株式会社レコチョクは、音楽業界の主要5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が垣根を越えて設立した、 一般社団法人カルチャーアンドエンタテインメント産業振興会(CEIPA)が主催する国内最大規模の国際音楽賞『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』において、Project Partnerとして音楽業界関係者5000人が参加した投票システムを受託し、開発を行なった。

『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』 における投票システムについて

 『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』では、2025年5月21日、5月22日の2日間で全62部門の最優秀作品・アーティストを発表した。

 各賞のエントリー作品はBillboard JAPAN、オリコン、GfK/NIQ Japan他主要データと連携した客観指標にて、自動選出された。

 その後の選考プロセスでは、一次投票39部門、最終投票40部門において「MUSIC AWARDS JAPAN専用投票システム」が利用され、オンラインで投票が行われた。3月に実施された一次投票にて国内投票メンバーによりノミネートを選出、4月に最終投票としてノミネートの中から、国内・海外の音楽関係者5000人が参加し、厳正な投票により受賞作品やアーティストの決定が行われた。

レコチョクが開発した『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』 専用投票システムについて

 レコチョクはミッション「音楽市場の最大活性化」を実現するため、個人向けサービスの提供のみならず、法人向けサービスや、音楽関係システムの受託開発の事業を展開している。こうした背景のもと、この度、レコチョクは『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』 における選考プロセスの基幹部分を成す投票システムを受注し、自社内で要件定義・開発・運用を一貫して担当した。

 今回が初開催である『MUSIC AWARDS JAPAN』では、選考プロセスにおいて、高い透明性を担保し、厳正な投票が行われることが重視されていた。レコチョクは、この投票システムの開発過程において、アジャイル開発の手法を取り入れることで、柔軟性を持ちスピード感を持って開発することと、高い透明性を保持することを両立し、国内外の音楽関係者にとってシンプルで分かりやすい投票までの体験設計を実現した。

株式会社レコチョク:https://recochoku.jp/corporate/
MUSIC AWARDS JAPAN:https://www.musicawardsjapan.com/ja/

レコチョク、「with AI プロジェクト」を発足 音楽市場活性化のため生成AIの活用を開始

6月30日、レコチョクは、ChatGPTをはじめとする生成AIの積極的な活用による音楽市場への新たな価値提供の実現を目的とする「…

Write A Comment

Pin