ACID ANDROID

yukihiroの音楽的探究心と
TR-808/TR-909/シンセ美学の結晶作

L’Arc-en-Ciel、Petit Brabancon、geek sleep sheepといったバンドで八面六臂の活躍を見せるドラマー、yukihiro。しかしサンレコでは“クリエイター”としてのyukihiroに着目し、彼自身が打ち込み&ボーカルを担うソロ・プロジェクト=ACID ANDROIDの活動を追い続けてきた。

『fade into black cosmos』は、ACID ANDROIDとして約7年ぶりとなる待望の5thアルバム。その音楽要素をあえて列挙するならば、アシッド、インダストリアル、エレクトロ、ジャーマン・ニューウェーブ、ボディ・ミュージック辺りだろうが、いずれにも分類できないのが本作のサウンドだ。ROLAND TR-808/TR-909を核としたリズムにシンセや金属音が絡み合い、メタリックなギターやボーカルの配置、そして全体のバランス感までも含めて、従来のジャンルでは形容しがたい作品となった。

2023年に先行配信した4曲はボーカルが新メロディ&英詞となり、エレキギターも録り直されることで新しい形へ生まれ変わった。さらに2006年の「let’s dance」の新バージョンも収録。それらアルバム全曲のミックスまでも自ら手掛けるという一気通貫な姿勢は、ストイックなyukihiroならではだ。

まさに、現段階におけるACID ANDROIDの集大成とも言える本作について、yukihiroへのロング・インタビューを敢行した。では、ACID ANDROIDの深遠なる世界をご堪能いただこう。

Text:篠崎賢太郎 Photo:岡田貴之 Hair&Make:荒木尚子(octbre.)

アルバムの曲作りは2020年から始めた

──いつごろからアルバム作業をスタートしたのですか? 

yukihiro 5年前くらいから曲を作り出したと思います。 

──2023年に先行配信された4曲も、2020年くらいから作り始めたのですか? 

yukihiro セッション・ファイルの日付けを見ると2020年や2021年でした。 

──最初からアルバムという終着点を見据えて曲を作っていったのですか? 

yukihiro そうです。前作『GARDEN』の次を作ろうかなと思って始めました。曲はアルバムを想定して作っていて、作曲期間は1年くらいだったと思います。配信した4曲は、ライブで新曲をやりたいということからでした。 

──本格的にアルバムとして曲をまとめ上げていく作業はいつごろから? 

yukihiro 昨年、2025年のスケジュールを立てていく中で、8月にACID ANDROIDのライブを計画していて、そこまでにアルバム制作の時間が取れないか調整していたら、ちょうど4月~6月辺りが空いたので作業期間に充てようと決めました。 

──yukihiroさんはいろいろなプロジェクトがあるだけに、前もって年間スケジュールをシビアに決めないといけないわけですね。 

yukihiro ある程度決めておいたほうが、それぞれのプロジェクトに集中できるだろうという考えでした。

──先ほど、作曲は2021年ごろには終わっていたという話がありましたが、具体的にどんな状態だったのですか? コードやメロディだけ? 

yukihiro 打ち込みのトラックはほぼ出来上がっていました。ボーカルとギター・パートがないくらいで、それ以外はできているかなって状態です。今年に入ってやったことは、ボーカル・メロディを作って、歌詞を書いて、歌録りをして、ギターのフレーズを作って録音をして、それをミックスする作業でした。 

──先行配信の4曲も今回のアルバム用に英詞になりましたし、全8曲の歌録りとギター録りからミックスまでを3カ月で完遂したわけですよね。かなり根を詰めて作業したのでは? 

yukihiro そうですね。そうしようと決めていたので。 

yukihiro

バンドのようなバランスの黄金比は通用しな
自分で正解を導き出すしかないミックスだった
ーyukihiro

自分が本当に良いと思う要素を詰め込んだ

──アルバム・コンセプトはあったのですか? 

yukihiro そんなに決めていなくて、まずは曲ができればいいなと思いながら作り始めました。 

──ご自身が純粋に好きな音、やりたい音楽を形にしていく感じですか? 

