大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」31回「我が名は天」雑談 [大河ドラマ/解説]
※概要
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」31回「我が名は天」の雑談です。おふくさんと赤ちゃんが死んじゃった~~!! ショックすぎて言葉もない……。脚本鬼畜すぎる! ああ、森下さんってそうだった……。
2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
![大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」31回「我が名は天」雑談 [大河ドラマ/解説] 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」31回「我が名は天」雑談 [大河ドラマ/解説]](https://www.wacoca.com/media/wp-content/uploads/2025/08/1755930667_maxresdefault-1170x658.jpg)
24 Comments
ふくさんととよ坊が殺されるとは😢
母乳が出るふくさんを温存する方が、もらい乳できて自分らの子供も育つのに、やはり子供の乳より自分らも米のご飯を食べたくて魔が差すのか…🍚
毒を予想できていて醍醐を食べざるをえない上様も…😢
大崎の笑顔でお毒見が意味無くなるのも分かってて、丸くおさめる為に食べる上様を視聴者は見てるしかなく…(当たり前だけど)
ちなみに醍醐はチーズなのか生キャラメルなのかどっちだろうと思ってましたが、チーズなんですねえ🧀
日曜からずっともやもや気分でやるせないので「石燕先生が戸板で水に浮かんでチーズ食べながらカッパの絵を描く」場面と「相変わらずていに嫉妬顔の歌麿」を思い浮かべて…次の打ち壊しに備えまするよ🙂
将軍の死は史実なので覚悟はしていましたが、おふくと子供の死はショック過ぎました。
なにも赤子まで手をかけなくても、、、。
いつもはNHK+で何度も繰り返し見るのですが、今回は辛くて一度見たきりです。
よしながふみさんの「大奥」では天罰が下るんだけどねぇ~、治済。「べらぼう」ではどうなるやらなのです。史実では贅沢三昧で長生きしたそうで (*‘ω‘ *)
おふくさんと、とよ坊の死は本当にヘビーで鬱になりましたわ…(ノД`)・゜・。で、納得いかないといえば前作「光る君へ」でまひろが「自分は地味でつまらない女」と言っていて、周りも少なくとも美人ではないと思っていた設定ですなぁ。あんなに輝いてチャーミング(死語?)なヒロインだったのにねぇ (^^;
食べ物が無い時代は人間が人間を食べるという事がありますもんね🥺
家族が無くなってしばらくは肉を食べないルールがかつてあったのは人間が人間を食べる事が多かったからな気もします
新さんには平蔵の密偵になって欲しい…。
あと、平蔵さんと喜三二さんのニアミスも期待してます♪(ここまでするとあざといかな笑)
新さんとフクちゃんが最終回にお墓参りに行くと言う想像を信じていたのに…
将軍は毒殺されすぎるから、幼少期から微量のヒ素を摂取したりしていてだから短命だったり虚弱だったり子供ができづらかったりした説もありますね怖い
おふくさん、退場シーンは、涙でした~まさか赤ちゃんまで、悲しいかったです、家治さんの、退場シーンが、○○子みたいなシーンだったなあ暑い時に涼しくなる話は、怖いね
日本人は牛乳でお腹を下すタイプの遺伝子の人も多いので、そもそも弱った体で食べると亡くなる事も無くはないとも思いますけれど、なにぶん毒殺が当たり前の将軍家😱
これを機にしんさんが出家して親鸞聖人的な流浪の坊主になる未来
それでしか救われないくらい辛そうでした😢
同じ脚本家さんの「女城主直虎」、舞台が地元ということもあって、かなりのめり込んで見てました。おふくさんが亡くなったのが、直虎が小野政次を槍で突いた場面とダブりました。シンさんおふくさんに幸せになってほしいけどドラマの展開上ちょっとご都合良すぎ?と感じてたら、ガーン、でした。古い時代劇で「木枯し紋次郎」が大好きなんですが、紋次郎が悪者を叩ききっても世の根本は何も変わらない、というニヒリズムに通じるものを感じました。何年も経ってから足抜きがバレて引き離されるよりマシ、と思うことにします。
くーさんの疑問ですが、、平蔵の手を袖から抜いて襟元から出してあごを触るのは彼の癖、、瀬川を最初に見た時からやっていたので😂
「醍醐」~ドラマでは固形のお菓子風に仕上げていましたが、NHKはどこからレシピを仕入れたのでしょう❓ググれば~「液汁」とか「バター状」とか「カルピスや飲むヨーグルト」に近い説、さらに「蘇そ」が醍醐に精製される前段階である説(延喜式)など様々です😅ユーラシア遊牧民由来のヨーグルト(やぎ乳などの乳酸菌発酵)を乾燥させたチーズ(いわば保存食・行動食)が起源じゃないだろうか❓❓「きょうの料理」で再現して❗NHKさん😆
めちゃくちゃショックな回でした…例えばふくさんと、米泥棒が揉み合っていて、押し倒されたふくさんの下敷きになって、子供までが亡くなったと思いたいです。子供を持つ父親が、よその子まで、手を下したとは思いたくないですね…😢
追伸〜 くーさん、鬼平の懐手は民放の鬼平…中村吉右衛門さんが、よく番組内でされていたポーズですよ〜
将軍の死がすぐ大奥まで伝わったのが意外でした。
江戸では毎年800人は処刑してたというので、
打ちこわしは当然死罪だと思いますよ。
徒党なので
ふくさん母子の衝撃で全て吹っ飛んでしまったけど私は将軍様の顛末も悲しくて〜。将軍役の眞島さんが以前に演じてた「居酒屋新幹線」の中の真面目で優秀だけどちょっぴり人の良い会社員と、若い側室と一晩楽しんで欠伸していたあの人間的な将軍様とが重なっていい配役だな〜と思っていたので、分かっていた事とは言え、結構残念でした。にしても、物語を作る人達って本当に「神の手のひら」で如何様にも出来るのですね。そこまでしてドラマを一年持たせるのって大変なのでしょうね。
人情味あふれる とてもいい動画と、いいトリオ ♬
宝蓮院(花總まり)さんの本名は、醍醐まり子さんです。
宝蓮院の呪いですね😱
蔦重が最初に長屋を訪れたシーン、照明の加減か蔦重の着物の立派さが際立って見えて嫌な予感がしたんですよね……。女は見てないようでいて人の家の様子を観察しているし、悲しい結末でした。平蔵さまだけが癒しな回でした。
きりゅうさんがドラマのセリフを言うのが上手すぎる、ドラマを観ていたときの気持ちがよみがえります😌
守るもの、失うものがない無敵の人になりましたね😢