NHK社屋
Photo By スポニチ

 NHKの稲葉延雄会長が17日、東京・渋谷の同局で定例会見を行い、同局が放送した戦時下の「総力戦研究所」を描いたドラマで、作中に登場した人物の遺族がその内容を巡り、抗議した件について見解を示した。

 ドラマは先月16、17日に放送したNHKスペシャル「シミュレーション 昭和16年夏の敗戦」。日米開戦直前に設立された首相直属の総力戦研究所が舞台となっており、猪瀬直樹氏の「昭和16年夏の敗戦」を原案に、池松壮亮演じる総力戦研究所の研究員を主人公に描いた物語だった。

 所長は陸軍中将の飯村穣が務めており、自由な議論を後押ししたとされるが、ドラマでは結論を覆すよう圧力をかける人物として描かれていた。

 番組放送後、飯村氏の孫が会見を開き、「歴史がゆがめられ、祖父の人格を毀損(きそん)するような描き方をされた」と抗議。放送倫理・番組向上機構(BPO)へ申し立てる意向であることを明らかにしていた。

 稲葉会長はこの件について「私も番組を見ました」と番組の視聴を認めたうえで「フィクションと明示はしていましたけれども、率直に言って、ドラマを面白くするために史実と異なる脚色をしたのではないかと指摘されても致し方ない面はあったのではないかと感じました」と見解。「職員の皆さんに対しては番組の制作にあたって、放送法に定められているとおり、良い番組を作ってほしいと常々申しております。今回のようなさまざまな意見が出る演出はたとえドラマであってもNHKらしくなかったと、私は受け止めています」とコメントした。

 さらに「ここからは一般論」と前置きしたうえで「NHKが外部の制作会社などと共同で制作する場合、その枠組み上、商業的側面が強調されることは起こり得ることだと思っていますけれども、受信料で運営されるNHKとしては必ずしも制作方針が一致しないという事態になることがあるのではないかと、思っています。その際、NHKとして守るべき部分を最後まで貫けるか、あるいは主導できるかという点がたいへん大事。仮にそれが難しいのであれば、共同制作というのとは別の方法を選択すべきではないかと私自身は思っております。今後、共同制作の枠組みを使って番組を制作する際には、そういった点によっぽど留意して対応する必要があるのではないかと改めて感じております」と他社との共同制作の在り方についても言及した。

続きを表示

Write A Comment

Pin