yukihiro ACID ANDROIDは、打ち込みを始めたときから自分が作りたいと思うもの、自分が追い求めている音楽を形にするために作ったプロジェクトで、それが今に至っています。

──今回は特にインダストリアル、ボディ、エレクトロ、メタル、ジャーマン・ニューウェーブなど、さまざまな要素が入り交じる作品になっていますよね。 

yukihiro 本当に自分がいいなと思えるものを詰め込んでいった感じですね。 

──多くの要素を詰め込みつつも、最新のヒット・チャートに流されるような浮ついた感は当然なく、yukihiroさんの審美眼が一貫しているのも特徴です。 

yukihiro 最新の音楽が何かというのはもはや分かりづらいのですが、1990年代や2000年代のころは最新の音楽がかっこいいという流れがあったように感じていて、自分はリアルタイムでそれを経験してきたと思うんです。“かっこいい音楽はないかな?”と探していると、それが当時の最新の音楽に行き着くと感じていました。そういう人たちが作り上げていた音楽を聴いて、自分もやってみたいという気持ちがあるのだと思います。こういう感覚は自分の経験によるもので、世代によって“新しい”という感覚は違うんだろうなと思います。 

──本作は特に1990年代の空気……つまり、雑多な要素が入り混じりながら、何かへと形作られていくような雰囲気を感じます。 

yukihiro 何かになってたらいいですけどね。 

──ジャンルとして形容できない音楽だけに、それを形にするのは大変だったのではないでしょうか。お手本がないというか、正解がないわけですよね。

yukihiro 今回は本当に正解がないなと感じていました。であれば、自分で正解だと思えないとダメだと考えながら、割と開き直って作業しました。ミックスしているときも、迷ったら誰かの音楽を参考に聴いてみたりするんですけど、自分の音楽に置き換えられない。なので自分が出している音を信用するしかないなと思いました。 

“TR-808 or TR-909”というルール

──曲作りにおいて、完成したかどうかのジャッジはどのように行っているのですか? 

yukihiro 曲の構成でしょうか。オープニングからエンディングまでの時間軸が決まれば、曲が形になったなと思えます。そこからはアレンジ作業という感じですね。 

──ワンループ作って、それを拡張させて構成を作る方法ではないのですか? 

yukihiro ループでDJ的な作り方をすることはほぼないです。Aパート、Bパート、Cパートを作って、Dパートを作るのか、元に戻るのか、間奏を作るのか、曲を進めながら考えていきます。 

──パートごとの制作は、使用DAWであるAVID Pro Toolsで別々に作ったものを組み合わせるのですか?それとも1曲通して作っていくのでしょうか? 

yukihiro 別々に作るということはほぼなくて、完成まで時間軸に沿って作ります。Pro Toolsの編集ウィンドウで時間軸の縦線が右に動いて画面がスクロールしていくと、曲の構成ができていくなと感じるんですよ。 

──曲作りのときは、頭の中に構成や音色が浮かんでいて、それを形にするのですか? 

yukihiro まずアイディアがあって、それに対するフレーズと音色を作って構成を考えていきます。 

──構成のスケッチには具体的にどんな音を入れるのでしょう? 

yukihiro リズムです。

──コードで構成を作るクリエイターも多いですが、yukihiroさんはリズムで構成を作るのですね。 

yukihiro 実際に打ち込むのはリズムなんですけど、頭の中ではほかの音も鳴っていて、“次はこういう動きにしよう”とか想像しながら作っていきます。そうやってアイディアを広げていくのが僕の構成作りです。 

──そのときのリズムは最初から実機のTR-808やTR-909を使うのですか?それともサンプルやループ音源? 

yukihiro 基本的に実機のどちらかを使って、Pro ToolsからMIDIで鳴らしています。オーディオ化するのは構成が出来上がって、リズム・パターンが決まってからですね。

──やはり最初の段階から実機の音で作りたいですか? 

