■「人生の岐路に立った時、読み返したい一冊です」「私に“新書”という世界を教えてくれました」など読者や書店員からも大反響
二宮和也による初めての新書『独断と偏見』(6月17日発売)の6刷が決まり、累計発行部数22万部を突破した。
この新書は著者である二宮和也が、エンターテイナーとしての思考、ビジネス論や人づきあいの流儀、会話術から生死観に至るまで縦横無尽に語り下ろした1冊。発売から瞬く間に反響をよび、発売直後に発表された「オリコン週間BOOKランキング」形態別「新書」で1位(※1)を獲得したあとも、4週連続でその座をキープ(※2)。8月5日にトーハンが発表した「週間ベストセラー」でも6週連続で新書第1位(※3)に。幅広い世代の読者からの支持を集めている。
※1 オリコン調べ 6月30日付:集計期間:6月16日~6月22日
※2 オリコン調べ 7月日21付:集計期間:7月7日~7月13日
※3 トーハン調べ
■新書編集部に続々と届く「読者からの声」
以下は集英社新書編集部に届いた『独断と偏見』に関する読者からの意見・感想を一部だ。
「『ここまで考えて生きているだろうか…』自分に問いかけたくなりました。これからの人生、胸に留めておきたい言葉たちに出会えました」(20代)
「献身、策士、純真、この多様性がどこから生まれるのか、もう一度じっくり読み込みます」(60代)
「人生の岐路に立った時、読み返したい一冊です」(40代)
「精神論とかではなく、単にシンプルに、自分を信じて生きている姿がうらやましく、かつ感銘を受けた」(60代)
「私に“新書”という世界を教えてくれました」(30代)
「なぜかスッと入ってくる。彼にしか紡げない言葉がある」(20代)
「著者より少し上の世代になるが、自らの人生の歩み方を省みる時、頼りになる、考え方をクリアにしてくれるものだと思った」(50代)
「心に残る言葉が沢山あったので繰り返し読みたいと思います」(40代)
「タイトル通り、著者自身の考えである。正しいとかそういうことではない。しかし、彼自身が人や事象に真摯に向き合ってきた人生がまじめに応答されていてストンと腑に落ちる、心地よい一冊」(60代)
「新書を初めて手にしました。読みやすくて、押しつけがましくなくてすんなりと読みやすい」(50代)
「腑に落ちる部分と納得する部分が多く、ゲームの攻略本のような気持ちでした」(20代)
「とても読みやすく作者の声で内容が聞こえてくるような感じです。何度も読み返してお守りのようにいつもそばに置いています」(60代)
また、書店員からの絶賛コメントも寄せられている。
■紀伊國屋書店 梅田本店勤務 コメント
純粋に社会人として、同僚や上司に居たら面白い方だと感じました。同期だったら‥‥嫉妬しているかも。二宮さんの言葉を『聞いている』感覚で読めるので、新書ビギナーにもお勧めです。
■紀伊國屋書店 新宿本店勤務 コメント
物事の捉え方や価値観は主観の域を出ない、自分を委ねるには足りないもので
だからこそ、いつでもひとりで背負う覚悟を持って決断する。
実に二宮さんらしいタイトルで、そのことは本書から余すことなく伝わってくる。
■『独断と偏見』の本書から一部抜粋
◇人材育成について――第2章「適材適所」より
生みだすことがしんどい人もいれば、ふくらませるのが得意な人もいる。だから、まずは一回意見を言わせてみる。好きな分野で好きなことを、まず自分で試してみてください、と。それで出てくる案はすぐには使い物にならないかもしれない。でも、案を生みだしてみないと社会のニーズとどうずれているのかわからないし、教育のしようもない。是正はいつでもできるから、やらせてわかってもらうしかないよね。
◇メンタルケアについて――第4章「喜怒哀楽」より
そもそも僕は僕に興味がないから自分の評価を気にしていなくて、そこでどんなにネガティブな意見があっても打ちのめされたりしないんだよね。(略)エゴサーチをしているのは、褒められたいわけじゃなくて、修正点を見つけるため。もうこの歳になると面と向かって怒られないからね(笑)。
◇お互いのモチベーションの保ち方――第5章「一心同体」より
チームから不平不満が出てくるときって、たいていかかわる人間の数とプロジェクトの内容や規模が見あっていないときだという気がする。(略)僕の場合は、必要以上にチームを大きくしない。
PHOTO BY Sai
書籍情報
2025.06.17 ON SALE
『独断と偏見』
THE FIRST TIMES編集部