原作もドラマもどっちも見てみて欲しいん だぜ。第1位は偉人村人事件という エピソードだ。これはどう強し主演の ドラマの記念すべき第1話を飾った作品だ な。第1話にしてシリーズ最多の被害者数 を誇るエピソードとしてもかなり有名なん だぜ。1話目から過去最多の被害者数 ドラマとしてはかなりインパクトが強かっ たんじゃないかしら。 で、被害者の数は一体どれくらいいるの? 犯人が命を奪ったのは10人で犯人の 6龍一という男もエンディングで生きえたから 11 人になるぞ。実の母親でさえも手にかけ高校の教師になりすますために無関係な教師の命まで奪った極悪な犯人だったな。 うわあ、1 話目からカッ飛ばしすぎじゃない? ちなみにこの事件の発端となった過去の事件まで遡ると実に 20 人以上もの人間がなくなっているんだ。まあでもそのおかげで視聴者の心をわかみにしたんだからドラマの構成としては成功したと言えるんだぜ。 内容がかなり気になるわね。近代地少年が 偉人官村を訪れたきっかけはその偉人官村 で働いている同級生から村で起きた事件を 解決してほしいという依頼だったんだ。何 でも観光客を呼び込むために村に暗されて いる7体のミーラを展示するはずだったん だがそのうちの一体が行方不明になって しまったんだよ。 ミーラで観光客を呼び込もうとするなんてなかなか独特な場所みたいね。 そして近代一地少年が到着すると状況は一ぺ。犯人の手によって残忍な反抗がスタートするんだぜ。 ここから流れるように人が倒れていくのね。 しかもその反抗の手口が本当に残忍で村に伝わる 7 人のミラという伝説になぞって計画的に進められていたんだよ。 そして犯人は被害者の一部を切り取って持ち去ることで新たに本物のミーラを生み出そうとしていたんだぜ。 うわ、かなりグいわね。 首だったり足だったり手だったり被害者の体は一部が欠損した状態で発見されていたんだ。その描写がかなりグロテスクだったのを覚えているぞ。 お茶のまで見ていた子供からしたらトラウマになるレベルね。 今でも動画配信サイトとかで見れたりするのかしら? それなんだが残念ながら視聴は難しいな。というのもこのエピソードのトリックがとある推理小説のパクりだと騒がれたことがあったんだよ。そのせいで動画配信サイトでも取り扱われておらず幻のエピソードとなっているんだ。 え、さすがにトリックをパクっちゃダめじゃない? その推理小説の作家さんからのクレームで発覚したんだぜ。 トリックの内容が多少かぶってしまったりメイクされることはあってもこのエピソードに関してはほぼ同一のトリックだったからな。その作家さんが起こるのも無理はないんだぜ。 第1 話にしてシリーズ過去咲の被害者数を誇る上にトリックのパクり騒動によって幻になってしまうなんて。他に例を見ないなかなか強烈なエピソードだわ。 しかもエンディングで焼けクそになった犯人は近代一地少年をもにかけようとしたんだぜ。 で、実の父親によって収支婦を打たれ、その父親も自血するという本当に救いようのないストーリーだったんだ。ますます映像が見たくなったじゃない。でも見れないんじゃしょうがないから原作漫画を読んで我慢するわ。 とまあ解説は以上となるぜ。 近代一地少年の事件簿ってちゃんと呼んだことがなかったけどかなりグい描写とか不気味な表現が多いのね。 ああ、かなりダークな部分も多いし。 大人向けといえば大人向けの作品なのかもしれないな。まあおかげでコアなファンに指示されているのも事実なんだけどな。うん。私も癖になっちゃいそうだわ。このまま漫画もドラマも一気に見ちゃおうかしら。 はあ。暇ま人は本当に暇そうでいいよな。 暇ま人で悪かったわね。 さて、みんなは今回の話を聞いてどう感じただろうか。 他にも原作漫画や版を問わず、お気に入りのエピソードやトラウマになったシーンがあれば是非コメントで教えて欲しいわね。 ということで今回はここまでにしよう。最後までご視聴ありがとうございました。

