【べらぼう】気づいた?ていの元夫はあの人: 第24回「げにつれなきは日本橋」徹底解説|ネタバレ【大河ドラマ】ドラマ考察
「天明大噴火」の被害規模は?
NHKに漢籍が読める女性を好きなスタッフでもいるのでしょうか!
大河ドラマ『べらぼう』第24回6月22日放送「げにつれなきは日本橋」の解説です。
NHK大河ドラマ「べらぼう」の、一部ネタバレになるようなエピソードが含まれていますので、注意してください。
【大河べらぼう】べらぼうナビも網羅
23回の徹底解説
NHK大河ドラマ2025(令和7年)
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
公式サイト:
公式インスタグラム:
https://www.instagram.com/berabou_nhk/?hl=ja
◯キャスト(出演者)
✤吉原の人々
・蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう):横浜流星
・駿河屋市右衛門(するがや・いちえもん):高橋克実
・ふじ:飯島直子
・次郎兵衛(じろべえ):中村蒼
・半次郎(はんじろう):六平直政
・留四郎(とめしろう):水沢林太郎
・唐丸(からまる):渡邉斗翔
・花の井<五代目瀬川>(はなのい<ごだいめせがわ>):小芝風花
・松葉屋半左衛門(まつばや・はんざえもん):正名僕蔵
・いね:水野美紀
・うつせみ:小野花梨
・松の井(まつのい):久保田紗友
・りつ:安達祐実
・扇屋宇右衛門(おうぎや・うえもん):山路和弘
・大文字屋市兵衛(だいもんじや・いちべえ):伊藤淳史
・志げ(しげ):山村紅葉
・きく:かたせ梨乃
・誰袖(たがそで):福原遥
✤江戸市中
・須原屋市兵衛(すわらや・いちべえ):里見浩太朗
・鱗形屋孫兵衛(うろこがたや・まごべえ):片岡愛之助
・鱗形屋長兵衛(うろこがたや・ちょうべえ):三浦獠太
・藤八(とうはち):徳井優
・鶴屋喜右衛門(つるや・きえもん):風間俊介
・西村屋与八(にしむらや・よはち):西村まさ彦
・小泉忠五郎(こいずみ・ちゅうごろう):芹澤興人
・平賀源内(ひらが・げんない):安田顕
・小田新之助(おだ・しんのすけ):井之脇海
・平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
・鳥山検校(とりやま・けんぎょう):市原隼人
・富本豊志太夫<午之助>(とみもととよしだゆう<うまのすけ>):寛一郎
・市川門之助(いちかわもんのすけ):濱尾ノリタカ
✤徳川家
・高岳(たかおか):冨永愛
・徳川家治(とくがわ・いえはる):眞島秀和
・徳川家基(とくがわ・いえもと):奥智哉
・知保の方(ちほのかた):高梨臨
・一橋治済(ひとつばし・はるさだ):生田斗真
・田安賢丸(田安賢丸):寺田心
・宝蓮院(ほうれんいん):花總まり
・大崎(おおさき):映美くらら
✤幕臣
・田沼意次(たぬま・おきつぐ):渡辺謙
・田沼意知(たぬま・おきとも):宮沢氷魚
・長谷川平蔵宣以(はせがわ・へいぞう のぶため):中村隼人
・三浦庄司(みうら・しょうじ):原田泰造
・松本秀持(まつもと・ひでもち):吉沢悠
・松平武元(まつだいら・たけちか):石坂浩二
・松平康福(まつだいら・やすよし):相島一之
・佐野政言(さの・まさこと):矢本悠馬
✤絵師・戯作者
・喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ):染谷将太
・大田南畝<四方赤良>(おおた・なんぽ<よもの・あから>):桐谷健太
・北尾政演<山東京伝>(きたお・まさのぶ<さんとうきょうでん>:古川雄大
・恋川春町<倉橋 格>(こいかわ・はるまち<くらはし・いたる>):岡山天音
・朋誠堂喜三二<平沢常富>(ほうせいどう・きさんじ<ひらさわ・つねまさ>):尾美としのり
・鳥山石燕(とりやま・せきえん):片岡鶴太郎
・北尾重政(きたお・しげまさ):橋本淳
・勝川春章(かつかわ・しゅんしょう):前野朋哉
