松平定信と寛政の改革をわかりやすく解説【大河ドラマ「べらぼう」|家系図|田沼意次|失脚】

・X(旧Twitter)はこちら
→https://x.com/yasuhistory

・「べらぼう毎週解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJyvHrtND-D6Sw9FmogHo6z3j

・「べらぼう登場人物など解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJytH-83cBGY8sGsvIxzVpEuB

・動画の目次
0:00 はじめに
0:39 松平定信の生まれと御三卿
4:30 白河藩への養子入り
9:01 天明の大飢饉と藩主就任
13:05 田沼意次の失脚
18:32 老中首座への抜擢
26:34 寛政の改革
54:14 老中辞職
1:02:07 松平定信の最期
1:03:55 おわりに

・注意点
①歴史の専門家ではないので、内容に誤りがあるかもしれません。
②歴史には諸説あるので、内容が全て正しいとは限りません。
③注意していますが、人間のやることなので、記載に誤字があるかもしれません。

・参考文献
「田沼意次 汚名を着せられた改革者」
→https://amzn.to/3EDITBf
「松平定信 (人物叢書)」
→https://amzn.to/40Si2J0
などなど

はい、皆様こんにちは。安ひ郎です。この 動画は江戸時代の3大改革の1つ感性の 改革を行ったことで有名な松平佐のロブに ついて解説する動画となっています。この 動画をご覧いただければ松田佐ぶの人生の 大まかな流れが分かるのと、え、そして 感性の改革の内容が分かるようになります ので、え、よければこのままご覧 いただければと思います。はい。という ことで今回の動画の目次はこちらとなって おりますが、え、読み上げると時間が かかってしまうので気になる方は一時停止 し事前に目を通しておいてください。はい 、それでは早速丸1番の松井サノ部の 生まれとご参教から見ていきましょう。 まず松田佐野信の信かこ要丸は1758年 ご3の1つである田徳川系の投手徳川岳竹 の七難として誕生しました。では、ご産と は何かを説明するために、まずは徳川、 5家から説明しようと思います。え、5家 というのは家康の酵素とする3つの家の ことで、え、そして5家は将軍家に後継が 耐えた場合将軍を廃止する役割を持ってい ました。え、具体的に言うと家康の9吉を 外する徳川、え、10代より信を外する 機種かこキ徳川、そして11代よりふを外 する水戸徳川。この3つの家を合わせて 徳川5家という風に呼ばれていました。え 、そしてここら辺の話については今回は 割愛するんですけど、え、この徳川5家の うち紀州徳川家から8大将軍吉宗が誕生し ています。そしてその8大将軍吉宗の子供 や孫を外する3つの家のことをご産と言い ます。 こちらの図を使ってご産教について具体的 に見ていこうと思います。え、まず順頭に 8大将軍吉宗の長男毛が旧大将軍になり、 え、そしてその家しの長男春が10大将軍 になりました。ということは、つまり旧大 将軍家げの弟たちとか10大将軍イ春の弟 は将軍になれなかったっていうことを意味 していますよね。はい。なんだけどそう いう将軍になれなかった子供たち全員に 対してご3家のように書料を与えて文系 独立させているともう再現がないキりが なかったわけですね。え、そこで吉宗は そういう子供たちには江戸城内に屋敷を 与えて生涯にわって部屋済みとなって もらおうという風に考えたとされています 。え、部屋済っていうのは簡単に言うと家 を相続する前の男子のことになりますね。 はい。こうして吉宗の次男胸たは江戸城内 の門の1つである田安門の近くに屋敷を 与えられました。え、続いて4難胸たは1 つ橋門の近くに屋敷を与えられました。え 、そして最後に旧大将軍家しげの次難茂義 は、え、清水相雲の近くに屋敷を与えられ ました。はい。こうして胸たを外する田助 と胸たを外する一つ橋と茂吉を外する清水 っていう3つの家が生まれたわけですけど 、この3つの家を合わせてご産教と呼ばれ ているということになります。 そして今回の動画の主人公松平佐信かこ要 正丸はこの3つの家のうちたに生まれた わけですね。ということで、こちらの図を 使ってマの生まれについてもっと具体的に 見ようと思います。え、正丸は田助の 初代手である胸たと食室である高成員と いう女性との間に胸たの七男として生まれ ました。え、そしてマが生まれてから10 年ちょっとくらい経った1771年に お父さんが亡くなってしまいます。え、 こうして と性質である法令院との間に生まれた コナンの春は春明という人が2代目の助手 になりました。ではなぜ長男とかではなく て5の春明が当手になったのかと言うと その理由はシンプルで、え、法令院と胸た との間に生まれた長男から4難までは全員 早くになくなっているんですね。で、そう いうところから多分この度新しい当初に なった春明についても元々病だったのでは ないかと考えられているし、何より春明に は子供がいませんでした。なので毎日春明 が亡くなったらその後マが継ぐっていう 状況だったわけですね。はい。なので、え 、マは七難に生まれているんですけど、田 にとっては大事な大事な後継ぎ候補でした 。なので正丸は即質の子供なんですけど、 え、性質の法令員によって養育されてい ました。 はい、以上で松田佐の部の生まれとご参教 の話は終わりです。続いて白川班への 用姿入りを見ていきましょう。え、先ほど 説明したように、え、正丸は県とって後継 候補ということで大事な大事な子供だった と思うんですけど、え、しかし残念ながら ある時白川半手の松田佐国という人が正丸 を用姿にしたいと申し出てきました。では なぜそういう話になったのかって言うと、 あの、そもそもすでに説明したように 誤参教というのは、え、生涯にわって 部屋済みにしようという目的で生まれた家 になりますよね。え、つまり簡単に言うと 将軍になれなかった子供たち全員に いちいち書類を与えて文系独立させてい たら霧りがないから江戸城内の屋敷に住ま せて、え、買殺しにしようということで 始まった家なわけですよ。なので基本的に 誤産っていうのは買い殺し状態だったん ですけど、でもそんなご参教にもちゃんと 役割があって、それは何かと言うと、 ご産教の役割は叱るべき大名の用姿になる ことだったんですね。え、つまりこのまま だと子供がいないからお家断絶になって しまうっていうそういう家の、え、大名家 の用姿になることがご参境に与えられた 重要な役割の1つだったわけですね。なの で、え、正丸の同房系かこ 6の貞国という人もイ松松山種の用姿に なっています。え、つまり正丸が特別だっ たから容姿に出されたとかではなくてご産 に生まれた時点でそういう運命というか、 そういう役割を持って生まれているわけ ですね。はい。しかもご参教というのは 部屋と言ってもあの8将軍吉の血を引い てるからゆい正しい生まれなわけですよね 。なので白川半種の町である佐国は正丸を 用姿にすることで価格の上昇を狙ったので はないかと考えられています。はい。こう して正丸のことを祭ル佐国が捏望したと いうことで、え、1774年数年市17の 時に松田佐国の用姿に正丸はなりました。 そして洋府になった松田佐国からサノと いう名前を与えられたということで、え、 こうしてマは松ダサ信と名乗るようになり ました。 しかしここから約半年後にまさかの事態に なってしまいます。え、すでに説明した ようにこの頃佐野部のお兄ちゃんの春明と いう人が県の当手を務めていたんですけど 、この人は多分生まれつき病弱だったと いうことで、え、サノ部が用姿に出されて から約半年後に亡くなってしまったんです ね。え、しかも春明には子供がおらず、え 、弟たちは全員すでにたに用姿に出されて いるということで、え、つまりこのまま 行くとは当手不在になってしまうという ピンチな状況に置かれたわけですね。え、 そこで佐ノ部本人の、え、時点であるの 一言によると、要母の法令員が幕府と色々 駆け合ってくれた結果、サノ部が相続する 話を取り付けたとなっています。え、 つまり白川松田と佐野部の用姿を、え、 解消することによって佐野部が、た助に 戻ってくるって話を取り付けたとなって いるんですね。え、ただ残念ながら、え、 結局サノムがたを相続することはできませ んでした。つまり用姿援組を解消すること はできなかったわけですね。じゃあ、なん で失敗に終わっちゃったのかと言うと、え 、サノ部本人曰く容姿になりたくなかった が、たぬま、沖つぐら老樹たちの悪だ組み のせいでやむなく容姿になったのだという ことになっています。なっていますという か、ま、本人の事電ではそう書かれてい ます。で、これ本人の事電に書かれてる話 なので、本当に時の老樹たちが悪だけをし たのか分からないけど、ま、少なくとも 本人はそう考えていたわけですね。はい。 