自己紹介

 

☆☆第73回全日本吹奏楽コンクール出場決定☆☆

 

ページをご覧くださりありがとうございます。

生駒市立生駒中学校吹奏楽部保護者会です。

 

私たち生駒中学校吹奏楽部保護者会は父母として子供たちの活動を少しでも支えたいという思いから、演奏会の運営、遠征時のサポートなどさまざまなかたちで部活動を支援しています。

 

今年も全日本吹奏楽コンクールへの6大会連続出場が決定し大変嬉しく誇りに思っており、全国の舞台で伝統の音を響かせるために日々全力で努力している子供たちを応援しています。

 

 

生駒中学校吹奏楽部とは・・・・

 

奈良と大阪にまたがる生駒山の麓にある生駒市立生駒中学校吹奏楽部は、「その曲はその曲らしく」「全員がキャプテン」をモットーに日々活動しています。

 

吹奏楽部の歴史は長く、今年で創部58年目を迎える伝統あるバンドです♪

 

また、1998年より全国大会に出場するようになってからは、全国の皆様に応援していただけるバンドとなりました。現在は1年生24名、2年生18名、3年生20名、計62名で活動しています。

 

普段は奈良県や生駒市の地域の行事(奈良マラソンでの応援演奏、生駒市PTA協議会行事での演奏)、定期演奏会であるスプリングコンサートやオータムコンサート、また様々な学校との合同練習やジョイントコンサートなど、精力的に演奏活動を行っています。

 

近年は本校のスプリングコンサートで、OBOGバンドも結成され、想い出の曲を中心に演奏するなど、生駒中学校吹奏楽部の絆がつながり、広がるいい機会となっています。

 

各種大会の実績として、

全日本吹奏楽コンクールに通算17回出場、そして近年では5大会連続金賞受賞をしています!

 

 

\歴代の賞状!/

 

 

 

また第12回SJ&Pコンテストでは中学校唯一の出場ながら総合グランプリを受賞!と様々な大会で活躍しています。

(Youtubeでの動画再生回数は35万回!!)https://www.youtube.com/watch?v=DxNEU65kqC

 

 

今年度は万博内のイベント、「奈良県の日」に出演いたしました!!

 

 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

これまで全日本吹奏楽コンクールの会場は、愛知県・名古屋国際会議場でした。

奈良からもアクセスがよく、また出場順の関係からも日帰り・バスで往復可能であったこともあり、費用も最低限におさえることができていました。

 

しかし、昨年度・今年度は国際会議場が改修工事中のため、会場は栃木県・宇都宮市文化会館に…

 

宇都宮までの新幹線での移動費、宿泊代や楽器運搬費など、名古屋に比べて大幅に費用がかかることになります。自治体や本校PTAなどからも最大限ご支援はいただいていますが、公立中学校ではそれも限界があります。

 

実際、保護者の自己負担はすでに決して小さくはなく、年間を通じて遠征費、楽器の修理・運搬費、備品購入などで数万円から十数万円の負担が生じています。

 

特に全国大会出場時には、1回の遠征費で約450万円程度の費用がかかり重い負担となっているのが実情です。今回の遠征では物価高騰の影響で昨年度より各家庭の負担が増えることが予想されています。

 

 

さらに‥‥

部員数が増えるなか、長年使用してきた楽器の劣化が深刻化し、演奏の質や安全面に支障が出始めています。私たち保護者会として、全国大会で観て聞いてくださる皆さまに心に響く最高の演奏を届けたいという強い想いを胸に、楽器修繕・パーツ交換・備品整備へのご支援もお願いできれば幸いです。

 

 

上記写真はほんの一部です。楽器自体でだけではなく、ケース類の劣化も激しい状態です。

 

子どもたちは音楽に真剣に向き合い、仲間とともに日々努力を重ねています。

 

今年は昨年以上の費用が必要となるため、私たちはこのたび、クラウドファンディングというかたちで広くご支援をお願いすることを決意しました。

 

子どもたちが音楽の喜びを感じ、同じ舞台で輝くことができるよう、どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

全国大会への意気込み

 

日頃から朝練、また各種本番に向けての練習に全部員で取り組んでいます。6大会連続金賞を目指すことはもちろんですが、最大の目標である「その曲らしい演奏」ができるよう、練習に励む日々です。

 

生徒たちは「県大会、関西大会でも追及してきた曲の完成形をより追い求め、全国大会がその集大成となるよう頑張りたい!」「練習も本番のような集中力を持って取り組み、生駒のサウンドを届けたい!」と意気込んでおります。

 

 

生駒市立生駒中学校吹奏楽部顧問大西潤之より

 

本年4月6日のコンサートで山上隆弘先生が勇退され、新体制となりました。

 

4月以降も部員達は音(サウンド)そのものと音楽自体にしっかり向き合い、諸行事ではその力を遺憾なく発揮してきました。そして今年度のコンクール選曲において、課題曲は生駒中が伝統的に得意としてきたマーチを選びました。マーチらしい律動をベースに歌謡性を伴った色彩感と立体感を表現できるよう日々向き合っています。