35 Comments

  1. 堂本版が圧倒的にいちばん好きだけど、山田版もよかった!原点回帰で制服も初代と同じだったし性格もちゃんとはじめちゃんぽかった!
    初代の放課後の魔術師も不気味だし悲しい結末だったな…

  2. 堂本金田一、一番好きです😊
    最近だと山田金田一も良かったけど…、やっぱり堂本が良いな🎵
    原作だと37歳のやつもありますが、いつかドラマ化するならぜひ堂本でやって欲しいですね😂

  3. 小学校低学年だった自分にはオペラ座の怪人がマジでアカンかった…電気点けなきゃ寝れないぐらいアカンかった😩

  4. 金田一はオペラ座館と露西亜人形が1番ストーリーが好きなので、誰々版とか余り関係無く見てたな…

    やっぱり、アニメが1番!

  5. ランキングで1位と2位は予想出来ました、流石に原作とかけ離れてるから別物として見てました、一位は原作の方がグロいです

  6. 異人館村は高校の時田若葉が教師の小田切とホテルにいたのを撮影されてそれを知った父親が異人館村に連れ戻す話だったはず、ドラマはyoutubeで見たかけど原作と近い印象でした

  7. 他の人も指摘してるけど、異人館村事件のストーリーがだいぶ違う😅悲報島事件と混ざってる?
    金田一は原作の1エピソードが長いから1時間完結だと駆け足になっちゃうけど(0話のTVSP版は2時間あるから見応えある)堂本版の1期は初ドラマ化なのもあって最終回以外は難しかったのかな。。以降のシリーズは結構前後編があるし。
    異人館村事件が一番怖くてシリーズ最高峰だと思ってる。。トリックが秀逸なのにパクリだったのが本当に残念。。

  8. 今じゃ絶対できないような殺人&死体の演出で、ホラー要素も強くて良かったよなあ…
    雪夜叉の斧で頭カチ割るシーンとか、墓場島の爆破バラバラ死体とか今でも覚えてるわ

  9. 堂本版は確かに原作のおどろおどろしい雰囲気が出ていて良かった。しかし一つだけ言いたい。
    明智警視の配役は何とかならんかったのか。イヤミ度では及第点だと思うが、年齢とルックスがちょっと…。
    あと、剣持のオッサンは正直最初古尾谷雅人さんで??って感じだったので、松潤版の内藤剛志さんを見た時

    『コレだよコレ!』と思ったもんです。やっぱ見た目は重要。

  10. 堂本剛バージョン以外は金田一じゃない。全て面白いし怖かったけど特にタロット山荘、墓場島、雪夜叉は相当面白い。雪夜叉は確か年末に放送されましたが当時はあまりにも怖すぎて数日間は両親と寝てたのを思い出す笑

  11. 道枝版は堂本版をリメイクしたりしていた。首無し村もその一つ。オリジナルは山本太郎さんがキーパーソンで登場。
    悪魔組曲は道枝版の時に北海道の事故に近いストーリーが延期の時に代替で再放送された作品で犯人が国生さゆりさんだったり。

  12. ドラマと全然内容と違います。
    「タロット」の犯人の兄の最後が違います。
    美雪の漢字も違います。

  13. コメ欄でもツッコミあがってるけど、ところどころ間違ってる気がする…わざと?

    ●悪魔組曲…未完成ではなく未発表、楽曲の権利だけで遺産は無い。犯行の動機も違う
    ●雪夜叉…ドラマではドッキリでなく映画撮影なので重要ポジ監督がいる。明智はその後優秀キャラでは登場しない。
    ●タロット山荘…ドラマ版は犯人雪崩では死んでない
    ●飛騨からくり(首無し村)…大々的には遺産争いは起こってないし犯人が違うのは論外
    ●墓場島…喉を切られるじゃなく滅多刺し、脇役が犯人じゃなくすでに何度も出てたサブキャラを流用
    ●異人館…初期設定???