・平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
・元木網(もとのもくあみ):ジェームス小野田
・智恵内子(ちえのないし):水樹奈々
・朱楽菅江(あけら・かんこう):浜中文一
・唐来三和(とうらい・さんな):山口森広
・礒田湖龍斎(いそだ・こりゅうさい):鉄拳
#べらぼう #大河べらぼう #横浜流星
#大河ドラマ #歴史人物絵巻葵 #NHK #ドラマ解説 #ネタバレ
#蔦屋重三郎 #蔦重 #吉原 #花魁 #瀬川
#小芝風花 #安田顕 #渡辺謙 #飯島直子
#中村蒼 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友
#山路和弘 #かたせ梨乃 #安達祐実 #里見浩太朗
#片岡愛之助 #風間俊介 #市原隼人 #高梨臨
#生田斗真 #寺田心 #原田泰造 #冨永愛 #福原遥
#井之脇海 #宮沢氷魚 #中村隼人 #尾美としのり
#寛一郎 #濱尾ノリタカ #染谷将太 #片岡鶴太郎
VOICEVOX:雀松朱司
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:玄野武宏
VOICEVOX:Nemo
出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
音楽:甘茶の音楽工房
イラスト:
素材Good
イラサポフリー
ぱくたそ
こんにちは蒼井です第24回ギャニきは 日本橋今回のあすじ吉原の親父たちの支援 のも日本橋に店を購入する準備を始める銃 しかし丸ヤの手は吉原門のツタを受け入れ ず店の売却を拒否するは東作やしげマ正に 何か打開策はないかと尋ねるが一方では 抜けの証をつめていなかった沖友は次の 一手に到索と広年をつぎ琥珀を直接取引 する話で誘いを図る ベラボの時代を理解しようと思ったら本屋 の意地の張り合いや幕府の権力争いだけを 見ていても浅い理解になってしまいます この時期の地球にも目を向けておかないと いけません佐野正が夏にそろそろはるかと 言っていましたが本当に天名3年1783 年は暦みの上では夏なのに寒かったのです 気じめな息子の正子とは夏なのに父はこれ からはるかと言っているとショックを受け ていましたしかし正よはちょいボケして いるので暦みの観念がなくなりある意味 素直に季節感を感じていたのかもしれませ んでもそういう1つ1つがまにはストレス になり後疲れが溜まってきていますもう すぐ限界に達しそうです正子より先に限界 に達し大爆発を起こしてしまったのが朝山 です大噴火と歴史の教科書に出てきますね 現在の群馬県と長野県の堺に位置する麻山 は日本を代表する閣下山で過去に何度も 噴火を起こしています685年の噴火は 日本初期に記されていますそして1783 年に発生した天名の大噴化は歴史に残る 甚大な被害が出ました天名大噴は天名3年 4月9日から始まり7月7日夜から翌朝頃 に再世紀を迎え結果的に約90日間続き ました爆発に伴う明道は江戸や名古屋香賀 関西などでも観測され各地の人々を驚かせ ました等一円で火山が降り焼けた石が降っ た中道の軽いや靴かけの宿場などで多くの 家が燃えました朝山北で発生した岩説 なだれは高付の国長妻軍神原村を直撃瞬時 に村を飲み込みました大半の村民は逃げる 暇すらなく村人の8割がなくなるという 第三次になりました日本のポン兵として 有名です さらに岩説なれはト側の子流のあ川に達し 大規模な電流を発生させ川沿いの村を次々 に飲み込みました東京の小岩江戸川のうが にある全子の形態には苦用費があり噴火 当時江戸川の水は泥のように濁り人や牛場 の意外が多数流れついたことが記録されて います青龍はト側や江戸川を通じて調子や 江戸にまで到達しました後輩は朝山から 200km県内の江戸屋サ戸あるいは 400km以上離れた陸中海岸でも観測さ れました噴火による死者は1600人以上 被害損は55流出億は1100以上などと 