※本稿は、ネルス・アビー著、山形浩生訳『ヒップホップ経営学 お金儲けのことはラッパーに訊け』(DU BOOKS)の一部を再編集したものです。
世界的な大ヒットから一転、自己破産へ
多くのヒップホップ大物たちのキャリアを見れば、自身の法務と財務を管理するのは、自分の得たあらゆる成功、資産、自由を維持するにあたり鍵となることがわかる。それはしばしば、自分を豊かにするか財務的な使用人になるかを分ける条件となる。
MCハマーはヒップホップにおける財務的な転落の最も有名な事例だ。彼はすさまじく成功した――ハマーの「失敗作」とされる『Too Legit to Quit』は、ジェイ・Z(※)のベストセラーアルバム『Vol. 2… Hard Knock Life』に匹敵するほど売れた。1990年代初頭のハマーは、踊る紙幣印刷機だった。1988年から1991年にかけて、彼はアルバム3作あわせて2400万枚を売った。これに対して、ジェイ・Zは1996年から2017年の間にアルバム13作かけて2700万枚を売った。
※アメリカ合衆国のラッパー、音楽プロデューサー。25年時点でグラミー賞24度の受賞を果たし、フォーブス誌が選ぶ「アメリカでもっとも裕福なセレブリティ」の5位にも選ばれた。
ジェイ・Zはレーベル所有者だったから、手にした金額は彼のほうが多かった可能性はある。だがこの売り上げ枚数は、この時期のハマーの商業的な人気を示すものだ。1980年代末から1990年代半ばにかけて、ハマーが何百万ドルも稼いたのは周知の事実だ。ハマーの直面した問題は、金銭的な困難に陥る人々すべてが直面したものだ。稼ぎよりずっとたくさん使ってしまったんだ。重要な問題は、何に使ったか、ということだ。報告によれば――
◎3000万ドルの大邸宅(邸宅はきわめて個人化されているので、しばしば売りにくい)
◎移動手段――プライベートジェットや豪華な車など
◎競走馬――廐舎ごと(競走馬の所有者ジョン・ロバーツ[1980年代のマイアミ・コカインカウボーイ]によると、競走馬を喰わせるには月額5万ドル以上かかる)
◎訴訟――許可なくサンプリングしたとして、ハマーはリック・ジェームスらに訴えられた
◎職員――ハマーは200人以上を雇っていた
最後の点の職員こそ、ハマーの話で最も悲劇的な部分だ。
故郷を救いたいという思いが悲劇に
2009年にラジオ番組の司会オピーとアンソニーに彼は、故郷オークランドからそれだけ多くの人を雇わねばと思ったと語った。同地での貧窮と暴力がひどかったからだという。遠因はクラック(※)だった。
※麻薬の一種
「おれたちは死にかけてた。当時のうちの都市の殺人率を見てくれ。殺人トップスリーに入ったのですごく有名だった。おれはそこに住んで、そこで生涯育ったんだ。死んでいった連中の一部は同級生やご近所さんだった」
ハマーは、地域で苦しんでいる人々を雇ったんだという――その命を救うために。
「うん、あれだけの金には(中略)それだけの命の価値があったんだ、おれはね(中略)もう一回やり直すとなれば、銀行にいくらか預金するだろうよ。だが本当の真実を言うなら、生きた人々の命と引き換えにそんなことはしない」
200人以上を雇うのは大仕事だ。各人の給料ももちろんあるが、それ以外の大量の経費もあるんだから。
MCハマー破産の悲劇は、自分のお金の実に多くを人道的な改善のために失ったということだった。失意の中でも彼は英雄視されるべきだった。ところが彼は破産したことで世界的な物笑いの種になった。