で、個人的な感想としては、ま、たぬま 沖つぐたちがその白川町家と佐野の用姿縁 の解消を拒ばんだっていう可能性は、ま、 あるのかなとは思います。なぜかと言うと 、最説明説明してきたようにご産教という のは、え、その屋敷を与えてそこに 買い殺しにしておこうという目的で生まれ た家になりますので、ま、幕府にとっては 結構金食い虫で経済的にはない方がいい みたいなところがあったんですよね。なの で田沼おき継ぐを中心とする、え、時の 老樹たちが別にたには潰れてもらっても 構わないと考えて白川町らけと、え、佐信 部の容姿縁組の解消を拒んだっていうか 防いだ可能性は考えられるのかなと思い ます。ま、この辺は僕のあくまでね、僕の 考えになりますので実際そうだったのか 分からないけど、ま、少なくともサ田部 本人は田沼置き継ぐたちのせいで容姿に なっちゃったと考えていたわけですね。え 、なのでこうして佐野部はタルマ置き継ぐ のことを激しく適使するようになったと 考えられています。 はい、以上で白川班への用姿入りの話は 終わりです。続いて天名の大金と阪種就任 を見ていきましょう。え、松原佐信が白川 松浦の用姿になってから8年後の1782 年に例外による共作により東北を中心に、 え、高に天名の大金と呼ばれるひどい大金 が起こってしまいました。え、ところで 今更になりますが白川班というのは、え、 現在でいうところの福島県白川市周辺に あった反ということで、え、つまり白川班 は天名の大金のダメージを直で食らって しまったわけですね。え、しかもこういう 状況の中、翌年1783年に、え、長野と 群馬の境にある麻山が大噴火してしまい ました。え、こうして大噴火によって、え 、舞い上がった火山により農作物が被害を 葬ったことに加えて、え、その空高く 舞上がった火山が太陽の光を遮切って、 元々起こっていた例外がさらに加速して しまったわけですね。え、こうして昨年の 1782年から既でに東北では基金が 起こっていたんですけど、え、基金の影響 が関東にまで広がってしまったということ で、え、幕府は苦しんでいる東北に米を 送るという対応を取ることができません でした。え、その結果白川班でも米不足に より家臣への法録子が遅れるという事態に なってしまいました。 そこで白川班は佐野部を中心に大金への 対策を取っていくことになりました。では 、具体的に何をしたのか、代表的なところ を見ていくと、え、まず白川班は期間限定 で人別という制度を導入しています。え、 これどういうものか簡単に説明すると、 あの、基本的に今もそうですけど、給料 っていうのは偉い人に多く支払われるもの じゃないですか。なんだけど、当時の白川 班は米不足でちゃんと給料を払えず遅れ ちゃってるっていうピンチな状況だった わけですね。え、そこで白カ班は期間限定 なんですけど、あの、しばらくの間役職に 応じて給料を決めるんじゃなくて、頭数で 割って給料を決めますっていう制度を導入 したわけですね。はい。なんだけど、 もちろんこういうことをすると役職が高く て、元々高い給料をもらっていた人たちは 、あの、期間限定でしばらくの間給が 下がってしまうことになりますので、そう いう偉い家臣たちからは反発されているん ですよね。はい。んだけどサ田ノ部は今は 頭数で給料決めないとそのあんまりね役職 が高くない武士たちが食えず死んでしまう ということで、ま、そういう反発の声を 押しのけて無理やり人滅を導入したという ことになります。はい、続いてサラノ部は 、え、被害の少ない分量のエチゴから米を 輸送させるなど米を何とか書き集めてい ます。あの、白川班は飛び地みたいな感じ で越後の方にも分量があって、で、そこは ね、あの、基金の被害が白川班に比べると 少なかったので、ま、そういうところから なんとか米を集めたということになります 。はい。ということで本当にこの天名の 大金の頃はどの班もね、特に東北の班は どの班も米不足で悩んでいたんですけど、 ま、そういう中何とか集められるだけの米 を集めたわけですね。はい。してその上で 、え、米を必要以上に使わないように しようということで、え、佐の部自らが 契約することで家臣たちの模範となったと いう風に伝わっています。 そして白川班はこのような対策のおかげで なんと天名の大気機によるが1人もい なかったという風に伝わっています。ただ これは本当かどうか若干怪しいところも あってというのも例えば津軽班かこ広崎犯 では10数万人の死者が出たっていう風に 伝わっているんですね。そのように考える とさすがに東北の班である白川班で合者が 0ロだったっていうのはちょっと考え にくいのかなとは思うんですけど、ただ このように伝わっているってことを考える と白川班が他のね東北の書犯に比べて圧倒 的に合者が少なかったっていうのは間違い ないのかなと思います。はい。このように 佐田信部は天名の大期に対して素晴らしい 対応を取ったわけですけど、え、ちょうど そういうさ中である1783年にサノ部は 家得を相続し、数年26歳で第3台白川 阪種になりました。 はい、以上で天名の大金と阪種就任の話は 終わりです。続いてた沼の失客を見ていき ましょう。え、この頃の幕府は将軍家春の 元老樹兼人である田沼継ぐが、ま、実質的 な最高権力者となって爆成を主導してい るっていう状況でした。はい。そして重大 将軍、家春には着難家本がおり、置き継ぐ には着難の沖友がいるという状況でした。 え、つまりこのまま行くと11大将軍は 家元になるはずで、そしてその家本の元 沖つぐの着難の置友が活躍するだろうって 状況だったわけですね。え、つまりこの まま行くと田沼親子が2台にわって爆成を 主導する可能性が非常に高かったわけです よ。はい。なんだけどこういう状況の中天 の大期品が起こる3年前の1779年に なんと将軍の後継ぎであった家本が休止し てしまいました。え、ちなみに家本の休止 についてはいろんな説があるので、ま、 詳しく知りたい方はこちらのサムネの動画 をご覧ください。ま、とにかくこうして 将軍の後次が死んでしまった。そして他に 男子もいないということで、え、将軍家は 後次不在という問題を抱えてしまったわけ ですね。え、そこでご3教から用姿を 迎えようという話になりました。え、 ちなみになぜ5家経家ではなくご参産なの かと言うと、え、この上ご覧いただければ 分かるように8大将軍吉宗、9大将軍 イしげ、10大将軍家春と続いたっていう ことで、ま、ずっと吉宗の子供たちという かね、子供とか孫が将軍をやってるわけ ですよね。で、この度、え、イ春の長男が なくなってしまったから新たに用姿を迎い ようって話になったわけで、その重大将軍 イハとの血筋の近さで言うと、5期よりも 圧倒的に誤産の方が近かったわけですね。 え、そして再算説明したように誤産は元々 あの叱るべき家に用姿として出され るっていう役割がありますので、その1つ にあの将軍もあったわけですね。はい。 こうして中大将軍家春の長男本がなくなっ てしまったということで、え、ご産教から 用姿を迎え入れようという話になりました 。ではこのような話になった時に、え、 ご産教の家がそれぞれどのような状況に 置かれていたのか簡単に見ていこうと思い ます。え、まずたについてはすでに説明し た通り、え、初代の胸たとそしてここに 名前は載ってませんが2代目の春明が すでに亡くなっているという状況でした。 え、そしてその春明の弟の佐信は白川班に 容に出されていて、え、田はすでに当手 不在という状況でしたので、え、田介から 新たな将軍が立つ可能性はありませんでし た。え、なので佐信からすると、え、白川 班に用姿に2歳出されなければ俺が新たな 将軍になれたのかもしれないのにって状況 だったので、え、とてもね、悔しい思いを したでしょうし、たぬ継ぐたち老樹に 対する、え、恨みもね、ますます激しい ものになったのではないかなと想像でき ます。え、で、続いて一つ橋について見て いくと、え、1つ橋は初代は亡くなって いるんですけど、その後をついだ2代目の 春田は生きており、え、そしてその春田に は長男の豊中君を含む何人か子供がいると いう状況でした。はい。で、最後に清水は 初代の茂吉がまだ生きているんですけど、 え、その茂吉には子供がいないという状況 でした。つまり誤産から新たな将軍が立つ とすると清水か1つ橋だったわけです けれど、え、実はた沼沖つぐのおいの沖宗 という人が1つ橋のカを務めていたので、 え、時の権力者である沖つぐからすると 一橋との方が、え、その関係が良好という か関係が深かったわけですね。はい。なの でおそらくそのようなことが決め手となっ た結果橋春田の長男の豊中を改め家成が、 え、来家春の用姿になったと考えられてい ます。 このようにこの頃の田沼沖つぐは自分が 中心となって次の将軍を選ぶことができる くらい力を持っていたと考えられているん ですけど、え、しかしそのおき継ぐがここ から数年後に失客してしまいます。はい。 