見積もられていますこの時の噴園は清掃権 にまで達し関東1園に大量の軽石や火山が 降り注ぎました火山が直射日光の照射を 妨げて前年からすでに始まっていた天候 不順を加速させたことから天名の大金の 原因の1つになったとされていますこの年 は朝山だけでなく欧州の岩木さんでも噴火 があった 世界に目を向けるとアイスランドの ラキ火山などでも巨大噴火が起こりました これらの噴火が影響し大量の火山が北半球 を覆ったため世界各地で天候不順を招き 世界的な低音教索が起こったと考えられて いますこの時の欧州の気候不純による貧困 と我願我は1789 年のフランス革命の大きな原因となりまし た 柏原屋は当時実在した大阪の死偽舗書店 ですがこの時期に江戸に進出するのは リスクが高いと判断したのは正しいと思い ますところで吉原のものは江戸の見つけ内 に家屋屋敷を変えないという決まりについ ては前回の第23回徹底解説で検証しまし たが禁じられたのは女老屋だったので10 は本屋だから実は問題なく購入できました メラボナビア町油町は現在の日谷線で電魔町駅周辺で本屋やモメトンや雑貨などが並んでいました 日光欧州海道遠藤に位置し隣の徹子町には その名の通り宿屋が多かったため書物や 浮きなどの土産を求める人々で賑わました ということで24回も説明が必要そうな ものがたくさん出てきたので解説し ましょう 一つ橋は春田が遊んでいたエ戸のなり物は むっくりという楽器です エラボナビムっくり三浦が奏でているのは犬民族を代表する伝統楽器ムっくりです小さな竹のリードを使い空に音を含ませて鳴らします お2 人とも本番直前で繰り返し練習したようですね通り油町の会社で店の売り先を見つけて欲しいと頼む際にカピを持ち出し鶴やが遮え切りましたね その時言っていた言葉はこちらです ちょこっと解説船の包みも木のケツを持ってつゆ高がありの穴ぐらいとを思って油断していると剣母に作った堤防でも崩れることがある些細な血管が元になって天下の大事を招くこともあるという例え 写真がない時代松前ひ俊はどんな男かと 説明するのに鳥山石園の妖怪の絵が使われ ましたベラボナビヌっぺっ江戸時代のガズ 百業鳥山石園に描かれている顔と体の区別 のつかない不気味な妖怪鳥山石園は妖怪画 を多く描きガズ百や代表作です まるやの女将さんがどんな人か調査をするタイガファンはしげ正の言葉に激しく反応しました 親父さんうちの娘は完石が読めるって自慢して覚えがあるんだよ かつて紫式部は 1 の字もかけない両部の監視も読めないといったバカなふりをし続けて中の尿房たちのめを回避しました わずか800年後に女が関を読めるのが 自慢になる時代が来るなんてでもつやの 会社で完し出したら周りのあ字たちは嫌な 顔をしてやは途中で遮え切りましたね ベラボの時代でも関が読める女は一般的に は煙たがられていたのでしょう 北おげ正と丸が組んだ仕事はこちらの大番 の西です品川の友女です吉原と比べると 着物が失素な感じがしますね品川の旗小屋 は飯盛り女と少する友情を置くことを許さ れていました品川は江戸中からあまりに 近いので旅人が止まることは滅たになく 本来の旅館業務だけではやっていけなかっ たのです 吉原郭を北や北国と呼んだのに対して品川は何里や南国と呼ばれ何かにつけて吉原と退避されました果たしてこの絵はマの経営を助けたのでしょうか じゃあ俺と一緒になるってのはどうです まさかツが公開プロポーズをするとはびっくりでした リのツタあんた何やってんのああやっ ちまったよって顔が最高でした女心分かっ てないなという顔です言っておきますが率 は眉毛がありません顔に眉毛があると感情 表現を表しやすいのですが眉毛がないと 伝わりにくいものですしかしこの率の顔芸 はすごいですねいや完復いたしました の顔の通りツはに断られます ちょこっと解説男やもめにうが湧き女やもめに花が咲く 1 人暮らしの男はとか家事がおろかになり身の回りが不潔になりがちだが女の 1 人暮らしは小切れで周囲の男にモて生やされるという意味 