    ほかにも細かいとこ間違ってるし適当なのに要所はネタバレするなら事前に告知しといたほうが…

  14. マジでこの金田一を教えてくれた父親に感謝してる
    このドラマのおかげでKinKiをめっちゃ好きになった

  15. 金田一大好きマンはもちろん全部見たけど、亀梨だけは本当に許さない。
    松潤は堂本はじめちゃんが最高すぎたからちょっと路線変えたいな〜が強かったし、杏ちゃんがうるさくて美雪ちゃんのよさを消しまくってた。
    山田は綺麗すぎるけど、かなり原作・堂本版に近づけてくれててよかった。けど、あの部下誰なん????
    道枝は普通だけど、上白石美雪が1番見た目で美雪に近くて距離感も可愛くて、美雪ちゃんってこれだったかも感がよかった。

    堂本はじめの世界が1番だけど、そりゃあの頃なら出来た殺人描写はもう出来ないし、原作もだけど当時小学生だった私にはすべての仮面が怖くて😂やっぱり金田一は終始不気味で残忍な殺人シーンがあった上で、加害者には加害者になるべくしてなった背景があったり(ないクソはクソで好き)被害者の方が酷い事もすべて含めて金田一。
    ※すべて個人的意見です。

  16. 堂本剛版金田一の第一話って学園七不思議じゃなかったっけ……?
    小学生の頃だったから記憶が大分曖昧になっちゃったなぁ

  17. 初代が1番至高。初代で終わらせておけばよかったんだよ。
    全然違うけど、デスノートもそう、藤原竜也しかいない。欲張りすぎなんだよ

  18. あんな複雑なストーリをよくこの短い再生時間の動画にまとめたなと感心しました。
    ただ、首無し村〇人事件の騒動の記述で
    「犯人が実の母と知らずに〇害」、「犯人も自決してしまう」、だと同一人物のように感じますが、前者の「犯人」は一連の事件の犯人の実の息子のことで、後者の「犯人」は一連の事件の犯人のことなんですよね。若干言い方に誤解を生じている気がします。念のため

  19. 金田一少年ってグロさもあるけど…

    犯人と“犯人が愛した人達”の絆、そして被害者だけでなく“悲しみと憎しみに支配された犯人の心”も救おうとする一ちゃんの姿にも泣けるんだよな😢

  20. ドラマ版の明智警視はポンコツなだけでなくイケメンでもないし気持ち悪くて原作改悪やったな

  21. 学園七不思議の生物室の扉を閉じるシーンがBGMと相まって怖すぎた、、

  22. 雪夜叉は加納えりだっけ?が殺されるとき、
    原作より生々しかったな
    頭サクッとやられてたのは
    今でも憶えてる

  23. 明智健悟に「誰なのかしら?」は金田一にわか過ぎるやろ。スピンオフで主人公にもなってるのに。
    あと、タロット山荘の金田一はサバイバル能力が高過ぎる。あれは小城もマジで「こいつヤバい」と思ったろうよ。

  24. 金田一少年の事件簿犯人死亡事件↓

    ・オペラ座館第一 有森裕二 自分の仕掛けたボウガンにより自殺
    ・異人館村 六星竜一 父親にショットガンで撃たれ大麻と共に心中
    ・学園七不思議 的場勇一郎 昔壁に埋め込んだ女生徒の父親によって殺害
    ・首無し村 巽志乃 遺産相続争いで実の息子により殺害

    まあ、初期からしてけっこうな率で犯人死んでるわな

  25. 堂本金田一最高同意しかないけど、美雪は残念でした。巨乳キャラなのによりによって…😂

Write A Comment

Pin