フジテレビの清水賢治社長が、親会社のフジ・メディア・ホールディングスの社長に就任した。名実ともに“清水体制”となったフジテレビは、これからどうなるのか。元テレビマンで桜美林大学教授の田淵俊彦さんは「“フジのドン”と呼ばれた日枝久氏が去り、徐々に変化の兆しが見えてきた。清水社長に華々しさはないが、フジを本気で変えようとしているようだ」という――。



フジのかつての宿敵・ホリエモンと対談

事の発端は、ある動画だった。フジテレビ社長・清水賢治氏と実業家・堀江貴文氏が、情報経営イノベーション専門職大学の特別授業に揃って登壇し、「メディアの未来と社会との共創」をテーマに対話を交わしたと、フジテレビなどが報じた。


その映像を見た多くの人が、「あれ? フジテレビとホリエモンはかつて激しく対立していたのでは?」と疑問を抱いたに違いない。かく言う私もその一人だった。


2005年、堀江氏率いるライブドアは、フジサンケイグループの中核であるニッポン放送の株式を大量取得し、地上波テレビの支配構造に風穴を開けようとした。当時のフジテレビは、旧メディア秩序を死守する「守旧派」として堀江氏の「急進的改革」に強く抵抗。この対立構図は、「既得権益 vs 技術革新」というメディア史の典型例として記憶されている。


ところが今回、両者はその記憶を乗り越え、同じ壇上で未来を語った。そこに、清水氏が込めた真意とは何か。


2025年1月28日、清水氏はフジテレビ社長に就任。当時、社内外での評判は限定的だった。「アニメや映画の人」「現場とは距離がある」という声が多く、社会一般的には「アニメや海外コンテンツの担当」という印象が先行していた。


記者会見でも「再生・改革に向けて」といったアジェンダを淡々と繰り返し、メディア界では「お題目社長」と皮肉られるほどだった。私自身も当時、「どうせ真実は明かされないんだろう」という諦念のような感覚で、その姿勢に失望を覚えていた。


第三者委員会の調査結果公表を受け、記者会見するフジテレビの清水賢治社長=2025年3月31日、東京都港区

写真=時事通信フォト

第三者委員会の調査結果公表を受け、記者会見するフジテレビの清水賢治社長=2025年3月31日、東京都港区


単なる話題づくりではない

だが、ホリエモンとの再会は、その印象を覆す契機となった。清水氏がこの対談に込めた意図は、「旧体制の象徴としてのフジテレビ」が、自ら制度構造を再設計し、「開かれた公共空間」へと変わるという意思表明にほかならない。堀江氏との同席は、単なる話題づくりではない。むしろ「かつての対立者に向き合う」という姿勢そのものが、「敵対から対話へ」というメディアの本質的な変化を象徴する演出と言っていい。


対話では両者に共通する課題意識が垣間見えた。「編成から制作までを統合すべき」「AIがメディア構造そのものを更新する」といった言葉は、思想の違いこそあれ、未来に向かって交差するビジョンを感じさせた。清水氏は「視聴率至上主義の脱却」「公共性への再定義」「制度の責任化」に言及し、堀江氏は「非中央集権的な個人発信」「技術主導による革新」を語った。


両者のアプローチには緊張関係がある。堀江氏の加速主義に対し、清水氏は慎重な制度設計を選ぶ。しかし、過去の激突を経験したからこそ、今の彼らは「共通の地平」で語り合うことができるのだ。


さらに印象的だったのは、学生たちをその場に招き入れ、「メディアの未来は、あなたたちとの共創である」と宣言した構えだ。それは単なる授業ではなく、「制度と技術」「公共性と個人性」「敵対と対話」といった二項対立を乗り越え、新しいメディア空間の可能性を示す装置となっていた。


Write A Comment

Pin