ヨルシカ – 修羅(OFFICIAL VIDEO)
拝啓
先生、以前話したことを覚えているでしょうか。
僕は、よく怒りを覚えます。日常の出来事でも、社会でも、他人でも、自分にでもそうです。
怒るというと、怒鳴り散らすようなそれを想像するかもしれませんが、そんな発露はほとんど出来たことがなくて、そうではないものです。何と言ったらいいでしょうか、ただ、静かな怒りです。腹の底で静かに動くようなそれです。風のない湖に一てきの雨が落ちるような、そういうものです。
怒りなんです。それが僕を正常にさせてくれないのかもしれません。家族にすら、露出することの難しい何かです。
怒りはよく、ぐつぐつとしたマグマとかに喩えられますよね。僕のものは少し違うように感じます。すう、と冷たい風が通るような感覚です。ぽっかり空いた穴の縁を風がなぞるような、冷たさです。
そういう怒りです。
小さな頃、修羅という言葉を本で読みました。暫く頭から離れませんでした。
母の書斎によく忍び込んでいました。基本的にはよくわからない専門書の類ばかりですが、稀に小説や、詩集もありました。
その中でもお気に入りだったのが宮沢賢治の作品です。彼の作品の中でもわかりやすく児童文学寄りなものが、作品ごとに薄く小さな冊子になって印刷されていて、子供の僕にとっては手に取りやすかったのです。よだかの星や、注文の多い料理店や、セロ弾きのゴーシュなどがあったと思います。読み終わった本が増えて、興味のある選択肢が減っていった中でも、中々手を出さなかったのが、詩集でした。
そう、今でこそ詩に傾倒していますが、初めはよくわからないものだったというのが素直なところなのです。そうして手に取った詩集の中に、その、修羅という言葉を見つけました。
僕は、これだと思いました。ただ、恐ろしかったんです。鏡のように、自分のことを見せられていると思いました。腕が六本に、顔が三つ、怒り、驕り、愚かさを隠し切れない醜い自分が僕を見ていました。
敬具
ヨルシカ – 修羅
Yorushika – Shura
作詞作曲、編曲(Words and Music): n-buna
Vocal:suis
ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」主題歌
https://www.ktv.jp/bokuhoshi/
Digital Single「修羅」
各配信サイト&サブスクリプションにて配信中。
https://yorushika.lnk.to/shura
Official Site
https://yorushika.com/
X
https://x.com/nbuna_staff
Instargram
https://www.instagram.com/yorushika_official_
TikTok
@yorushika_official
▪️MV Credit
All Animation by n-buna
Paint Assistant : nelku, airi kojima, mihaya
Logo Designer:Rikito Fujitani (NEW Creators Club)
Production:P.I.C.S.
Producer:Haruka Tanji (P.I.C.S.)
Production Manager:Natsumi Iwato (P.I.C.S.)
▪️歌詞
あの風 あの風
懐かしいとお前が言った
懐かしい私の心が透けてしまった
山影 晴れ晴れ
風が立った 嵐のように
お前が歌うとは知らなかった
忘れたい 忘れたい
忘れようと私が言った
忘れた
お前が日差しとは知らなかった
波風 晴れ晴れ
海がたった一つのように
私も一人とは知らなかった
寂しいと歌えば春よ
風を吹く、おれはひとりの修羅なのだ
大きな口を開けろ
寂しいとうめく修羅
あなたの心は冷たいと誰かが言った
まぁ!心が冷えるとは知らなかった
夕焼け 晴れ晴れ
風が立った 木立のように
お前も一人とは知らなかった
寂しいと私の胸よ裂けろ
今、おれはひとりの修羅なのだ
大きな口を開けろ
風を受け、走る修羅
寂しいと歌えば春よ
風を吹く、おれはひとりの修羅なのだ
大きな口を開けろ
風を吹くおれと修羅
心が 心が波打つとお前が言った
あぁ、心が海だとは知らなかった
山影 晴れ晴れ
風が立った 嵐のように
お前が笑うとは知らなかった
46 Comments
Goat duo with the new drop
こういうアニメってちょっと前までクールだったけど、今はAI使えば5秒で作れそうな気がしてスゴいと思えなくなってる。アニメーターにとっては嫌な時代だろうな。
raaahhh the muted guitars got me feel some type of way
Are they use ads? Lately the viewers up so fast than the three day of mv released, i didn't hate but just being WOWWW, yorushika impact ❤❤❤
n-bunaの曲をしばらく聴いていますが、本当に大好きです。この曲のファンキーな雰囲気が好きです。様々なカットが巧みに演奏されていて、イコライザーの効いたパーカッションと控えめなブラスがスタイリッシュな雰囲気を醸し出しています。トランペットとベースはどちらも素晴らしく、キーボードが時折加わって少し特別な演奏をするのも気に入っています。特筆すべきは、ボーカルの甘美な音色と優れたマイクハンドリングです。バックボーカルも繊細で、素晴らしい出来栄えです。この曲は本当にアレンジが素晴らしいです。