ということで、今からその流れを説明して いくんですけど、あの、結具については こちらの動画でかなり詳しくくらい使って ね、既でに説明していますので、詳しく 知りたい方はこちらの動画をご覧ください 。ま、今回はサ田の動画ですので、え、 この辺の話は駆け足気味でやるので、その つもりで聞いて欲しいんですけど、え、 まずすでに説明したように1782年から 天名の大金が始まっています。え、そして 当時はこういう災害が起こるのは異性者が 悪い政治を行っているからだっていう考え がありましたので、え、こうしてたま沖へ の批判が非常に高まってしまいました。え 、しかもそこから2年後の1784年に、 ま、これは基金が関係なく別なんですけど 、え、なんと沖つぐの着難沖友が江戸城内 で差し殺されるっていうとんでもない事件 が起こっています。で、さらにここから2 年後の1786年に大雨の影響で、え、 田沼政権の目玉政策の1つであった インバ沼の観拓工事が中止に追い込まれる など、え、この頃の田沼政権は失敗が 相ついでいたんですね。はい。こうして 田沼おつぐに対する、ま、政治責任を問う ような声も高まっていったわけですけど、 え、こういう状況の中、沖にとっては最悪 なことに、え、沖つぐを熱く進任していた 重大将軍家春が描死してしまったんですね 。はい。して最大の後ろがなくなって しまったということで、え、沖つぐは老樹 を自職することになるなり、え、失客し ました。え、そして重大将軍の家春が病死 したということで、え、一つ橋春サ田の 長男成が11代将軍になりました。 はい、以上でたぬ継ぐの失客の話は終わり です。続いて老取材の抜擢を見ていき ましょう。え、先ほど見たように田沼は 天面の大金をきっかけに転落していったと 言っていいと思うんですけど、え、それと は正反対でサノ部の方は大金への対策に よって名軍としての評判を得ていました。 え、その証拠に近隣の班である泉班という ところの反種である本田かずという人は、 え、白川班の気画対策が大雨において累を 見ないほど適切であったと評判になって いるのでやり方を教えて欲しいという風に 佐野の部に踏みを送っているんですね。 はい。え、こんな感じで、え、危機の対策 によって評判を高めたサノ部はその後、え 、価格を上昇することで爆星に参加する ために沖つぐらに接近し、ワイ路を送って いたということが分かっています。これ 結構意外ですよね。サノブといえば 置き継ぐが嫌いだし、ワイルが嫌いって イメージがあると思いますけど、実際は 出世のためにその置き継ぐにワイルを送っ ていたんですね。え、ただそれに対して サノブは自分の本の中で、え、私はワイロ は嫌いである。しかしワイルは今の風潮な のだから行わないのは愚かである。 そもそも悪いのは受け取る側である。私は 簡易昇心のためにワイルを送っているが それはお家のためだから政党であ るっていう風にえ、書いているっていうか 述べていたことが分かってるんですね。で 、個人的にはそもそも悪いのは受け取る側 である云ぬんカぬみたいな後半の部分に ついては、ま、結構その言い訳臭いなって 思うんですけど、ただ前半のワイルは嫌い だけど、今の風潮だから行わないのは愚か であるっていうのは、ま、その通りかなっ て思います。ま、当時は田沼時代でワイロ が横行していたってことで、ま、そういう 状況の中、私はワイロは嫌いだから絶対 送りませんやってると、ま、出世すること ができず、そういう世の中を変えることが できないわけですよね。なので佐の部は ワイルは嫌いだけど、今はそういう風潮で 出世が決まるので、出世のために送 るっていう風になんていうか書いてるわけ で、なんて言うんだろう?個人的にはこう いうことを知った時に、え、サノムって 思ったほど頭出っかちな人じゃなくて柔軟 な考えを取れる人なんだなっていう感想を 抱きましたね。はい。ということで、ま、 とにかくこんな感じで佐の部はその危機に 対する対策で評判を高めていたことに加え て沖つぐたちにワイルを送っていましたの で、え、その結果見事佐信はたまりのまめ に昇格することができました。たまり のまズ目って何かと言うと、え、大名が 将軍に配する際の部屋は価格で決まって いるんですけど、え、たまりの間っていう 部屋がその将軍の親族とかではない一般的 な家臣に与えられる部屋の中では最高の 部屋だったんですね。え、そしてその たまりの間を使うことができるっていうか 、詰めることができる価格のことを たまり詰めというということで、ま、 佐ノ部は、ま、一般の家臣の中では最高の 価格に昇格したわけですね。え、そして たまりのまめの大名は幕府の最高顧問とし て将軍からの指紋に答えるほ、老に意見 することが可能な立場でした。はい。この ようにまズめに昇格したことによって 佐ノ部が爆星進出する一方で、え、先ほど 見たような経緯でほどなく沖つぐが老を 持職しています。そして沖つぐが老樹を 自職したイコール10大将軍家春が 亡くなったということになりますので、え 、11大将軍の家成が就任したわけです けど、ただこの時家成はまだ数井14歳 だったんですね。はい。なので徳川5家や ジップの一つ橋が、ま、今でいうところの 政治顧問みたいな立場として、え、政務に 関わっていました。そしてその一つ橋春田 が5家を通じ、松田佐信を沖つぐに変わる 新たな老獣として推しました。では春サ田 がどうして、え、松田佐の部を新たな老獣 として推したのかって言うと、その理由に ついては分かっていません。なので、今 から話す内容については全て憶測だと思っ て聞いて欲しいんですけど、あの、はサは あの将軍の実のお父さんということで、え 、そんな人が露骨に政治に介入するとなる と万覚たちは当然警戒するわけですよね。 なので多分春サはそういう爆覚たちが自分 のことを警戒しているなっていう雰囲気を ちゃんと察していたんじゃないかなと思い ます。そこではサはの佐の部を老として 爆覚に送り込むことで、え、自分の大弁者 にしようとしたんじゃないかっていう風に 考えられてるっていうか、ま、そのような ね、説を唱えてる格者がいますし、ま、 個人的にはそういうね、あの説を本で読ん だ時にその通りかもしれないなって思い ました。ま、この辺はあくまでも推測なの で実際のところは分からないんですけど、 ま、とにかく春田は従子の佐の部を老樹と してছিলしたわけですね。はい。ただ 抜格からすると、え、将軍のお父さんで あるはサ田が老の陣地まで介入してくるっ ていうのは気にくわなかったでしょうし、 え、この頃の爆核は元沼派の人たちも たくさんいますので、その田沼のことを 嫌っている佐信を老樹にしたくないって いうね、え、勢力がいたのは多分そうなの かなって思うんですよね。はい。なので 爆角たちは、え、旧大将軍イエシの頃に、 え、将軍の円者は重職にはつけないという 内気が設けられたので、佐野部は老樹には なれませんと答えました。え、これどう いうことかと言うと、すでに説明したよう に、あの、11大将軍家成はもちろん10 大将軍家治の用姿になっていたんですけど 、え、実は今回はあんまり説明、 あんまりっていうか説明できなかったん ですけど、佐信の妹の谷姫っていう人も 中大将軍家春の用姿になっていたんですね 。え、つまり佐信の妹の種姫と11大将軍 の家なりはあの姉と弟の関係だったので そのように考えると松田佐野信の部も11 大将軍家成の冤者と言えなくもなかった わけですね。はい。なので覚たちはこの ような理屈を持って佐の部は老樹にはなれ ませんと言いました。しかしそれに対して 五三家とか春サ田は冤者とは外籍のことだ から佐ノ部は該当しないという風に反論し ました。え、それに加えて、あの、実は4 大将軍、イナの頃にイツの叔父の星正幸 って人が将軍補佐みたいな立場になって ますので、ま、そういう例もあるじゃない かみたいな感じで誤産家とか、え、1つ橋 春田は文句を言ってきたというか、反論し ました。え、しかし万格たちはその反論を 受け継げ、受け付けず、え、佐信の投用を 拒否しました。 このようにサノ部が老樹になるのは難し そうだっていう状況だったわけですけど、 え、そういう状況が大きく変わる出来事が 起こります。え、沖つぐが失客した要因の 1つになった関東を襲った大雨の影響で 翌年 からペカがめちゃめちゃ高騰したんですね 。え、そしてこういう状況の中、米を 売り惜しむことによって、え、米の値段を 吊り上げている商人どもが許せねえという ことで、え、天名の打ち壊しと呼ばれて いる大規模な打ち壊しが起こりました。え 、これは本当に大規模な打ち壊しで、え、 一時江戸の町は無政府状態になったって いうか、もう政府が機能していないような 状況になったっていう風に伝わっているん ですけれど、ま、それほど大規模な 打ち壊しが起こったわけですね。はい。 そしてそういう余計な情報を将軍に入れ ない方がいいと考えたのでしょうか。え、 打ち壊しの発生を隠蔽してきたおば御用 取継、ま、簡単に言うと将軍の側近を務め ている横田俊っていう人がいるんですけど 、え、隠蔽してきたことがバレて、あの 将軍の激林に触れて首になってしまったん ですね。