
駐大阪韓国文化院と韓国出版文化産業振興院は、9月20日(土)から28日(日)にかけて大阪で「韓国文学の月 ― 本をめぐる五つの対話」を開催する。昨年の韓日作家対談や絵本ワークショップに続き、今年は作家と編集者(出版社)、書店、翻訳家、読者など、本をめぐる両国の状況を共に考察しながら交流する時間として構成された。
具体的なプログラムとしては、▲小説家 ファン・ジョンウンさんと翻訳家 斎藤真理子さんによるブックトーク、▲韓日出版社トーク「本をつくるということ」、▲韓日書店主トーク「本屋という名の世界」、▲読書ワークショップ「自分にぴったりの本と出会うには」、▲韓日翻訳家トーク「文学をつなぐ人たち」の5つが用意される。
小説家ファン・ジョンウンと翻訳家斎藤真理子の対話、梅田蔦屋書店にて開催
20日(土)には、日本を代表する書店である蔦屋書店(大阪・梅田)にて小説家ファン・ジョンウンのブックトークが行われる。ファン・ジョンウン氏は『百の影』『ディディの傘』など6作以上が日本語で刊行され、日本の韓国文学ファンに愛されている。ブックトークの進行は、ファン・ジョンウンの作品をはじめ、ハン・ガン作『別れを告げない』など大きな話題となった作品を翻訳・紹介してきた翻訳家斎藤真理子氏が務める。
対談に先立ち、同じ会場で韓日出版社トークと書店主トークが行われる。出版社トークでは、独自の本づくりを行ってきたUU出版社のチョ・ソンウン代表とミシマ社の三島邦弘代表が、両国の出版事情や出版人の交流について語る。続いて書店主トークでは、「私的な書店」代表で作家のチョン・ジヘ氏と、大阪の独立書店toi books代表の磯上竜也氏が、両国の本屋事情や読者とのコミュニケーションについて語る。両プログラムとも、東京の書店B&B代表であり、ポッドキャストの進行者としても活動する内沼晋太郎氏が司会を務める。
ぴったりの本を見つける読書ワークショップと翻訳家の文学トーク
翌21日(日)には文化院に会場を移し、読書ワークショップが行われる。本の処方師であるチョン・ジヘ氏が参加者のエピソードを直接聞き、それに合う韓国文学作品を推薦する。続いて28日(日)には文化院ヌリホールにて、韓日翻訳家トークを開催する。日本文学翻訳家でエッセイストのクォン・ナミ氏、韓国文学翻訳家の吉川凪氏、すんみ氏が登壇し、翻訳者の視点から見た韓国と日本文学の特徴や魅力について語り合う。
「韓国文学の月」に先立つ連携イベントとして、9月6日(土)、文化院ヌリホールにてクオン出版社・書店チェッコリ代表のキム・スンボク氏による講演も行われる。「日本で韓国文学を売る」というテーマで、韓国文学を読者に届ける仕事の現実と、その中に込められた夢について語られる予定だ。
文化院のキム・へす院長は、「韓国文学から始まった関心が、本をつくり、移し、読み、広める過程全般へと広がることを願って今回の行事を用意しました。本の書影に記された出版社や翻訳者の名前、そして隣国の書店にまで小さな関心を寄せるきっかけとなればと思います。」と述べた。
観覧申し込みは各プログラムごとに締切日が異なり、詳細は大阪韓国文化院ホームページ(http://www.k-culture.jp)で確認できる。
■概要
○イベント名:韓国文学の月「本をめぐる五つの対話」
〇日時:2025年9月20日(土)~28日(日)
〇会場:大阪 梅田蔦屋書店、大阪韓国文化院
〇登壇者
- (9/20) 小説家ブックトーク:ファン・ジョンウン、斎藤 真理子
- (9/20) 韓日出版社トーク:チョ・ソンウン、三島 邦弘、内沼 晋太郎
- (9/20) 韓日書店主トーク:チョン・ジヘ、磯上 竜也、内沼 晋太郎
- (9/21) 読書ワークショップ:チョン・ジヘ
- (9/28) 韓日翻訳家トーク:クォン・ナミ、吉川凪 、すんみ
〇主催:駐大阪韓国文化院、韓国出版文化産業振興院
〇後援:韓国文化体育観光部
〇入場:無料 (事前申込・抽選制)
※詳細URL: https://k-culture.jp/info_news_view.php?number=3164
■登壇者