the animation was done by n-buna!? so much talent
もうランキングつけることの出来ない楽曲持ってるランキング1位ヨルシカなのよ
MVの発想が自由すぎてすごい。詩的で躍動感があって、どんどんと光景が変わるのに決して視聴者を置き去りにしない、自然に脳に溶け込むような感じ
なんか今回の雰囲気ちょっと違うな。今までのヨルシカにない感じ
勿論めちゃくちゃ好き。特に伴奏
Top quality as always
途中伸びたままの爪が右手だけなのはギター弾きだからってのもあるのかな
自己投影的な
磯村勇斗さんと堀田真由さんにピッタリの曲😊
ヨルシカ最近聴き出してこの曲めっちゃ気に入ったけど新曲とは知らなかったわだいすき
めっちゃオシャレだなベース
❤
0:03 の顔面ビターーン‼︎‼︎で笑った後に、ゆらゆら揺れながら聞いていました
どこかの島で自分探しをしているような、そんな気分でした☺️
ドラマからきました!イイ曲
さすがヨルシカ😊
ヨルシカのおかげで日本語が美しいと感じるようになり、よりいっそう自分の母国語が好きになった
最近までn-bunaは神かなんかだと思ってたけど、やっぱり救いであることには変わらなかった
概要欄を読むのも好き
この曲を使っているドラマにはまっています。ドラマの醸し出すムードにとても合っていて、私はとても気に入っています。夜空の星と詩的な言葉の奔流に幸いを感じています。
軽い足取りで思わず口ずさんでしまいそうな楽しげな曲調にどうしようも無いくらい寂しさがこもっていて心が救われます
ヨルシカ、スペインに来たらいいのに。
左で流れる軽いサウンドのギターと
右で取る全体と左右に往復する音が気持ち良い。立体音響風、立体では無いけど。
この曲をきっかけに、宮沢賢治.「春と修羅」を読ませていただきましたが、かなり難解でしたのでみなさんの思う「春と修羅」とは何を表しているのか教えていただけないでしょうか?
私は太宰治、芥川龍之介などの純文学作品を普段読むのですが、未熟なため完全に咀嚼できず歯痒いです。勉強中です。なので多様な角度からの考察を知りたいです!!
これどことなく山月記に当てはめて聞いてしまう。
2:35 自分が作った曲と好きな曲が共通点あるのなんか嬉しい
どこまで行ってもずっと修羅
ここでもタコは何かを見上げる存在なんだなー…
ヤバいって言ってんのにこっちに気を使わせる奴
ライブで見せる笑顔や仕草が自然体で、音楽以上に人柄の魅力を伝えていました。
suisさんの声本当にすごく綺麗で、なんか、どう形容すればいいのか分からないんですが、高音とか、すごく透明な感じがして、でも完全に透明なんじゃなくて、若干半透明みたいな、なんかトレーシングペーパーみたいな感じの、あの、薄っぺらいってことじゃないんですけど、あの、例えがこれしか思い付かなかったです、綺麗ですごく美しい声にいつも引き込まれます。優しい声だけど胸が締め付けられる感じがします。ヨルシカの優しい雰囲気の曲聞くといつも泣きそうになります…..
あと映像すごく好きです、最後の方で、紙飛んで来る描写が本当に凄いと思いました。ヨルシカの映像いつも本当に素敵で見入ってしまいます…..たまに映像見すぎて、音ガンガンつけてるのに聞こえなくなったりします。あわてて戻して聞いてます。ヨルシカの曲も映像も、すごく分かりやすいストーリーがあるようでないみたいな、不思議な空間だな…と思っています。抽象画みたいだなって思いました。
拙い日本語ですみません、でも本当に綺麗です。
💙
Understanding: 0%
Vibe: 100%
出川の充電旅でなくした免許証まだ見つからないのか😢
沙羅はあなたや私、全ての人にいるもうひとりの孤独な自分。葛藤しながらも新しい自分を見つけ成長する課程。俺も大きく口を開いて風を吸い込んでみるか。まだ伸びしろあるかも。
思ったけど、このMV春泥棒のに似てるな
2:17 火星人さんの登場シーン
n-bunaさんの歌詞が好きな理由が、時間の流れと目線の移り変わりが美しいと感じるからだと思ってて。そしたら映像になって出てきた。
春泥棒の江ノ電や宮沢賢治のオマージュ、火星人の登場と、ヨルシカワールドが広がっててうれしい。火星人のMVの制作が進まなくてn-bunaさんがペンをとったらしく、最初のバットで殴るシーンはその時の心境を表してたんだろうけど、まさに修羅だよね。
「誰か」に「あなた心は冷たい」と言われた時に「まぁ!心が冷えるとは知らなかった」って答えるのがその「誰か」に対して俺の何を知ってるんだと嘲笑してるみたいで好き。
春と修羅から構想なのかな〜、サビのメロディーがやっぱ良い
The saxophone sounds a little bit like inspired by The 1975 – Sincerity is Scary
1.2倍速の方がしっくりくるなー
ドラマにマッチしてて宮沢賢治にインスパイアされてるのかって印象がまたいいな😂
不意にラジオから流れていて癒された😊
English comment heheh
ヨルシカsuisとワンオクtoru結婚おめでとうございます🎉パリに永住なんて凄いステキですね😊
独我論であり、他者の存在も認めている。