三浦春馬・野村周平 🦖ドラマ『僕のいた時間』~ALSの兄に心の悩みを打ち明ける弟~

人と関わることが苦手で悩んでいる人って、少なくないですよね。そういう人って、学校でも社会に出てからも苦労が絶えないし…

陸人の場合は、一見コミュニケーションが得意そうに見えますが、人の気持ちを考えられなかったり場の空気を読めなかったりして思ったことをすぐに口にしてしまうから周囲とのトラブルが絶えず…また、初めての事に対して人一倍 不安や心配を抱えてしまう嫌いもあり、作中での診断名は明記されていませんが、おそらく広汎性発達障がい・アスペルガー症候群・ADHD・高機能自閉症などの症状が見られます。

自分自身の悩みと親からの重圧に押しつぶされそうになりながら よく耐えてきたねと思います。それに、よく拓人に助けを求められたねとも思います。
それは、拓人が自分以上に大変な状況の中でも直向きに頑張っていて、陸人にとっては弱さを打ち明けられる唯一の希望みたいな存在だったのかもしれませんね。

ちなみに、拓人がいなくなってしまった世界で、陸人は また泣いているんじゃないだろうか…って、時々 考えることがあります。

#野村周平 #三浦春馬 #原田美枝子 #小市慢太郎 #僕のいた時間 #shorts

BGM∶「 #Lost 」#yama ( Cover by Sanoji Music)

※このチャンネルは収益化しておりません。
広告収入等は著作権者に支払われることを留意しております。

あの悪手伝ってくれてるだけの数えれないほにな ありがとうこれは自分でやるから にはもう戻れない 僕はまだたちと待ってどうしようもない夜を彷徨てるも消せない痛を抱えて今もそう [音楽] [音楽] ちゃんのこと一番分かってるのは私よ 許されるの どうしたらいいのかわからない兄さんはなんでそんな風にしていられるの?この先真っ暗なのにこの先真っ暗俺にそういうこと言わないだろう普通え事実じゃそういうこと言われたらむかつくしつく相手がどう思うかちゃんと考えて言わないと人とうまくいかなくてお前が困るんだよ [音楽] [音楽] 相手が冬愉快そうになってしまったって思う時もあるけどなんでかわからない時もある [音楽] いつから [音楽] 小さい時から友達を怒らせたりしたけどいつも母さんが解決してくれた中学高校は新学校でみんなあまり人を気にしない雰囲気だったから 1人でいることが多かった 医学部入って12年の頃はまだ良かった けど3年から小人数グループでの専門科目 や実習が増えてみんなと関わる時間が長く なってからいづらくなってどんどん苦しく なってきてそれ に医学部の講義だけ受けてもあまり興味が 持てないんだね ずっと母さんを悲しませないようにしてきたけどずっと母さんを嫌いにならないようにしてきたけど僕頑張ったけど [音楽] どうすればいい 心配してるのよに行ってたの 博物館か博物館て 恐竜の とりあえず恐竜博物かな 季節は過ぎ全て

27 Comments

  1. 助けてってお兄さんに言ったのか…
    お兄さんも優しいし相談する弟くんも偉いな…

  2. 当時の三浦春馬自身が役を是非演じたいと自ら監督に話をもちかけ、ドラマ化された貴重な作品。
    この人は本当に凄くて、忙しい合間を縫って主人公と同じ難病を抱える人達に時間を作っては会いに行って、障害に関する理解を深めていってそれがリアルに伝わるように全力で演じた。
    こんなに偉大な人、この先出てくるのかな?
    兄→身体障害者
    弟→発達障害
    弟に対する理解や心打たれる一言もこの後に周りに伝えているよ。

  3. これ設定画どういう設定なのかわかんないけど多分、弟くんの無表情や、人の感情がどうしても分からない。真っ直ぐ思ったことをそのまんま言うことしか出来ないって症状自閉症じゃないかなって思ってる
    そう考えるとほんとにこの兄弟の絆はもっともっとお互いを支え合って強くなる。まだおさなかったけど初めて見た時幼い自分でも深くがんが得させる作品だつた。大人になって、自閉症や、発達障害を専門として学んでるからこそまた見てみたい

  4. しまったって思う時もあるけど何でか分からない時もあるとか、ずっとお母さんを悲しませない様にしてきたけどとか、めちゃくちゃ分かる😢

    毎週録画してリアタイしてたな。名作ドラマ

  5. 自分はなんで人がムカっとするのかわからないけど、みんなからの冷たい視線には気付けるんだ😮それで自分は傷つくことができる、、なんかの特徴なの?

  6. 発達障害持ってるものです。
    いつのまにか相手が怒ってる事しょっちゅうです。

    あとから、答え合わせしたら
    あーそうか。そういう風に思ってたのか
    傷つけたなって分かるけど、
    とっさにその考えが出ない。
    皆自然とやれることだから、できて当たり前だし共感もしてくれない。

    おとなになって発達障害が発覚し家族や親しい友人に話したけど、
    違う気のせいだ
    さぼりたいから言ってるんだろ
    あなたがそうなら私もそうかも?
    なんて言われて更に傷つく。

    ゆういつの理解者は母だった。

Write A Comment

Pin