yukihiro 実機を持っているので使います。ACID ANDROIDに関しては今は生ドラムを使わずに、TR-808かTR-909を使うというルールを自分に課しています。例えば「let’s dance #2」の場合、オリジナルの「let’s dance」(2006年)は生ドラムだったんですけど、今回はTR-909にしています。 

──このアルバムで聴けるTR-909のパスッというスネア、すごく良い音ですよね。 

yukihiro 録りのときにビンテージNEVEのプリアンプを通して、ミックスでプラグインをかけていますが、TR-909本体の設定は基本的にツマミは真ん中で、それがデフォルトの状態だと思って始めています。ピッチを上げたりディケイを伸ばしたいときだけ、時計の1時から2時の位置にするくらいだったと思います。 

──TR-808を使うか、TR-909を使うか、ここも大きな判断が必要ですよね。 

yukihiro 曲のイメージに沿って直感で決めています。制作の途中で変えたりもなかったですね。どちらにするか決めたら、そのリズム・マシンのキットだけを使います。例えばTR-808のキックとTR-909のスネアを組み合わせてリズム・パターンを作る、といったハイブリッドはやりません。これも今の自分の中のルールです。

鍵盤付きシンセを選ぶ理由

── ROLAND TB-303も所有していますが、以前からレコーディングでは使っていませんでしたよね。今回も? 

yukihiro 今回もTB-303は使っていなくて、ROLAND TB-03かNORD Nord Rack 3です。Nord Rack 3の中に入っているTB系のプリセットをいろんな状態にエディットした音色があるので、それらを使用しています。本体のパターンではなく、Pro ToolsからMIDIで鳴らしたいので、MIDI入力のないTB-303は使わないんです。なので、TB-303はもう何年も電源を入れていない状態で、ROLAND TR-606と一緒にスタジオの中に奉り立てられています。 

── 今回、ソフト・シンセは使いましたか? 

yukihiro ハードだけでしたね。 

── やはりハードを鳴らしたいというこだわりがある? 

yukihiro こだわりというか……ハードウェアとしてのシンセが好きなんです。 

──一時期、ハードのシンセをたくさん導入していましたよね。ここ最近で増えたハードはありますか? 

yukihiro 鍵盤付きのものはMOOG Moog Oneを買ったのが最後です。そのあとにWALDORF Mを導入しましたが、それ以降は買ってないですね。もう置けるところがないです。 

──たくさんシンセを所有していますが、曲ごとにどうやって選んでいくのですか? 

yukihiro “こういうフレーズならこれかな”という感じですね。ただ、ベースに関してはほぼMOOG Minimoog Model Dで、たまにMinimoog Voyagerと決めています。あと、ROLAND Jupiter-6は好きなシンセなので、今回もよく使いました。MKS-80もそうですね。和音を入れたい場合は、SEQUENTIAL Prophet-6に手が伸びることが多いです。 

──所有しているProphet-6やSEQUENTIAL OB-6はラック・モジュールも販売されていますよね。それでも鍵盤付きを選ぶ理由は?

yukihiro 弾きながらエディットしやすいからですね。鍵盤を弾きながらフレーズと音色を同時に作っていくので、鍵盤の近くにエディットのノブがあってほしいんです。そうやってフレーズと音色が決まってから、MIDIを打ち込みます。先にMIDIでフレーズを作って、そのフレーズをシンセで鳴らすということはあまりなくて、そのシンセを弾きながら作ったフレーズを打ち込んでMIDIを再生しながら、さらに音色を作り込むという順番です。 

──同じMIDIで違うシンセを鳴らしてみたりはしない? 

yukihiro 音色込みでフレーズを作っているので、それはやらないですね。違うシンセにしたら、違うフレーズを作り直すことになると思う。例えばギターで言うと、“これはクリーン、これはひずませて”といったように、フレーズと音色が結び付いていると思うんです。それと同じ感覚です。 

必要なツールの導入は惜しまない

──録音時は、シンセもNEVEのプリアンプを通して取り込むわけですよね? 

