アルバムや再生コメントに直接コメント
新機能のひとつが、再生リストやアルバムに直接コメントができるというもの。ファン同士で語り合えるようになるという。
YouTubeには現在、18億に及ぶ公開された音楽再生リストが存在。ファンが作成したものを含めると40億にのぼり、新機能を通じてファンコミュニティでの新たな楽しみ方を提案する格好となる。
テイストマッチプレイリスト
2つ目の新機能は、「テイストマッチプレイリスト」。音楽の好みを軸として、新たな曲をより簡単に発見できるとうたう。リストの内容は毎日、自動的に更新される。これは、テイストマッチプレイリストに参加する人全員の好みに基づく。
ライブの予定・新グッズを見つけやすく
今回、YouTubeではライブイベントの検索サービス「Bandsintown」と提携。YouTube上で、アーティストの動画・ショート動画、あるいはチャンネルから、開催予定のイベントを見つけられるようになる。
アーティストの新作リリース発表、新グッズ発売、イベント日程などを通知する機能も導入される。
バッジ
このほか、新しいバッジが導入される。リリースでは「先取り視聴」や「トップリスナー」といった例が示され、「トップファンであることを称える証」と紹介。バッジの種類は順次追加されるという。
また、ミュージックビデオの再生回数が10万回、100万回、10億回など大きな節目に近づくと動画がハイライト表示されるようになる。ファンがアーティストをより応援しやすくなるという。



