宮崎県に2つある民放テレビ局のうち、テレビ宮崎はフジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日の番組を放送する「3局クロスネット局」だ。この日本唯一のスタイルは得なのか、損なのか。榎木田朱美社長にメディアジャーナリスト長谷川朋子さんが取材した――。(第2回/全2回)
日本で唯一の“3局クロスネット局”
「テレビ業界全体が厳しい現状だからこそ、ポジティブな提案を絶対にしないといけないと思っています」
ただし、きれい事だけを言うつもりはない。隠すものは何もないと言った面持ちで語り始めた。
そもそもUMKテレビ宮崎は独自路線を歩み続ける全国でも珍しいローカル局だ。朝は「めざましテレビ」、昼は「ANNニュース」、夕方は「news イット!」、夜は「news zero」が編成されているのは全国津々浦々どこを見渡してもテレビ宮崎だけ。
フジテレビと日本テレビ、テレビ朝日の3つを“親局”にニュース番組の協定を結ぶ。ニュース以外もこの3つの局が制作したドラマやバラエティ番組などが番組表に混在している状態だ。
業界はこれを“3局クロスネット局”と呼ぶ。現存する日本で唯一のスタイルになる。だが、55年前に開局した当初から自らこの道を選んでいるわけではない。選ばざる得なかった事情がある。
「喜びも3倍、苦労も3倍」
聞けば、宮崎県内のテレビとラジオを合わせた広告市場規模は120億円程度という。全国の中で最低水準だ。そのため宮崎県の民放テレビ局の数はTBS系の宮崎放送と複数系列のテレビ宮崎の2つから増えることはなかったというわけだ。
それにしても、テレビ宮崎が“親”に持つのは、東京ではしのぎを削るライバル同士、編成も経営方針もそれぞれ異なる3局。非常に複雑な環境下でも、榎木田社長は動じていない。
「この55年の歴史の中で、おそらくいろんな影響を受けてきたと思いますが、今私が思うにはガラパゴス的な育ちをしてきたかと。色々な味を知り、そこに苦味もあるけれど、最終的にはUMKの色にすることへの思いが強いと感じています。3局クロスネット局は喜びも3倍、苦労も3倍なんですよ」