yukihiro シンセ類はAMS NEVE 1073DPXです。プリアンプでは自分で適正かなと思うレベルで取り込んでいます。 

── ボーカル録音のときのマイク&マイクプリは何を? 

yukihiro マイクは復刻のNEUMANN U 67で、マイクプリはAMS NEVEです。その後にRETRO INSTRUMENTS Retro 176でリミッティングしています。

── オーディオI/Oは、PRISM SOUND Dream ADA-128を導入しましたね。 

yukihiro 音質的なことは具体的に言い表せないのですが、“良い音”の一言です。以前はAVID HD I/Oを使っていたのですが、違いは感じました。 

──モニターでは、AMPHION Two18+サブウーファーBase Two25を導入しているのも前作とは異なるトピックです。音質的な印象はいかがですか? 

yukihiro これも“良い音”としか形容できないです。サブウーファーは初めて使ったんですが、導入するまでは“サブウーファーまで入れなくてもいいかな”と思っていたんです。でも、実際に音を聴いてみたら必要性を感じました。以前からあるMUSIKELECTRONIC GEITHAIN RL901は、ラージのような感じで今回も併用しています。 

── ミックスではヘッドホンも使うのですか? 

yukihiro 使います。AUDEZE MM-500を購入しました。音が見える感じというか、すごく使いやすくてヘッドホンでの作業時間が増えましたね。 

──ミックスを自身で行うことは早い段階から決めていたのですか? 

yukihiro はい。このアルバムは自分でミックスしないと完成しないだろうなと感じていました。ACID ANDROIDは1st『acid android』とその次のミニ・アルバム『faults』を自分でミックスしていて、その後の数作はエンジニアにお願いしていたんですが、前作『GARDEN』からまた自分でやるようになりました。Pro Toolsの内部ミックスです。 

──プラグインは多く使うほうですか? 

yukihiro ほかの人がどのくらい使うのか分からないのですが、かけ録りはしないので、空間系はそれなりに使います。EQとコンプはFABFILTERがファースト・チョイスです。FABFILTERは使いやすいですよね。あとはUNIVERSAL AUDIO UADのUrei 1176やTeletronix LA-2Aもよく使ったかな。 

── トラック数で言うと、1曲どのくらいだったのですか? 

yukihiro ちゃんと数えてはいないんですが、僕のPro Tools環境で、今回初めてボイス数(編注:HDXエンジンで同時再生できるチャンネル数)が足りない状況になりました。 

──マスターにもプラグインはインサートしていますか? 

yukihiro レベル・オーバーしないように、FABFILTER Pro-L2を挿してリミッティングしていますが、たまにピークに届くくらいです。僕はマスターで積極的に音作りしようとは考えていなくて、そこから先はマスタリング・エンジニアと作っていきたいと思っています。

後戻りを繰り返したミックス作業

──このアルバム、テンションが高いのに派手ではないミックスという、不思議な感覚を受けました。 

yukihiro 地味にしようとはしていないんですけど。今自分でミックスするとこうなるという感じですね。 

── 1曲ミックスするのに、どのくらい時間をかけましたか? 

yukihiro 結構かかりました。うまく進む曲でも1週間くらいでしょうか。ボーカルやギターの録音用にラフ・ミックスは作るんですが、ミックスのときはイチから見直していくので、どうしても時間がかかります。 

──それが8曲ともなるとかなり作業時間は多くなりますね。 

yukihiro 何曲かミックスを重ねていくと、自分の中で法則ができてくるんです。そうすると、“今、こういうやり方を思い付いたけど、ほかの曲はどうなってたかな”と、ミックスが終わった曲に対して、また戻って作業することになるんです。その繰り返しをずっとやっていた感じです。 

──そうなると、“締め切り”がミックスを完成させる重要な要素だったのでは?

yukihiro そうなんです。締め切りがなかったら今も制作を続けていると思います。完成した後でも“ここはこうすればもっと良くなるかも?”という気持ちは、いつもながらありますね。 

