※当ページはアフィリエイトリンクを一部含んでおり、得られた収益によって運営されています。
SpotifyとApple Musicは、どちらも世界中で多くの方が利用している音楽アプリです。
楽曲数や機能が充実しており、いずれもユーザーからの評価は高いです。
どちらも優良な音楽アプリではありますが、
「できる限り、自分に合った音楽アプリを選びたい」
「似たようなプランがあって、違いがよく分からない」
といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、SpotifyとApple Musicの料金プランや機能を徹底比較しています。
それぞれの音楽アプリのメリットやデメリットについても解説していますので、ぜひ参考にして下さいね。
【PR】イチ押しの音楽アプリ「Amazon Music Unlimited」
利用料金
980円/月
楽曲数
1億曲以上
音質
標準:最大320kbps
HD:平均850kbps
Ultra HD:平均3730kbps
歌詞機能
〇
無料体験期間
30日間
※表示価格は税込です。
Amazon Music Unlimitedは、1億曲以上の楽曲が広告や利用制限なしの聴き放題で利用できる、Amazonが提供する音楽アプリです。
世界トップクラスの楽曲数に加えて、CD品質の「HD」、スタジオレコーディング音源のような「Ultra HD」品質で楽しむことができます。
立体的な音響を再現した「空間オーディオ」では、一段と深いサウンドを体感できるので、より音楽に没入して楽しめるでしょう。
また、あらゆるデバイスから利用可能で、端末にダウンロードしてオフライン再生も可能。
AmazonのEcho端末やFire TVに搭載されているアレクサにも対応しているので、様々な場面でスマートに楽曲を流すことができますよ。
Amazonプライム会員は割引価格で利用が可能で、Amazon Music Freeと同様にポッドキャストも楽しめます。
無料体験期間は30日間あるので、この機会に最高品質の音楽を体感してみて下さいね。
Spotify とApple Musicを「料金プラン」で比較
Spotifyには6つのプラン、Apple Musicには4つのプランがあります。
それぞれのプラン名と料金の比較は、以下の通りです。
プラン名
Spotify
Apple Music
個人プラン
980円/月
1,080円/月
10,800円/年
ファミリープラン
1,580円/月
1,680円/月
学割プラン
480円/月
580円/月
カップルプラン
1,280円/月
–
Voiceプラン
–
480円/月
1回限りのプラン
1ヶ月:980円
3ヶ月:2,940円
6ヶ月:5,880円
12ヶ月:9,800円
–
無料プラン
0円
–
※表示金額は全て税込です。
有料プランの料金は、若干Spotifyの方が安くなっています。
また、Spotifyには料金を支払わずに利用できる、無料プランの存在が大きな特徴です。
Apple Musicは無料利用できませんが、格安で利用できるVoiceプランが用意されています。
それぞれのプラン内容について、詳しく解説するので見ていきましょう。
個人プラン
個人プランは、1人のみで利用するプランです。
Apple Musicでは年額払いが可能で、2ヶ月分の料金がお得になります。
SpotifyとApple Musicのどちらも、楽曲を無制限でフル再生が可能です。
楽曲のオフライン再生も可能で、事前にダウンロードしておけば、通信量や通信環境を気にせずに音楽を流せます。
そのほかにも、プレイリストの作成やシャッフル再生などが利用可能で、音楽を存分に楽しめるプランです。
ファミリープラン
ファミリープランは、最大6人まで一緒に利用できるプランです。
6人で利用した際の月額料金は、Spotifyは1人あたり264円(税込)、Apple Musicは280円(税込)となります。
聴いている楽曲が共有されることはなく、プレイリストなども個別で作成できます。
Spotifyでは、お子様が露骨な表現を含むものは再生できないように、制限をかけることが可能です。
また、お子様向けのSpotify Kidsアプリのダウンロードもできます。
Apple Musicでは楽曲再生に制限はかけられませんが、他のアプリの利用制限や課金制限などを設けることができます。
学割プラン
学割プランは、個人プランと同じサービス内容をお得な料金で利用できるプランです。
Apple Musicでは、さらにApple TV+を無料で利用できるようになります。
Spotify、Apple Musicのいずれも、加入対象者は「大学や大学院、専門学校などの高等教育機関に通っている学生」です。
残念ながら、中学生・高校生の方は利用できません。
最大で4年間利用することが可能で、在学証明の手続きが年に1回必要となります。
カップルプラン(Spotifyのみ)
カップルプランはSpotifyのみ用意されており、2人で利用できるプランです。
利用条件は、同一住所に住んでいることとなります。
プレイリストや視聴履歴などが共有されることはありませんが、任意のプレイリストをシェアすることが可能で、2人で同じ音楽を楽しむこともできます。