 

自由曲はここ数年とは違った本格的なクラシック音楽であるバッハ作品を選びました。楽譜がシンプルな分、楽譜を読み込み自分自身の感情表現としていくという点で非常にハードルの高い楽曲ではありますが、吹奏楽アレンジ版だけでなく、オーケストラ版、ピアノ編曲版、原曲の無伴奏ヴァイオリンなどに触れ、音楽の神であるバッハに中学生バンドがどれだけ迫ることができるかという大きなテーマに挑んでいます。

 

全国大会のステージで聴いて下さる全ての方の心に届く感動的な音楽を目指しています。

皆様のご支援、ご協力の程、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

プロジェクトの内容

 

クラウドファンディングにて、「第73回全日本吹奏楽コンクール中学生の部2025年10月18日(土)宇都宮市文化会館」への遠征時にかかる費用の一部を補填させていただきたいです。

 

 

目標金額:450万円
目標金額の使途および実施する内容:

・遠征費(交通費、宿泊費、楽器運搬費)約300万円

・全国大会までのホール練習費約80万円

・大会用リード等備品費約30万円

・楽器修繕費約30万円

・クラウドファンディングの諸経費約10万円

 

※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、必ず予定していた規模の実施内容の通り実行致します。

※生駒中学校並びに生駒中学校吹奏楽部より寄贈を行うこと、および名称掲載の許諾を取得しております。

 

 

賛同してくださった方へのお礼として、下記のとおり考えております。

★感謝のメールをお届けします(ご支援いただいた方全員)

★全国大会活動報告をお届けします(ご支援いただいた方全員)

 

★5,000円ご支援で1枚・10,000円ご支援で2枚オリジナル今治産タオルをお届けします。

 

★30,000円ご支援で…

・9月生駒中学校吹奏楽部オータムコンサート優良席へご招待。※こちらは9月15日までにご支援いただいた方期間限定リターン品です!

 

★50,000円ご支援で…(どちらか)

・2026年3月開催!全日本吹奏楽コンクール4大会連続出場中学校(富山県)とのジョイントコンサート優良席ペア無料ご招待。

・2026年3月開催!生駒中学校吹奏楽部単独和歌山公演優良席ペア無料ご招待。

 

★100,000円ご支援で…

・第73回全日本吹奏楽コンクールDVDもしくはBlu-ray(生駒中のみ収録)1枚お届けします。

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

最後までお目通しいただき、心から感謝申し上げます。

今回のプロジェクトにご協力してくださった皆様のお力を元に、

全国大会金賞を目指して、活動に励みます!

 

~伝統の響きを全国へ~

 

子どもたちは、応援してくださる皆さまとともに“伝統の響きを全国へ”届けるため、全国大会金賞を目指して日々努力を重ねています。

 

親としてその熱意と成長を誇りに思い、見守っている日々です。どうかこの想いに共感していただけましたら、ご支援またはSNSでの拡散で子どもたちの背中を押していただけると幸いです。

 

皆さまのお力が、子どもたちに大きな勇気と、新しい未来をもたらしてくれますよう、心よりお願い申し上げます。

 

 

応援メッセージ

 

中井一郎様

生駒市立生駒中学校校長

吹奏楽部の皆さんが日々積み重ねてきた努力と、音楽にかける情熱をいつも誇りに思っています。

練習の合間に見せる真剣なまなざし、仲間と音を合わせる喜び、そして演奏会やコンクールでの感動的なハーモニー、そのすべてが生駒中学校の誇りであり、宝です。

 

今回のクラウドファンディングは、皆さんの夢を実現するための大きな一歩です。

「全国大会で金賞を獲得したい」という思いを胸に、日々の厳しい練習に真摯に向き合い、仲間とともに音を磨き続けてきた努力が、全国大会出場という大きな成果となって実を結びました。

 

しかし、全国大会への出場には、演奏だけでなく、移動や宿泊、楽器の運搬など、多くの費用がかかります。

そこで今回、皆さんの夢を支えるために、吹奏楽部の保護者の皆様が自らの想いを乗せて、クラウドファンディングという形で広く支援を募ることとなりました。

 

吹奏楽部の皆さんが奏でる音楽は、聴く人の心を動かし、感動を届けてくれます。その音を、全国の舞台でも響かせてほしいという願いを込めて、私も全力で応援します。

 

皆さまの温かいご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

※プロジェクトページ内に使用している画像については、保護者の方より掲載許諾を得ております。

 

※プロジェクト、ならびに返礼品の各種企画について、天災、新型コロナウイルス感染拡大等の社会情勢の変化により、中止・延期・プロジェクトの変更等が生じる可能性がございます。その場合、いただくご支援は中止にかかる費用や今後の部活動運営費等にあてさせていただくこととし、ご支援の返金は行わない形とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

 

Write A Comment

Pin