はい。で、こうして横田俊って人 が首になったんですけど、え、この人は 田沼派の人物で佐野信の老樹就任を強庫に 反対していた人物だったわけですね。え、 つまりそういう横田俊が首になった。 イコール、え、佐ノ部の老任を妨げる 大きな障害が取り除かれたということを 意味していました。え、ちなみに代表、 代表例として横田と名前を出しています けど、え、この天名の大機の責任を問う ような形で、え、元々ね、頼る政権で活躍 していた人が結構やめていますので、え、 そういうことが佐野にとってはプラスに 働いたわけですね。はい。こうして佐信に 対して追い風が吹いたということで、え、 1787年松田は1度も幕府の養殖につい たことがないにも関わらず、え、数年30 歳という若さで老のトップである老権将軍 補佐に抜擢されました。 はい、以上で老取材の抜擢の話は終わり です。続いて完成の改革の内容について見 ていきましょう。え、こうしていよいよ 佐信政権がスタートしたわけですが、 しかしこの頃の日本は1782年から長く 続く天名の大期がようやく収まりかけてき た頃ということで、ま、その大金によって 色々な課題が浮き彫りになったというか、 ま、山積みという状況だったわけですね。 はい。では具体的にどのような課題を抱え ていたのかって言うと、え、まず大基金に よって基金への対策が不足していたという ことが、え、露見しました。ま、端的に 言うと米不足。ちゃんと米を蓄えてい なかったっていうことが明らかになった わけですね。え、そして大金が長く続いた ことによって農民たちが、え、脳損せて 江戸に流れついてきましたので、え、大量 発生したル民による江戸の治安の悪化や、 え、そして農民たちが脳損捨てたという ことで、え、脳が疲弊してしまったという 問題を抱えていました。はい。また当然 基金が長く続いたということで幕府の財政 は悪化してしまいましたし、え、また幕府 の評判が落ちしましたので幕府の権威が 低下しているという問題もありました。 また最後にこれは基金は関係ないんです けど、この頃になると、え、諸外国からの 脅威が迫りつつあるという問題も抱えてい ました。ま、具体的に言うと田時代から すでに江戸地にロシア戦が、え、姿を表す ようになっていたので、え、今後そういう ロシアとか江地とかとどういう関係を築い ていったらいいんだろうかっていう課題を 抱えていたわけですね。はい。こんな感じ で佐戸政権がスタートした頃、日本は色々 な課題を抱えていたということで、え、だ から佐信政権はこういう課題を解決する ために、ま、一連の改革を行った。そして その改革が完成の改革と呼ばれているわけ ですね。はい。ということで、こっから、 え、完成の改革の具体的な中身について見 ていこうと思います。ということで、まず はかこ1番の、え、基金への対策不足に 対する政策を見ていきましょう。まず 佐信部政権の前の田沼時代は、え、お米と かお金とかそういうものを蓄えておくより も、え、積極的に使うことによって経済を 活性化させようっていう風に考えた時代 ですので、え、田沼時代に尾行貯蓄の考え 方が薄れてしまったと指摘されています。 え、簡単に言うと有事の際に備えてお米と かお金とかそういうのを蓄えておこうって いう気持ちが薄れてしまったと指摘されて いるわけですね。はい。で、ま、経済の話 って難しいので、ま、それが一概に悪いと も言えないところはあると思うんですけど 、ま、ただその天名の大金が起こった時に 米不足が露見して人々は大変困ったわけ ですね。はい。そこで佐ロブ政権は 囲い舞いを行いました。ま、皆さんこれ なんとなくイメージはつくと思うんです けど、え、囲まいというのは基金などに 備えるために国物の備蓄を命じた制度に なります。え、具体的に言うと例えばなん ですけど、え、大名とか旗本は量1万国に つき50国、え、備蓄を命じられています 。え、つまり囲い舞いというのは簡単に 言うと強制的に国物を、え、備蓄させる 制度ということになりますね。はい。で、 この囲いは全国で行われたんですけれど、 それに加えて江戸の町限定で、え、七物金 というものも始まっています。これは何か と言うと、え、町の運営にかかる江戸の町 の運営にかかる、ま、読み方は町理用、 超理用どっちでもいいんですけど、え、 そのお金を節約して浮いた分の7割を基金 などに備える資金として積み立てさせる 制度になります。え、具体的に言うとこの 制度が始まった当初は、え、年3.7万 くらい待ち入りを節約できるっていう計算 になったので、え、その7割にあたる約 2.6万量が積み立てられています。はい 。そしてこの七物積み金は江戸幕府が崩壊 するまでずっとコツコツと続けられたと いうことで、え、1868年に明治心が 起こった時は約107万、170万両 くらいの積み立てがあったという記録が 残っています。はい。そしてそのお金は 江戸改め東京という風にね、え、名前を 変えた東京の整備などに活用されました。 続いて大量のルミンによる治安悪化や農村 に対しどのような政策を行ったのか見て いきましょう。え、まずこの頃どのくらい 大量のル民がいたのか分かる数字があるの で紹介すると、え、1780年と1786 年の任滅症、ま、簡単に言うと戸籍みたい なものを比較すると、え、なんと農民人口 が約140万人も減っているということが 分かるんですね。え、ちなみに当時の日本 の人口は約3000万人ですので、え、6 年の間に農民が140万人くらい減っ たっていうのがどれだけやばいことかよく わかりますよね。じゃあ、なんでこんなに 農民が減っちゃったのかと言うと、え、 当然基金によってなくなった人も大量にい たんですけど、それ以上に、え、基金に よって脳損捨てて農民が江戸へ大量に 流れついていたので、え、その結果無職人 、つまりちゃんと戸籍に登録されてない人 が大量増加していたんですね。で、当然 こういう人たちの中には生きるために仕方 がなく犯罪に手を染める人も、ま、大量に 出てくるということで、え、こうして江戸 の治安が悪化してしまいました。え、そこ でサラノブ政権は江戸の治安回復及び脳 復興を目指すために給機能例というものを 出しています。え、これは文字の通り、え 、故郷に帰って農民に帰ってくださいねっ ていう、ま、そういう命令になります。と 言っても強制的に脳に帰れってやったわけ ではなくって、え、希望するものには支援 金を与えるので、え、与えるので帰って くださいませんかっていう風に老民たちが 脳に帰るように促したものになります。 はい。っていうことで結構マイルドという か優しい法令だったんですけど、え、ただ 強制力がなかったためこれはほとんど効果 がなかったという風に考えられています。 え、ちなみに構成になると水野国っていう 人が人返しの法っていうのを出して強制的 に脳円帰れってやってるんですけど、え、 その時は庶民からめっちゃ反発を食らって 結果的に、え、強制的にやっても全然効果 がなかったんですね。はい。っていうこと で、ここら辺はね、本当のせ、本当に政治 の難しいところで、え、支援金を与える から帰ってくださいませんかっていう風に 優しくやったらほとんど効果がないし、 お前ら帰れっていう風に強制的にやっても 反発を食らうということで、ま、ここら辺 は本当に難しいなと思いますよね。はい。 ま、とにかくこの給リ機能は強制力が なかったためほとんど効果がありません でした。そこで幕府は脳に帰らないのだっ たらせめて犯罪は犯かさずに全倒に生きて くれということで、え、妊速寄せ場を設置 しています。これは何かと言うと、え、 石川島に設置された無職人や経度犯罪者 などを収容し、え、職業訓練を施す自立 支援施設になります。え、具体的に言うと ここに収容した無職人や軽度犯罪者たちに 対して、ま、例えば土木作業みたいな作業 をさせたんですけど、ま、それを通じて 技能を身につけさせたし、手当ても支給し たわけですね。え、ちなみに手当てを支給 したと言ってもその場でもらえたわけじゃ なくて、え、これを強制的に貯蓄させて 出所時に交付するというシステムになって いました。え、つまり出資勝した時には そういう作業を通じて技能も身についてる しお金もある程度溜まっているということ で、え、そういうものを使って今後は全に 生きてくださいねっていう風にやる施設 だったわけですね。はい。で、この妊速場 については、ま、基本的に行為的に評価さ れることが多いのかなと思います。え、 ちなみにこれは余談になりますが、この 人速場を作りにあたって、え、この時代の 有名人の1人に長谷川平蔵っていう犯罪 操作のスペシャリストみたいな仕事につい ていた人がいるんですけれど、え、その 長谷川平蔵が妊速寄せ場を作るにあたって 尽力しています。 続いて幕府財政の悪化に対してどのような 政策を行ったのか見ていきましょう。あの 、すでにお話ししたように佐田部は、あの 、天名の大液を乗り切るために白川班で、 ま、厳しくね、権約を行っていたという ことで老重としても似たようなことをやっ ています。