やめは本来は独身女性を意味し男は王と言いました それが平安時代には男女ともにやめという ようになり特に男女を区別する場合に男 やめ女というようになりました現代では やめは配偶者を失って独身でいるものを 指しますがこの場合は結婚は関係なく 未婚者を指しています花の咲女やもめは縁 を散らつかせると食いつくとでもどれほど 落ちぶれようとよし門と一緒になるなど ありえませんいくら悪い話ではないと底が 思ったとしてもこの状況で結婚するはず ないじゃないですか 本を愛する点はいくら取引といえども本屋 を一緒にやろうというた銃からの急婚に心 が揺れぬはずはありませんAは浮気物の 元夫のことを思い出していました元い画像 を間違えましたこちらでした底は6でも ない男の元夫にプロポーズされた時のこと を思い出していました俺と一緒にならない かいおいちゃんよりもよってプロポーズの 言葉は同じじゃないですかこれは同じよう に自分を騙そうとしているんだなと思っ ちゃうでしょうね 底の元夫お夫を演じていたのはニーナ本ひ さん高袖を演じている福原はかさんが ヒロインだった朝ドラ舞い上がれで空山の 役を演じ注目を集めました大雅は晴点を つけ鎌倉殿の13人についで3回目です 鎌倉殿の13人では足立森永の着難足立 影森役を演じましたということでタガ ドラマは2年続けて関の読める簡単に落ち ないちょっと面倒な女に恋をするお話って ことでいいんですよねいよいよ来週は修元 をあげる2人楽しみです 今回のお話はここまでですこの動画が 面白いと思った方は動画制作の励みになり ますので是非チャンネル登録をお願い いたしますコメントも気軽におかき くださいそれでは次の動画でまたお会いし ましょう
6 Comments
解説したのは、蝦夷の楽器、北尾重政と丸屋が組んだ仕事、韓非子、やもめ、ぬっぺっぽうなど
はじめまして。こんばんは。
葵さんの動画で、べらぼうをより楽しく観ることが出来る様になりました。
今まであまり大河を勉強しながらまで観ることはなかったのですが、こうして色々解説していただくと、さらに面白くなります。
葵さんの個人的な感想も共感したり出来るので楽しく拝見しています。
佐野政言の父との会話で、これから春か?と言ったセリフから、低温化のせいでの気象の変化を感じていたとの指摘、それも確かにありそうですね。でもそれ(父のボケの症状で季節感すら分からなくなっている)以上に政言には、自身の出世はどうなった?順調に進んでいるのか?と問われたように捉えてしまい、余計焦ってしまった描写と感じられました。この時代の世界的規模での低温と異常気象が凶作を招き、フランス革命の遠因ともなり得る不十分な食料とそれをめぐる貧富の差の発覚となったというのも興味深い意見です。
松前広年とぬっぺっぽう、本当によく似てますね。この絵を前提のキャスティングではないのかな?!
ていさんの漢籍の博識凄いですが、あの場であの話を語っても明らかに浮きまくっていて笑えます。蔦重に結婚を断る際にもことわざの引用で、賢い人なのに語るべき言葉を常に書物や学習に頼っている印象です。いつも自分の言葉で全力でぶつかって来る蔦重と触れ合うことによって、生きた自分の感情を語れる人になっていくのでしょうか?!こういう学問の素養のある人が自分の言葉で考えを語り始めたら、賢い人だけに強力な参謀になれそうです。これからの各方面との戦いで、実戦部隊長蔦重、戦略担当ていとなった耕書堂内の強みを予感しました。
眉無しでも心情表現出来る安達祐実あっぱれ
蔦重は、本に真っ直ぐですね。
今頃あの人は(元 瀬川は)、ずっと蔦重の事を思って生きて居るでしょう!😢
瀬川を選んでいたら、もっと長生き出来たと私は思います。😊
実は蔦重は本屋だから問題なかったには1番驚きました😂私も実はそうだと思ってたんですが、ドラマではそういう展開なので吉原が資金源だとだめなのか?と思っていました。
本が大好きな2人。「丸屋の暖簾は残す」とちゃんとていが1番望むものはわかっていた蔦重ですからまだチャンスはありそうですね