──それは、正解がない音楽のミックスゆえですね。 

yukihiro 今回、初めて何もないところからモノを作っていると感じたんです。正解がないところで作っていたから、あるときまでは正解だと思っていたことも、“こっちのほうが良くない?”という発見があったときに、自分の中の正解がまた変わる。バンドだったらドラム、ベース、ギター、ボーカルのバランスにある程度の法則があって、それに沿っていくというか……例えば生ドラムのキックはこの定位にして、このくらいの音量が一番落ち着くという、黄金比のようなものがあると思うんです。でも、自分がミックスして作ろうとしている音には正解は特にないように感じて、そこがすごく難しかったです。ミックスしながら、なぜ自分はこの組み合わせをやろうとしているのか、もっと楽な組み合わせもあるのになと思ったりしましたね。そもそも、TR-808とディストーション・ギターのリフを合わせようと思う人ってどれだけいるのかな?とか。やっていらっしゃる方もいるかもしれないですが、自分はあまり聴いたことがなくて。正解は自分で導き出すしかないんだと思いながら作業していました。

──ミックスが終わった今、その長いトンネルを抜けた高揚感のようなものがあるのではないですか? 

yukihiro 一応の達成感はあります。でも、もっと突き詰めることができるんじゃないかという自分もいて、また別ミックス・バージョンを作るかもしれないです。 

yukihiro

何もないところからモノを作っている感覚
締め切りがなかったら今も作業していると思う
ーyukihiro

打ち込みを始めて気付いたシンセの存在感

──シンセ愛にあふれた作品が出来上がりました。あらためてyukihiroさんにとって、シンセというものはどのような存在でしょうか? 

yukihiro 僕が音楽をやり始めた高校生のころは、シンセって必ずしも必要があるものではなかったんです。特にハードな音楽をやっている人たちからすると、“軟弱”というイメージがある時代だったと思います。僕はJAPANなども聴いていたのでシンセの入った音楽に抵抗はなかったのですが、自分がやる音楽に関しては必要ないもので、シンセには全然触れていなかったんです。ただ、ミニストリーを聴いて“打ち込みをやりたい”と思ったのがきっかけで、デペッシュ・モードなどを聴くようになったときに、シンセ・サウンドに気付きました。その後、テクノやハウスなどの時代が来たときは、逆に“ギター要らないかも”と思うようになったりしました。シンセに対して、そういう感覚の変遷はありますね。

──サンプリングよりもシンセを多く使っているのも、yukihiroさんからシンセ愛を感じる部分です。 

yukihiro 打ち込みを始めたころはサンプリングをたくさん使っていて、サンプルから音楽を作るのは楽しい作業でしたけど、そこから次のステップの音楽を作ろうと思ったときに、音程を持つ楽器が必要になってきたんです。当時僕が気になっていたアーティストを見ていても、最初のうちはサンプリング主体だったのに、だんだん生楽器を使うようになっていたと思います。その楽器がギターなのかもしれないしベースなのかもしれないですけど、僕の場合はシンセだった、ということです。 

── 最後にマニアックな質問ですが、アナログ・シンセのオシレーターによる電気的な信号の反復に、何かときめきを感じたりはしませんか? 

yukihiro ときめきとは全然違いますが(笑)、アナログ・シンセをMIDIで鳴らして取り込むときに、そこでそういう揺れ方をしてほしくないということはよくありますね。音色作りの難しさを感じるけど、それがアナログ・シンセのオシレーターなんだと思っています。

yukihiro

かつてシンセは必ずしも必要ではないものだった
時代に沿ってその感覚が変わっていったと思う
ーyukihiro

Release

『fade into black cosmos』
ACID ANDROID 

(tracks on drugs records)

 pale fire #2
let’s dance #2
idea #2
veil of night
wrong regularity
demonstration #2
 level 9
dealing with the devil #2

Musician: yukihiro(vo、prog)、KAZUYA(g)、KENT(vocal melody arrangement) 
Producer:yukihiro 
Engineer:yukihiro、tsuyoshi abe(guitar tracks) 
Studio:Private

 

Write A Comment

Pin