はい。ということで権約例とか 風俗闘争訴例を出すことによって、え、 消費を抑制しようという風にしていますね 。え、具体的に言うと料理チャヤでの売春 禁止とかあるいは贅沢品の売買禁止という ことで例えば避難人形とかあとは銀星の銀 で作られた規とかそういうものは贅沢品だ から売買しちゃいけないよっていう風に やっています。はい。こんな感じで佐ブ 政権は庶民の生活を厳しく締め上げたわけ ですけど、ただそんなことをしてしまうと 経済活動が停滞し不景気になってしまうの ではないかっていう風に思いますよね。 はい。え、実はサノブは優秀な人なので、 それが分かっていなかったわけではなくて 、え、実はサノブはちゃんとあの不景気に なるってことが分かった上でこういうこと を行っていました。じゃ、なんで、え、不 景気になるってことが分かってるのにこう いうことをやったのかと言うと、佐野ぶ曰 権約例や風俗統制例の発表によってエロの 景気は悪化するだろうが、脳へ変るものが 増えるので脳損が復興し生産量が増加する 。結果生産と商品の釣り合いが取れて物価 が安定し江戸は再び反映するという風に 述べているんですね。え、つまりな何て 言うんだろう?佐ノ部はこういうことを やることによって、ま、一度経疫が下がる のは分かってるんだけど、え、そのことに よって脳に変えるものが増えて、え、生産 がね、え、生産量が増加するってことで、 今後絶対にV字回復するからっていう風に 述べていたわけですよ。はい。っていう ことで、佐の部は景気が悪くな るっていうことが分からないほどバカだっ たわけじゃなくて、え、ちゃんとV字回復 するだろうっていう信念があって、こう いうことをやっていたわけですね。はい。 ということで、ま、サラブの理屈も分から なくはないんですけど、え、ただ理屈は 分からなくもないんだけど、それを庶民 たちが受け入れてくれるかどうかっていう のは別の問題ですよね。はい。なので、 あの、結果として佐信が予想した通り、 実際にエドア府景気になったので、え、 市民からはものすごく強く反発されること になりました。またちょっと話が変わるん ですけど、この頃というか、ま、あの、 天名の大金が起こる前からずっとこういう 問題は抱えていたんですけど、え、この頃 ふざ差しに借金を抱えている旗本や5家人 が大量発生しているって問題がありました 。え、これどういうことかと言うと、まず ふざ差しっていうのは旗本や5家人の 9万円の受け取りや運搬、売却などを代行 する商人のことになります。あの、元々は 旗本やコ家人は自分で9枚を受け取りに 行って、それを運んでコメドン屋とかに 売ってお金に変えてみたいなことをやって いたんだけど、ま、いちいちそんなことを していたら大変だってことで、え、とある 時から、え、その札差しっていうね、え、 風に呼ばれている人たちがそういう仕事を 代行してくれるようになったんですね。で 、それで札たちは手数料をもらってお金を 稼いでいたんですけど、え、そんな札たち は次第に9万用担保に氷がしを行うように なっていったんですね。え、その結果ふざ はめっちゃお金を設けているのに、え、 武士の方はお金を借りて借金まみれみたい な状況になってしまっていたんですよ。え 、そこで佐信政権は、え、そういうね、 困窮してしまった旗本やご家人を救うため に期を出しました。 例というのは簡単に言うと札差しから借り た借金の一部超消しまたは定理での年付 召喚を命じた法令になります。はい。と いうことで、お金を借りていた方の武資 たちからすると借金が一部なくなるかも しれないし、え、または定理で返せば良く なったということで、ま、当然ハッピーな んですけど、ま、あの、お金を貸していた 方のふざ差しからすると損をするし、え、 それによって経営が悪化してしまうような ふざ差しも出る可能性があったわけですよ ね。はい。で、そうなってしまうと、え、 札がもう今後お金を貸すのをやめますって なってしまって、え、そしてお金を借り られなくなったということで武士たちが さらに困窮する可能性が考えられたわけ ですね。ま、考えられたっていうか実際に そういう事例はあるんですよ。あの、歴史 を勉強してる方ならちょっと気づいたかな と思うんですけれど、あの、鎌倉時代の 最後の方に、え、A人の特性っていうのが 出されて、ご家人の借金長消しですって やったんですけど、え、その結果今までお 金を貸してくれていた人たちがもうお金を 貸しませんってなって、え、それで ますますご家人たちは貧乏になって幕府へ の不満を高めた。え、そしてそのことが1 つの原因となって、え、鎌倉幕府は討爆さ れたっていう歴史がありますので、え、 当然そういう歴史から江戸幕府はちゃんと 勉強していたわけですね。はい。そこで パクフは、え、その期を出したことによっ て困窮してしまった札差しを救うために、 え、定理で札差しに対してお金を有資する 期間である、え、猿山町っていう期間を 設置しています。 続いて幕府の権威が低下しているという 問題に対し、どのような政策を取ったのか 見ていきましょう。え、この頃天名の大金 が長く続いた影響で幕府の権威というか その評判が片落ちしているということで、 え、幕府を批判するような楽所とかそう いうものも目立っていたんですね。え、 そこでサノ部政権は思想や学問の統制を 強めるということをやっています。具体的 に言うと出版統制例を強めることで幕府を 批判したりとかす内容の本を今まで以上に 厳しく禁止するようになっています。ま、 要するに簡単に言うと言論統制を強めた わけですね。はい。そしてその結果この 決まりに背いたということで、え、三藤や 小川春町と言った、え、この時代を代表 する下作者、ま、今でいうところの小説家 がいたんですけど、え、そういう人たちが 次々と処罰されていっています。え、 ちなみに小川春町の方は処罰されたすぐ後 に亡くなったということで、ま、謎の死を 遂げているんですけど、ま、多分自外した んじゃないかと考えられてますね。はい。 またそれに加えてこういう人たちの本を 出していたハ元である津や十ブロという人 も処罰されています。ま、この人はね、 現在放送中のタイガドラマベラボの主人公 ということで、え、ご存知のね、人も多い んじゃないかなと思いますが、え、この 津や十ザブ郎も処罰されているわけですね 。はい。またそれだけではなくて海国兵団 という本を通じて解剖の必要性を解いた 林兵や、え、その本を出した半元である スや一米という人も処罰されています。 このようにサ田政権が出版統制例を強めた ことによって、ま、しばらくの間出版会は 冬の時代を迎えてしまうことになるんです けど、ただ佐信ってちょっと面白いという か、人筋縄ではいかない性格をしていて、 え、実は私生活では佐信本人はむしろ文芸 好きでその老樹になる前とか辞めた後は 自らって呼ばれている、ま、当時流行って いた娯楽本のジャンルがあるんですけど、 その気病師風の下作を執筆したりとか、え 、または当時はまだ庶民の楽しみっていう イメージが強かった浮の収集とか、え、 制作とかそういうものを行ってるんですよ ね。はい。ということで実は佐ノ部は むしろ個人的には文芸が好きだったんです けど、え、ただ今のこの時代は幕府の権威 を回復しなければならない時代っていうか ね、そういう時期だからその気病士とかを 通じて幕府を着かしたりするのは許せませ んということで、あくまでも幕府のために 統制を強めていたわけですね。で、さらに 加えて言うと佐ノ部政権はエロ1防美体制 の構想を練るとか様式軍の政策を目指す など、え、自分たちがバした林幣が外国 兵団で主張した内容とそういうような行動 を取ってるんですね。はい。で、これも 一見すると自分でバしておきながらその本 に書いてあった内容してるってことでなん か矛盾してるように感じられるんですけど 、ただ佐の部の中では矛盾してないという か、ま、佐ノ部の中では今は幕府の権威を 回復しなければならない時期だからその本 を通じて幕府に物申すような態度は許せ ないけどただこの書いてある内容自体は 素晴らしいからちゃんと採用させて いただきますっていう、そういうスタンス だったわけですね。はい。ということで、 そういうところからサノな何て言うん だろう、ちょっと人筋縄ではいかない性格 みたいなものが個人的には伝わるなって 思うんですけど、え、こんな感じで佐ノ部 はめにっていうかね、え、自分が嫌いだ から統制例を強めたというわけではなくて 、あくまでも幕府のためを思って統生例を 強めたんだよということになります。 はい、以上でこの話は終わりで続いて学問 の統制を見ていきましょう。え、この時代 に行われた学問の統制というと、完成医学 の金っていう言葉を聞いたことがあるん じゃないでしょうか。これ結構有名なので 知ってる人は多いと思うんですけど、ただ 結構勘違いされがちなんですよね。