【感想をお待ちしてます】映画『フロントライン』小栗旬×松坂桃李×池松壮亮×窪塚洋介スペシャルトーク|絶賛上映中
小栗旬×松坂桃李×池松壮亮×窪塚洋介の豪華キャストによる対談が実現!! コロナ禍を経て、今思うことは――4人のスペシャルトークを特別公開!
※本動画のコメント欄に、ぜひ皆さまの感想をご投稿ください。
■感想投稿キャンペーン実施中
https://wwws.warnerbros.co.jp/frontline/campaign.html
■映画『フロントライン』絶賛上映中!
日本で初めて新型コロナウイルス集団感染に挑んだ者たちの《事実に基づく》感動ドラマ。2020年2月横浜港――未知のウイルスに最前線で立ち向かったのは、私たちと同じ日常や家族を持ちながらも、目の前の「命」を救うことを最優先にした者たち。彼らは誰1人としてあきらめなかった。全員が下船し、かけがえのない日常を取り戻すために――。
<OFFICIAL>━━━━━━━━━━━━
オフィシャルサイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/frontline
映画公式X:https://x.com/frontline2025
WB公式X:https://twitter.com/warnerjp
WB公式Instagram:https://www.instagram.com/warnerjp_official
WB公式TikTok:https://www.tiktok.com/@warnerjp
<STORY>━━━━━━━━━━━━━
そこは、命の“最前線”。絶望も、希望も、 船上にあった。
未知のウイルスに最前線で立ち向かったのは、我々と同じ日常や家族を持ちながらも、目の前の「命」を救うことを最優先にした人々だった。船外から全体を指揮するDMAT指揮官・結城(小栗旬)と厚労省の立松(松坂桃李)、船内に乗り込んだ医師の仙道(窪塚洋介)と真田(池松壮亮)、そして羽鳥(森七菜)をはじめとした船内クルーと乗客たち。彼らは、TV局の記者・上野(桜井ユキ)らマスコミの加熱報道が世論を煽る中、明日さえわからない絶望の船内で誰1人あきらめなかった、全員が下船し、かけがえのない日常を取り戻すために――。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※DMAT(ディーマット)とは?
災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)を略した、医師、看護師、医療事務職で構成され、大規模災害や事故などの現場におおむね48時間以内から活動できる専門的な訓練を受けた医療チーム
小栗旬
松坂桃李 池松壮亮
森七菜 桜井ユキ
美村里江 吹越満 光石研 滝藤賢一
窪塚洋介
企画・脚本・プロデュース:増本淳
監督:関根光才
#映画フロントライン #私が見たフロントライン
#小栗旬 #松坂桃李 #池松壮亮 #窪塚洋介
© 2025「フロントライン」製作委員会
18 Comments
もう一度、見る。もう一度、1つ1つ噛み締めたい。心に再度落とし込みたい。広めたい事実に基づく物語…ネバーエンディングストーリー、パンドラの箱の奥の底にあるのは希望
行政を退官後でしたが、保健所の手が足りないとの要請があり、地方自治体の支援に入った医師です。このような時こそ、国と現場と国民が一枚岩にならなければいけないのに!と歯痒い思いで戦っていました。本になり映画になり、素晴らしい俳優の皆さまやスタッフの方々で作り上げてくださり、心から嬉しかったです。公開初日に観に行き、当時を思い出しながら終始涙が止まりませんでした。俳優の皆さまの思いもこうして知ることができて、立場は違いますが、同じ時間を生き乗り越えてきたんだなぁとしみじみ思います。私にとって一生心に残る映画となりました。本当にありがとうございました。
見ましたけど、マスコミはほんと酷いですね
もう1回、必ず見に行きます!
映画見に行きました!
当時の知らなかったことをしれて、本当に良かったです!とても素晴らしい映画でした!
有難うございました!
ダイヤモンドプリンス号には行ってませんが、主人が仕事でDMATの活動をしているので、より興味がありました!
撮影お疲れ様でした🎉
見に行きました。
実際
船の中の事は、一般人には、わからないことだらけで、マスコミが、発表することぐらいしか分からなかったので、見に行って、ホントに良かったです🙂小栗さんのマスコミに、発する言葉、素敵でした
出演されている方の、お話を聞いてさらに映画の素晴らしさを感じました。6/29小栗さんが登壇される横浜に鑑賞に行きます。3回目ですが楽しみです!
本当に観て良かったです。知っておいた方が良い、知るべき事実が描かれていました。このような作品を作っていただいたことに感謝しています。劇場で2回観ましたがまだまだ観る予定です。何度でも刻みたいです。
コロナ禍で不要不急と位置付けられた、エンターテイメントでないと表現できないものが、この映画にはありました。
自分はあの時この件についてどう考えていたかと思い出しながら見ていましたが、本当に想像力が足りてなかったと、申し訳なく思えてくる程でした。
このタイミングで、このような素晴らしい形で、当時まさにフロントラインで闘った方々の想いを知ることができる機会を作って頂いたことに感謝したいです。
クルーズ船が停泊していた辺りはよく行くエリアで、当時の自分は近くで怖いと思いつつもどこか他人事で、劇中のマスコミのような面白がっている面もあったかもしれません
この映画を見て、未来を守る為に戦ってくれた方々を知ることができ本当に良かったですし、考えを改めなければならないと思うことのできた映画でした
今度また横浜のみなとみらいエリアに行く機会があるので、せっかくだからそこの映画館でフロントラインをまた見たいと思っています
事実の物語だけでなく、情熱がある最高の映画でした。よくこの時系列の流れを映画にされたなと感銘を受けました。医療関係者でなくても、この映画を観るのを勧めたいです。
素晴らしい映画でした 複数回観ました
カッコイイ大人達の戦いの物語でしたね。
困難な状況を決して投げ出さず、最後まで責任を持って立ち向かう。
一人の社会人として学びの多い映画でした。
コロナで苦しむ描写は極力避けて、自衛隊員(DMAT)と厚労省役人の頑張りと、視聴率稼ぎの為に煽ったマスコミの悪を描いて、良くできた映画。演技巧者の小栗、松坂、窪塚、池松や滝藤の男性陣は納得ですが、圧巻はネイティブに通じる英語を喋る船内クルー役の森七菜。帰国子女かと思いきや全くの素人。特訓を受けたとはいえ半年や一年であの発音は、現役最後の十年を英語職場で過ごした私にも信じ難い。女優って凄いと思うと共に、本人も目指すと言っている英語力で役が貰える女優、例えば石原さとみの様になって欲しい。
妻と見させていただきました。
妻が総合病院の看護師でコロナと最前線で闘っていてその時の思いと重なり泣いてました。
コロナ患者を受け入れていた医療機関で働いている者として、この映画は絶対に観たいと思っていました。上映時間の半分はずっと泣いていました。時は経っていますが、当時の大変さを知れて良かった。知らなきゃいけなかった。この映画が多くの人に届くことを祈っています。
この映画で俳優の皆さんがもっと好きになりました。演技が素晴らしかったです!母校が実名で出てきて、同級生や知人がクルーズ船に対応していたので、とても感慨深かったです。