すでに個人プランを利用している方でも、ダウンロードした音楽やプレイリストはそのままで移行することが可能です。
ただし、カップルプランへの切り替えが出来るのは1年に1回のみなので注意しましょう。
Voiceプラン(Apple Musicのみ)
Voiceプランは、Apple Musicのみに用意されているプランです。
iPhoneやiPad、Apple Watchなど、Siriを搭載している全てのデバイスで利用することができます。
「Hey Siri、音楽をかけて」「Hey Siri、音量を下げて」など、操作は全てSiriに話しかけて行います。
プレイリストの作成はできませんが「Hey Siri、この曲は好き」と曲の好みを伝えることが可能です。
好みを伝えていくことで「好きな音楽をかけて」とお願いしたとき、より好みに近い曲をかけてくれるようになります。
1回限りのプラン(Spotifyのみ)
1回限りのプランのサービス内容は、個人プランと同じです。
支払い方法に違いがあり、個人プランでは1ヶ月おきに自動で料金が引き落とされます。
それに対し1回限りのプランでは、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月のいずれかの料金を一括で前払いする形となっています。
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月の料金に割引はありませんが、12ヶ月分の料金は9,800円(税込)となっており、2ヶ月の料金がお得です。
会員期限が切れると自動的に無料プランへ移行してしまうので、継続して利用したい場合は支払日を忘れないように注意しましょう。
無料プラン(Spotifyのみ)
Spotifyには、料金を支払わずに利用できる無料プランがあります。
広告が挿入されますが、有料プランと同じ8,000万曲以上の楽曲をフル再生することができます。
また、320万番組以上のポッドキャストも聴き放題です。
ただし、楽曲のスキップ回数は1時間に6回まで、最高音質を選択できない、などの制限がかけられています。
楽曲のダウンロードもできないので、通信環境のある場所でしか再生ができません。
Spotify とApple Musicを「無料体験期間」で比較
SpotifyとApple Musicの有料プランは、誰でも無料で利用できるトライアル期間が設けられています。
それぞれの無料体験期間は、以下の通りです。
比較項目
Spotify
Apple Music
無料体験期間
1ヶ月
1ヶ月
個人プランやファミリープランなど、どの有料プランであっても1ヶ月無料で利用できます。
ただし、1度でも利用すると、他のプランであっても無料体験はできなくなるので注意しましょう。
また、キャンペーンが開催されることがあり、無料体験期間が3ヶ月などに延長されることがあります。
Spotify とApple Musicを「音質」で比較
SpotifyとApple Musicでは、4つの音質から選択できます。
それぞれの音質の種類は、以下の通りです。
比較項目
Spotify
Apple Music
音質
低音質:24kbps
標準音質:96kbps
高音質:160kbps
最高音質:320kbps
高効率:非公開
高音質:256kbps
ロスレス:最大24bit/48kHz
ハイレゾロスレス:最大24bit/192kHz
Spotifyは24kbpsの低音質を選べるのが特徴です。
低音質は、通信量があまりかからないというメリットがあります。
Apple Musicではロスレス、ハイレゾロスレスなどの高音質を選べるのが特徴です。
通信量はかかりますが、CD以上の音質を楽しむことができます。
Spotify とApple Musicを「楽曲数」で比較
SpotifyとApple Musicは、どちらも音楽アプリの中ではトップクラスの楽曲数を誇っています。
楽曲の詳細な数は、以下の通りです。
比較項目
Spotify
Apple Music
楽曲数
8,000万曲以上
1億曲以上
Apple Musicの方が、Spotifyよりも2,000万曲以上多いです。
数字上で見ると大差であるように思えますが、実際はそれほどの差を感じることはありません。
楽曲数よりも、自分の聴きたい楽曲があるかどうかを確認するとよいでしょう。
Spotify とApple Musicを「機能」で比較
音楽アプリを選ぶ際は、楽曲だけでなく機能の充実度も重要になります。
それぞれ利用できる機能は、以下の通りです。
機能
Spotify
Apple Music
ダウンロード
〇
〇
クロスフェード
〇
△
※Android、Macのみ対応
イコライザ
〇
〇
音楽検索
〇
〇
レコメンド
〇
〇
ポッドキャスト
〇
×
ラジオ配信
×
〇
スリープタイマー
〇
×
どちらの音楽アプリも、楽曲の終わりと次曲の始まりを重ねて再生できる「クロスフェード」や、特定の周波数の音を強調・減衰させられる「イコライザ」などの便利な機能を備えています。
Apple Musicでポッドキャストは聞けませんが、Apple Podcastという別アプリで無料視聴が可能です。