え、で はどういう風に勘違いされるかって言うと 、この完成医学の金によって乱学とかそう いう学問は全て禁止されて弾圧された みたいなイメージを持たれがちなんですよ 。はい。だけどそれは勘違いで、え、この 完成医学の金っていうのは幕府公認の学を 趣旨学とし、管理の小兵学問所において 趣旨学以外の講義を禁止したものになり ます。え、これどういうことかと言うと、 え、まず講師が解いた授教の教えを学ぶ 学問を樹学っていうわけですけど、え、 樹学というのは趣旨学とか要名学とかあと は古学とかいろんな考え方というか、流波 というか、そういうのがあるんですね。 はい。で、ちょうどこの頃幕府が運営する 翔平坂学問所っていう、ま、今で言う ところの日本初の大学みたいなものができ たんですけど、え、ここで教える樹学を 趣旨学とするのか、両名学とするのか、 語学とするのか、ま、そういうのを ちゃんと統一しておかないとちょっと まずいですよね。それでも今でも学校で 使う教科書とかっていうのはちゃんと指定 されるわけで、その教える人によって趣旨 学を教えますとか、嫁名学を教えますとか 、それだとちょっとまずいので、え、この 小平学問所においては趣旨学を教えるよう にしましょうねっていうということにした のが関学の金なわけですよ。え、つまり 全国的に趣旨学以外を教えるのはダメです 。乱学を教えちゃダめですとかっていう風 にね、そんな感じで弾圧したわけでは 決してなかったんですが、え、ただ幕府が 運営する小兵学問所において趣旨学が教え られてるらしいぞってなったらうちでも 趣旨学を教えてた方が無難なんじゃない かっていう風になるわけじゃないですか。 はい。そんな感じでこの完成医学の金を 持ってその他の学問ラ学とかを弾圧した わけではないんですけど結果として趣旨学 以外の学問を金ずる動きが全国に広まって しまったということになります。 続いて関成の改革の最後の内容ということ で、え、諸外国からの脅威に対しどのよう な政策を取ったのか見ていきましょう。え 、ちなみにちょっとね、諸外国と言っても 全部の話をすると大変なので、当時1番 話題に上がっていたロシアの話をやって いこうと思います。え、まずすでにお話し したように、沼時代にすでにあのロシア戦 が江地に姿を表すようになっていたという ことで、え、頼政権はその江地をロシア から守ることに加えてお金儲けをするため に江地の開発計画を立てていました。 しかし沖つぐが失客したことで、え、その 計画は途中でなくなっちゃったわけですね 。はい。そこでその後を継いだ佐信はどう 考えていたかというと、え、サ田部は江地 を開発せずに不毛のままとすることが日本 の安全につがると考えていたとされてい ます。え、つまり、ま、これ多分僕の解釈 なんですけど、その江地を開発すると ロシアを刺激することになっちゃうから、 ま、開発せずに刺激しない方がいいって いう風に考えていたということなのかなと 思います。はい。なのでサ田部はあの当時 北海道というか江戸地の南性に松前班って いう班が所量を持っていたんですけれど、 え、引き続きその松前班にあの江地の統地 を委託した方がいいという風に考えてい ました。しかし実はサノ部のこの考え方は すごく少数派で当地の抜格の多くは幕府が 江地を直接統治し、つまり松前班から両地 を取り上げて直接統治して江地を開発す べきだという風に主張する人の方が多かっ たということが分かってるんですね。なの でそれに対して佐信は将来松前班は江戸地 の支配権を幕府に投げ出す事態となる だろう。そうなったら江地を東北の大名 たちに分割統治させ開発させれば良いと いう風にあの将来の構想を語っていたって いう記録がちゃんと残ってるんですよ。 じゃあなんで佐信が将来松前班は江地の 支配権を幕府に投げ出すことになるだろ うっていう風に予想したのかま、その理由 までは分からなかったんですけど、ただ今 その江戸地に頻繁にロシア戦が姿を表す ようになってるってことで、ま、いつか その松前班では手に負えないような事態に なる可能性が高いわけですよね。はい。 そうなったら勝手に支配権を投げ出す だろうし、そっちの方が幕府にとっては やりやすいわけじゃないですか。その幕府 が無理やり松前班から処料を奪うよりも 松前班の方からお返ししますっていう風に やってくれた方が今後やりやすいわけです よね。なので多分佐野はそのように考えた んじゃないかなと思いました。で、そう なったら江地を東北の大名たちに分割投置 させ開発させれば良いと言ったわけです けど、ま、その理屈っていうか理由につい ても分からなかったんですけど、個人的に 思ったのはその佐信本人も白川班っていう 東北の反の大名なわけですよね。なので、 当時の東北のその貧しい状況っていうのは よく分かっていたと思うので、その江戸地 の、え、江戸地を東北の大名たちに分割 装置させればその東北の大名たちのその 財源にもなるっていうか、そのプラスに なるので、東北の大名たちを救うためにも そうしましょうっていう風に考えていたの かなって思いました。ま、ここら辺は あくまで僕の解釈ですので、ま、佐野信 本人の思いとは若干異なる可能性もあるん ですけど、僕はそのように感じました。 はい。で、この話を通じて何を1番言い たかったのかって言うと、あの、佐ノブ って他も置き継ぐに比べるとそのロシアに 興味がないっていうか、外交問題とかに 興味がなかったっていうイメージがある人 もいると思うんですよね。ただ実際は そんなことはなくて、ま、確かにサノ部は 江地を開発することについて置き継ぐほど は積極的ではないんですけど、ま、最終的 には江地を東北の大名たちに分割装置さ せればいいんじゃないかっていう将来構想 を語っていたわけですね。はい。このよう にサノ部は江地を開発することについて、 ま、完全に否定していたわけではないんだ よということになります。 ちなみに実際にこの時代にロシア戦が姿を 表す事件が起こっていますので、え、その 話も簡単にしようと思います。え、 1792年ロシアのラクスマン一光が竜民 の大国や高大を送り届ける日本に対し通称 を求めるために、え、ネロに来るという 事件が起こりました。で、それに対し幕府 、あのサザノ部引き入る幕府は長崎の オランダ召喚で交渉してくださいと長崎の 入行許可書を渡しています。じゃ、なんで 江戸ではなくて長崎に行ってくださいねっ てやったのかと言うと、ま、確かに今 ラククマン1個は通称を求めているわけ ですけど、実はそれは嘘で、エドワンに姿 を表した船がいきなり発砲してくる可能性 とかも、ま、ゼロではないわけですよね。 で、そうなったら江戸の防尾が不安だと いうことで、ま、すでにそのオランダと か国に対して開かれた港を持っている長崎 の方で交渉してくださいねっていう風に やったわけですね。はい。で、実はその サノブのイメージとちょっと違ったって人 も多いと思うんですけれど、え、サノブは ラクスマン1個が本当に長崎に来たら貿易 するしかないだろうっていうけを残してい たということが分かってるんですね。え、 つまり佐ノ部は、ま、消極的な姿勢では あるんですけど、本当にラクスマン1個が 長崎に来たら貿易するしかないだろう。 つまりいわゆる鎖国体制をやめるしかない だろうってことまで覚悟していたという ことが分かってるわけですね。はい。なん ですが結局ラクスマン一光は長崎に現れる ことはなくそのままロシアに帰っていき ました。 ただここから12年経った1804年に、 え、ラクスマンに与えられた入行許可書を 持ったロシアのレザノっていう施設団が、 え、今度は本当に長崎に来たわけですね。 はい。そしてそれに対して当時の幕府は レザノフから許可書を取り上げ強行に通称 拒否するという対応を取りました。はい。 で、この話を聞いて、あれ、サラノブって 本当にロシアが長崎にやってきたら貿易 止むなしって考えてたんじゃないのって 思ったかもしれませんが、え、実はこの後 すぐお話しするっていうか、この次の パートでお話しするんですけど、え、佐野 って6年くらいで失客してしまっているの で、この頃はすでに老をやめていたんです ね。え、つまりサノ部泣き跡の幕府がこの ような対応を取ったということになります 。ただそれに対してすでに老女を辞めて いるサノブはこのような態度を取ると後に 災わいが起こるだろうからやめといた方が いいっていう風に幕府に信言したという ことが分かっているんですね。はい。と いうことでサダノ部はロシアとの関係を 悪くするっていうか、ま、ロシアに対して こういう強高な態度を取るのはやめておい た方がいいっていうね、え、そういう考え を持っていたっていうのが分かるわけで、 え、それを信したわけですが、それを幕府 は受け入れなかったわけですね。はい。 ただその結果佐ノブが予想していた通り 幕府の失礼な対応に、え、ぶち切れた レザノフは不可に命じてエトロ島とか カラフトを襲撃させました。はい、以上で 完成の改革の大まかな内容は全て終わりに なるんですけど、え、せっかくなので最後 にもう1つ補足しようと思います。