著書『読書感想文が終わらない!』(絵 satsuki、ポプラ社)を持つ額賀澪さん

 読書感想文を書くコツを楽しく伝える物語がこの夏、発売されました。その名も『読書感想文が終わらない!』。主人公は、性格も苦手な理由も異なる5人の小学生です。先生役はちょっと変わった中学生のフミちゃん。著者の額賀澪さんに、物語を通じて届けたかった思いを聞きました。書き方のポイントも紹介します。(川口敦子)

「書けるかも」と思ってほしい
著者の額賀澪さん

特別ではなく、普通の子を主人公にすることを意識して書きました。どこか自分に似ている、と多くの人に感じてもらうためです。フミちゃんはちょっと年上だけど、まだ子ども。実は彼女にも悩みがあります。

夏休み、小学校の図書室が舞台の物語を読んで、「感想文、書けるかも!」と少しでも思ってもらえたらうれしく思います。

背のびせず、自分のことを書けばいい

フミちゃん直伝のアドバイスの中から三つを紹介! 苦手な人は、これを道しるべにしてね。

ポイント1 本の選び方とメモ

フミちゃん

感想文は本のあらすじではなく、本を読んだ自分のことを書く作文。だから、自分と関係のありそうな作品を選ぶといいよ。水泳が好きなら、上達ブックでもクジラの写真集でもいい。小説でないとダメというルールはないので。

本の中に、共感できる文章や、反対にちょっとちがうなあと思うところを見つけたら、メモをしておくといいね。

ポイント2 成長する必要ナシ

フミちゃん

本を読んで君が成長する必要はないからね。どうして読もうと思ったのかを最初に書く。次にメモの内容をもとに、自分のエピソードを盛りこむ。最後に君が一番強く感じたことを書いてみよう。「主人公の選択を、私は受け入れられなかった」もOKだよ。

ポイント3 特別でなくていい

フミちゃん

かっこいい体験がなくても、日常のことを書けばいいんだ。「自分ごと」として書くのがむずかしかったら、友だちや家族の視点でもおもしろいよ。想像することに、答えはないからね。

文章を書くときは…

「いろいろな」とか「たくさん」とするよりも、それぞれ数字や具体的な内容を入れると、説得力が増すよ

インスタでもっと教えちゃう

 読書感想文の書き方をもっと知りたい! そんなみなさんに向けて、朝小編集部はインスタライブを予定しています。7月24日(木)午前11時から。あとから見ることもできます。家族といっしょにチェック!

朝小のインスタアカウント @asashogram

(朝日小学生新聞2025年7月16日付)

親子読みの購読お申し込みはこちらから

お子さまの学習にぴったり! 朝小プラス×朝日新聞デジタル版のセットコースです。親子で読んで時事力アップ!

親子読みの購読お申し込みはこちら

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。

朝小プラス 購読のお申し込みはこちら

購読のお申し込み




紙の新聞版




デジタル版

朝小プラス

1,900円
月額(税込み)

初回・1か月無料
※7/31正午終了

申し込む

朝中高プラス

1,050円
月額(税込み)

初回・1か月無料
※7/31正午終了

申し込む

この記事をシェア


facebook


twitter

リコメンドタグ


自由研究 テーマ


親子読み

LINE NEWSやXでも受け取ろう!

SNSに登録すると記事の配信情報や特集記事などの情報が
簡単に受け取れます。


LINE NEWSLINE NEWS


Xをフォローする

Write A Comment

Pin