また、スリープタイマーはiPhoneであれば、デフォルトで入っている時計アプリで代用することができます。
Spotify とApple Musicを「利用者数」で比較
Spotifyは2022年10月時点で、4億5,600万人の方が利用しており、そのうち1億9,000万人が有料会員です。
Apple Musicは2019年6月時点で、6,000万人以上が有料会員となっています。
どちらも音楽アプリの中では高いシェアを誇っているため、安心して利用できるでしょう。
Spotifyのメリット・デメリット
Spotifyの押さえておくべきメリット3点、デメリット2点は、以下の通りです。
メリット
デメリット
・料金プランが豊富
・無料プランがある
・ポッドキャストがそのまま使える
・中学生、高校生は学割が使えない
・アプリの不具合が多い
Spotifyのメリットは、カップルプランや一回限りのプランなど、様々な有料プランがあることです。
利用状況に応じて適したプランに移行しやすいので、お得に利用することができるでしょう。
広告挿入などの制限付きではありますが、無料プランでも楽曲をフル再生で楽しめるのは、嬉しいポイントですね。
320万番組以上のポッドキャストを無料で楽しめるのも、大きなメリットといえるでしょう。
デメリットは、中学生・高校生は学割プランが使えない点です。
もしお得に利用したいなら、カップルプランやファミリープランへ加入することをおすすめします。
また、Spotifyではアプリの不具合が発生しやすい傾向にあります。
数日アプリが使えなくなるということはありませんが、起動の不安定さはやや気にかかる点です。
Apple Musicのメリット・デメリット
Apple Musicの押さえておくべきメリット3点、デメリット2点は、以下の通りです。
メリット
デメリット
・Apple製品との互換性が抜群
・iCloudで音楽の管理が簡単
・iPhoneのアラーム用に曲を設定できる
・無料プランは無い
・中学生、高校生は学割プランを利用できない
iPhoneをはじめ、iPadやApple Watch、Apple TVなど、ほとんどのApple製品と互換性があります。
また、Apple Musicの音楽はiCloudにアップロードできるため、複数のデバイスから簡単に管理することが可能です。
さらに、iPhoneのアラームでは、自分の好きな曲を設定することもできます。
iPhoneユーザーや他のApple製品をお持ちの方には、ベストな音楽アプリといっても過言ではないでしょう。
Apple Musicのデメリットとしては、無料プランがない点です。
有料プランの無料トライアルを1ヶ月利用できるので、まだ試していない方はこの機会にトライしてみて下さいね。
また、Spotifyと同様に、中学生・高校生は学割プランを利用できないので、お得に利用したいならVoiceプランかファミリープランへの加入を検討しましょう。
Spotifyがおすすめな方
Spotifyがおすすめな方は、以下のいずれかに当てはまる方です。
無料で利用したい方
ポッドキャストも聞きたい方
2人で利用したい方
制限付きではあるものの、無料で楽曲をフル再生できる音楽アプリは、Spotify以外ほとんどありません。
とにかく無料で楽しみたい方には、Spotifyがベストな選択となるでしょう。
楽曲のほかにも、ポッドキャストも320万番組以上と数多く配信されています。
オールナイトニッポンや、声優さんのラジオ番組なども楽しみたい方は、Spotifyがおすすめです。
また、Spotifyには他の音楽アプリでもほとんど用意されていない、カップルプランがあります。
2人でお得に利用したいという方には、Spotifyがピッタリでしょう。
Apple Musicがおすすめな方
Apple Musicがおすすめな方は、以下のいずれかに当てはまる方です。
iPhoneなどのApple製品を持っている方
高音質で音楽を楽しみたい方
Voiceプランで十分な方
iPhoneやApple WatchなどのApple製品を持っている方には、Apple Musicがおすすめとなります。
Apple製品同士の互換性が非常に優れており、どのデバイスからでもアクセスや管理ができて便利です。
また、ロスレス、ハイレゾロスレスといったCD以上の音質を選択できるので、音質にこだわりたい方にもおすすめです。
個人でなるべくお安く利用したい方は、Voiceプランの選択がおすすめになります。
Siriでの操作しかできませんが、広告なしで連続再生ができるので、ストレスなく音楽が楽しめるでしょう。
Spotify とApple Music比較まとめ
SpotifyとApple Musicは、どちらも音楽アプリの中では利用者も多く、楽曲数や機能性も充実しています。
しかし、お手持ちのデバイスや環境を考慮することによって、より便利に、よりお得に利用することができます。
ぜひ本記事の内容を参考に、ご自身に合った音楽アプリを選んで下さいね。
もし迷っている方は、どちらの音楽アプリも1ヶ月間の無料トライアル期間がありますので、ぜひ楽曲の種類や使い心地を確かめてみて下さいね。