では何 の話をするかって言うと、え、これまでお 話ししてきた通りサノ部が沖つぐのことを 嫌いだったっていうのは間違いないと思う ので、え、そのせいなのか通では松田佐信 はたぬま沖つぐの政策をことごとく否定し たっていう風にされていますし、ま、実際 に学校でそのように習ったって人も少なく ないと思うんですよね。ま、僕も大体 そんな感じで勉強した覚えがあります。 はい。なんだけど改めてこの動画を作るに あたって色々と勉強し直したところ、え、 近年の研究ではむしろたぬ沖つぐの政作と 佐野部の政作って連続性があったっていう 風に指摘されているんですね。はい。と いうことでそこら辺を解説するためにこの 表を見ていこうと思います。え、まず お継ぐと言うと株仲間を奨励したことで 有名ですよね。で、それに対して佐野部は 株仲間を否定し、解散したみたいに説明さ れることが多いんですけど、え、実際の ところは、ま、確かに解散してるんです けど、それはたった一部で、え、株の大 部分についてはそのまま存続しています。 はい。で、続いておつぐは南僚二っていう 新たな下幣を製造しているんですけど、え 、松田佐信はその製造をやめているんです ね。そういうところから佐野部は沖つぐが 作った過幣を否定したっていう風に説明さ れるんですけど、実際はそんなことはなく て、え、これ確かに物価の統制とかそう いうのを目的として製造を停止はしている んですけど、え、むしろ使うことについて は促進しているんですね。あの、具体的に 言うと西日本の方で何量主義があんまり 使われてないってことで、お前らもっと 使えよっていう風に命令を出してるんです よ。はい。そんな感じで佐野部は何僚主義 を使うことについては全然否定してい なかったということになります。 続いて好金貸し付けっていうのはすごく 簡単に言うと幕府がお金に困ってる代名と かにお金を定理で貸してあげてそのお金を 運用することを言うんですけど、え、 たぬきつぐはこれを積極運用しました。 はい。で、イメージとしてはたま沖継ぐに 比べるとサノブってお金を使うのが下手で そのお金儲けは悪だみたいな考えを持っ てる人ってイメージがあると思うんです けど実際はそんなことはなくて、え、佐信 政権は田沼時代と同じっていうか、それ 以上に、え、この好金貸付けを積極運用し ています。はい。で、続いて佐ノムに 比べると置き継ぐって権約例とかそういう ものを出していなくて、お金をバンバン 使って経済を回すことを重視したって イメージがあると思うんですけれど、え、 たださの田沼沖つぐもあの朝山が噴火した 1783年からちゃんと権約例を出してる んですね。はい。ということで、あの、 松井佐信が権約例を出したって話をしたと 思いますけれど、え、実は最初のうちは たぬ沖つが出した権約例をそのまま継承し ていただけということになります。はい。 で、最後江戸地の話をすると、え、たま 沖継ぐの方は江地の開発にかなり積極的 だったんですけど、え、それに対して佐野 は、ま、既でに説明したように、え、 おつぐに比べると消極的な姿勢ではあるん ですけど、ただ江地の開発を完全に否定し ていたわけではないわけですね。はい。 こんな感じで、ま、サノムがおつぐのこと を嫌っていたっていうのは有名だし、ま、 佐ノ部本人の本から本当だと思うので、ま 、そういうところから佐野ぶはおつぐの 政策を全て覆したみたいな、全て否定した みたいなイメージがついちゃってるわけ ですけど、え、ただこの表をご覧 いただければ分かるように、特に経済面の 政策については、え、サノ部政権は田沼 時代のものをそのまま継承したものが 多かったということになります。 はい、以上で長かった感の改革の説明は 終わりになります。と言ってもこれでも まだ全部説明できたわけではなくて代表的 なところだけお話ししていますのでもっと 詳しく知りたい方は概要欄にあの参考文献 のねリンクを貼ってますので、え、そう いうものを使って勉強してみてください。 はい。ということでこの話は終わりで続い て老樹辞職を見ていきましょう。え、 既でに説明したようにサノブは約6年間 くらいで老樹を辞職するということで、え 、1793年に佐ノ部は老の辞職に 追い込まれてしまいました。じゃあ、なん でやめることになっちゃったのかと言うと 、え、まず厳しい政治によって庶民や武士 の間で不満が高まっていたということが、 え、原因の1つと考えられています。え、 その証拠にこの頃白川の清よきに魚王も 住みかねて元の濁りのたぬ魔小式ですとか 世の中にかほどう先はなし分布と言うて夜 も寝られずっていう歌が流行っていたん ですね。え、これどういう意味かと言うと 、まず上から見ていくと、え、もちろん 白川っていうのはこれサノ部のことを指し ているので、つまり簡単に言うとサノ部の 清きすぎる政治はやりにくいから、え、元 のちょっと濁っていたかもしれないけど、 田沼時代の方が良かったよねっていうよう な歌が流行っちゃっていたわけですね。 はい。で、続いて下の方の歌は、ま、普通 に読むと蚊がうるさくて寝られないって いう歌なわけですけど、え、当時佐信政権 が文部を奨励していたんですね。で、それ がうるせえっていう歌が読まれてしまって いたということで、ま、そういうところ から佐ノロブ政権が庶民の間で人気が なかったってことが分かりますよね。はい 。こんな感じで佐ノ部は庶民とか武士の間 で、え、嫌われていってしまったわけです けど、それに加えて、え、予算を大幅に 削減したことで多くとの対立も深刻化して しまっていたと考えられています。しかも こういう状況の中、損合一見と呼ばれて いる事件が起こってしまいます。ま、一般 的にはこの事件が1番のきっかけとなって 佐の部は失客しちゃったと考えられてます ね。はい。ということでこの事件について 見ていくと、え、まず当時の天皇は広格 天皇という人でそのジップはスひ新脳と いう人でした。え、つまり当時の天皇広角 天皇のお父さんはスひということで、え、 元天皇だった人ではない。あの、天皇に なったことがない人だったわけですね。 はい。そして家康の時代に定められた金中 並びに区書ハットという決まりによると、 え、新脳の赤事は3大臣の次となってい ます。つまり新脳の赤事は打上大臣と餌 大臣と右大臣の次という風に決まっていた わけですね。え、つまりリス人脳は広格 天皇の実のお父さんなんだけど、ただ頂定 内の赤事は、え、家臣であるはずの、え、 進化であるはずの大臣たちよりもしたと いうことで、え、広格天皇はそのことが気 に食わなかったわけですね。はい。そこで 広格天皇は父のス人信脳に打上天皇かこ 上候の損を送りたいと幕府に要求しました 。しかし皆さんご存知の通り打場天皇かこ 上候というのは、ま、基本的には元天皇 だった人に送られるものですよね。はい。 なのでサノ部は大人の欄のような非常事態 の時に限り天皇の地位についたことがない ものに打上天皇の損合が送られた例はある が、え、今はそういう状況ではないので 天皇の地位についたことがないスケ人新脳 に打場天皇の損を送ることはできないと 回答しました。しかしこの回答に納得が いかない調底はついに、え、幕府の許可 なしで総合宣言をすると幕府に通告してき ました。はい。しかし本当にそんなことを やられてしまうと、え、幕府の権威に傷が つくというか、ま、そんな感じで幕府が、 幕府じゃないや、え、調底がやりたい放題 になってしまうと今後の幕府と調底の関係 が難しくなってしまうわけですよね。はい 。なので最終的に佐部引き入る幕府は損合 宣言を強引に進めようとした区を処罰する ということをやっています。はい。こんな 感じで最終的にそのスケ人信脳に打上天皇 という損を与えることを幕府は認めなかっ たわけですけど、え、ただ頂底の要求を 突っぱねた上でしかもを処罰してそれで はい、終わりとなると、ま、当然頂点との 関係は一著しく悪化してしまうわけですよ ね。はい。なので佐野部引率引き入る幕府 は、ま、損合宣言については却下している んですけど、ま、その代わりにってわけ じゃないんだけど、ちゃんと調定への経済 支援については今まで以上に積極的に行う ことで、ま、との関係が悪化しないように 務めています。 損号一見の大まかな内容についてはこれで 終わりになるんですけど、じゃあなんで 佐信がそのスケ人新脳に打上天皇の損を 与えることをそんなに嫌がったのかって 言うと、ま、その理由についてはいろんな 説があるんですけど、はっきりしたことは 分かっていません。ま、考えられるところ としては、その真脳を条譲にするってなる と、いろんな儀式を行わなければならなく て、お金がかかるのでそれを嫌がったとか 、あとはすでに説明したように頂底の要求 を全部飲んでいたら幕府の権威に傷がつき ますので、それがそれが嫌だったとかね、 ま、そういうところは考えられるのかなと 思います。ま、その他趣旨学の影響が 大きかったとかいろんなことが言われてる んですけど、え、その他に11大将軍家成 のお父さんのはサダの存在が損合一見の 結末に影響を与えたという説があります。 え、これどういうことかと言うと、この頃 ちょうど11大将軍の家成がお父さんのは 春さに大御書の与えようとしていたんです ね。はい。で、王御書っていうのは前の 将軍を指すになりますので、え、つまり家 なりはお父さんのはサは将軍になったこと はないんだけど、でも王所の損を与えて あげたいということで動いていたんですね 。ま、もしかしたら家成本人が熱始に動い ていたというよりもお父さんのはサが家成 を操り人形にしていたっていう風にね、え 、説明した方が正しいのかもしれませんが 、ま、とにかくそういう動きがあったわけ ですよ。はい。なんだけど佐の部からする と春田に応護書の、え、損後は与えたく なかったと思います。え、なぜかと言うと 、今回の動画ではお話できてないんです けど、はサだって将軍のお父さんですので 、ま、色々と政治に介入してくるタイプの 人間だったんですね。はい。で、そんな中 、春サ田に王御書の損を与えてしまうと ますます力を持ってしまって、ま、春サ田 がさらに政治介入してくることが考え られるわけで、それを嫌がったわけですね 。はい。なので、春サに大御書の損を与え ないなら、スケ人信脳に打上天皇の損を 与えるわけにはいかないということで、ま 、それで与えなかったのではないかという 説があります。ま、逆に言うとスケ人のに 打場天皇の損を与えてしまったらそのサが だったら俺もいいじゃん。同じような理屈 だしっていう風に言ってくる可能性が 高かったのでそれを嫌がったということ ですね。と言っても、ま、これは説の1つ なので本当にそうなのか分かりませんが、 ま、個人的には春サの存在はあの損合一件 の結末に影響を与えているのではないかな と思っています。はい。ま、とにかくこう して家成が要求したように、え、一つ橋は 春サ田に応護書の、え、損が与えられる ことは結果なかったということで、え、 こうして佐信は11時大将軍家なりとか そのお父さんのは春さに嫌われてしまい ました。ということで、今までの話を まとめると、え、佐信は厳しい政治を行っ たせいで、え、武士や庶民から嫌われた。 そして予算を削減したことで多くから嫌わ れた。え、極めには損合一見を通じて将軍 やそのお父さんに嫌われたということで、 ま、簡単に言うと佐野は周りの人たちから めっちゃ嫌われちゃったわけですね。はい 。そしてそういうことが重なった結果、 1793年にサノ部は、え、老の辞職に 追い込まれ失客するということになって しまいました。はい。ただ今の話で分かっ た通り佐野ってあの政策が悪いから失客し たわけではなくて周りから嫌われた結果 やめているんですね。はい。なのでその後 も佐ノ部と共に完成の改革を主導した、ま 、いわゆる間の異と呼ばれている老樹たち がそのまま政治方針を引き継いでいます。 え、その結果、あの、サダノ部が老になっ た1年後の1788年は、あの、天名の 大金のが大きいということで、幕府の貯蓄 はたったの約80万量しかなかったんです けど、え、その10年後の1798年には 貯蓄が約100万まで増えているという 記録が残っています。はい。で、この 上がり幅に対して、え、どのような評価を 下すのかっていうのは人それぞれかなと 思うんですけど、え、このように完成の 改革は一定の成功を収めたと言えるのかな と思います。 はい、以上で老自職の話は終わりです。 続いていよいよ最後の話、松田佐信の最後 を見ていきましょう。と言っても佐信が 表部隊で活躍するのはこの丸7番までに なりますので、ま、最後の話はほとんど おまけ程度のものだと思って聞いて ください。はい。ということで見ていくと 、え、老樹を出客した後の佐信部はその後 白川半種として反省に専念しました。え、 具体的に言うとキセルや折り物作り、朝鮮 人や武士の栽培などを奨励することで、え 、反の財政を潤わせたという風に評価され ています。え、ちなみに武士というのは ちょっと僕もよくわからないというか発音 があってるか分からないんですけど、え、 トカブを乾燥させた漢方薬みたいなもの らしいですね。で、特に白川の武士は、え 、すごくね、聞き目があるってことで評判 が良くて江戸で重宝されていたっていう ような記録というか、ま、そういう記載が 残っています。はい。またその他、え、 反抗や庶民のための学校を設立するなど 佐信は教育に力を入れました。で、その後 1812年に加得長男のサザが譲って引い んですけど、ま、その後も実験は掌惑し 続けたという風に考えられています。はい 。え、その後1823年に白川班と桑名班 、え、そして押市班の間で散歩両違いが 行われ、え、佐永は伊勢ク名半種になって います。じゃあなんで散歩両違いが行われ たのかって言うと、その詳しい経緯につい てはあんまりよく分かってないんですけど 、ま、説の1つとしてこの伊勢の国、桑名 に、ま、すごく良い港があったので、それ 目当てで佐野が発案したという説があり ます。ま、これ説の1つなので本当かどう か分からないんですけど、ま、とにかく 佐野の息子の台に伊の国、桑班にお 引っ越しになってるわけですね。はい。 そしてそこから6年後の1829年松平 佐信は去年72で描写しました。 はい、以上で佐信の人生の解説は終わり です。いかがでしたでしょうか?で、ま、 こっからほとんど雑談みたいなものなので 、ま、結構ね、思いついたことをペラペラ 喋るって感じになるんですけど、あの、 個人的にはまず佐の部には謝りたい気持ち がありますね。これどういうことかと言う と、あの、2年前くらいかな、この2年後 くらいにタイガドラマベラボっていうのが 始まりますよっていうのを知った時に、あ 、たぬま、置き継ぐくらいの時代だなって ことで先に勉強しようと思って、置き継ぐ 関連の本とかを結構勉強したんですよ。で 、そしたら最近の研究だと、ま、結構 おき継ぐが再評価されているってことが 分かって、ま、そういう本を中心に読んで いたので、ま、その反動で結構サノ部の ことが嫌いになっちゃったんですよね。と いうのもなんか沖つぐが先進的な政治家に 対してサ田部は8大将軍の吉宗の頃に 逆戻りして米を重視しちゃったなみたいな なんかそういうイメージがあって佐野部に 対してなんか置き継ぐに比べると小物の 政治家だなみたいなイメージを正直持っ ちゃってたんですよ。はい。なんですけど 、今回改めて勉強してみたら、ま、確かに 佐野が沖つぐのことを嫌いだったのは事実 だと思うんですけど、え、ただこの動画の 中でも説明したようにちゃんとあの、田沼 政権のいいところとからはそのまま 引き継いでいるんですよね。はい。それに あの本人は気病師とかが好きだったのに 出版統制例を強めたって話をしましたよね 。で、そういうところから佐のが決して欲 で動くタイプの人じゃなくて、え、サノブ なりにその幕府とか日本のことを本気で 思ってああいうことをしていたんだろう なっていうなんかそういう信念みたいな ものを感じたんですよね。はい。それに 感性の改革は一定の成果を納めていて、ま 、それこそ学者によっては完成の改革に よって幕府の寿命が大きく伸びたっていう 風に高く評価している人もいますので、ま 、佐野部が優秀な人だったことは間違い ないのかなと思います。ま、それこそね、 天面の大金で東北の書犯が苦しんでる中、 白川班は合者が、ま、本当にゼかわかん ないけど、かなり少なかったってことで、 ま、優秀な人であることは間違いないと 思うんですよね。はい。ただ優秀な人では あると思うんですけど、ちょっと理屈が 勝ちすぎちゃって、あの、人々のね、心の 動きにはちょっと敏感差が足りないって いうか、その鈍感なところがあって、周り から嫌われちゃったのかなみたいに思った んですけど、ま、優秀な人だし、その日本 のことを思って、え、色々ね、活動してい た政治家だっていうことは間違いないのか なって勉強していて思いました。はい。と いうことで、なんか僕と同じように おき継ぐに比べると小物みたいなイメージ を持っていた人ももしかしたら少なくない のかなとは思うんですけれど、ま、この 動画をね、ご覧いただいてその佐の部は 佐の部なりに優秀な人で、え、そして日本 のためを思って動いていた政治家なんだ なっていう風に、あの、感じていただけた ならこの動画をね、え、投稿した会がある なと思います。はい。ということで皆さん はサのみについてどのような感想を持った でしょうか?よければ感想とかご意見とか 色々ね、コメント欄で教えていただけると 幸いです。 はい、以上で今回の動画は全て終わりです 。え、今後も今年については大ガドラマ ベラボの話題を中心に日本についてえ、 歴史について分かりやすく解説する動画を 投稿していきますので、え、チャンネル 登録や高評価、コメントなどで応援をお 願いします。ま、かなり長い動画になって いたかと思いますが、最後までご覧 いただきありがとうございました。よけれ ばまた次の動画でお会いしましょう。バイ バイ。

Write A Comment

Pin