[前半バレ無し] プロジャズマンの映画感想シリーズ:国宝
伝統からかけ離れて広がっていくジャズミュージシャンからは歌舞伎の世界を描いた作品はどう感じるのか?
音楽映画・アニメを観てみたらシリーズ
今回は絶賛上映中の
『国宝』
坪井の周りの評価も非常に高く、気になってましたがライブでリスナーさんからの勧めもあり観にいきました!
原作:吉田修一 監督:李相日
キャスト:吉沢亮,横浜流星,渡辺謙,寺島しのぶ,田中泯
と超強力なメンバー。
ぜひ、お楽しみください。
ちなみに『パノラマとラボラトリー』は【ポップスバンド】です!
カナダ・スウェーデン・ドイツで修行し、日本人2位のアルバムにも選出されたジャズドラマー坪井洋といろんな業界でサポートしてきた作・編曲家でもあるキーボード森田珠美、そして若く才能あふれるボーカル ayaが加わりポップスに挑んでおります。
エマージェンザという世界大会で日本で優勝し、世界決勝では2位にもなりました。
ぜひ、パノラボの音楽仲間になってくださいませ!
映画『セッション』観てみた
映画『YESTERDAY』を観てみた
ジャズマンによるBLUE GIANT 解説シリーズ動画
他のアニメ・ゲーム音楽企画 (化物語、メイドインアビスなど)
『君たちはどう生きるか』を観てみた
オリジナル・カバー・フリー音源動画は下記から!
https://www.youtube.com/channel/UChekXPiLR_Gh8eLQGxbrd3Q
音楽紹介系動画
パノラボのmusic video
【パノラマとラボラトリー】
ボーカルaya・キーボード森田珠美・ドラム坪井洋からなる
「360°空間を音で彩る音楽集団」
HP
https://www.pano-lab.com
Twitter
Tweets by pano_lab
Instagram
https://www.instagram.com/pano_lab/
【連絡先】
panolab.info@gmail.com
はいたまみさん 噂の国報見てきましたよお いやだいぶ強力な映画でございますね それで今日は是非皆様に国報見た方がいいかとか えっと見る前にこういうな知識がいるかとかいうようなこととかの参考になればなっていう風に思ってまずはネタバレなし はい の話っていうのをして後半にはあの作品の内容にもちょっと触れるような話っていう風なのをちょっとしながらちょっと音楽家としてねやっぱ感じたこともあるし芸術家として色々思ったこともあるしそういうのちょっと突っ込んだ話とかもしていきたいという風に思ってるんでえっと私たちパノラマとラボラトリーバンドのツア中でございますけれどえっとホテルからちょっとお送りしたいという風に思っておりますので是非ぜひ皆様一緒に楽 死んでください [音楽] それでたまっちゃんはい えっとですねまずもう結論から言うで えっと映画がどうだったか いやむちゃくちゃ強力で なんか久しぶりになんかいい映画見たなっていう風な [音楽] 感じがします3時間あるんですよ 長いですね3時間長いよね いやでもねえっと結構まあのおっしゃる方が多いけどうん あのまあ3時間そんなに長くない へえ あ見てて全然問題ないです引っ張ってるっていうようなところとかいう風なのはあんまり感じなかったし その話の内容としてそのなんか例えばミステリーとかだったらさ最初にこう犯人が 誰だとかいうな事件が起きてとかいうなことになるやん はい でも仲間の裏切りがてそうするじゃない そういう風なこじゃなくてただただこう進んでいくんですけどそれがぶっすぎるっていうね だからもちろん中に色々あるんだよ色々なドラマっていうのあるんですけれど要するにそこが主っていうよりはもう映画としてのこうなんて言うのか密度 はい がむちゃくちゃ太い映画だなっていう密度が太いって何わかんねえけどもそのぐらいもう関係ねえぐらいもうなんかなんかすごい映画だなっていう風なのが思いましたのであの皆様見るのは超おすすめだという風に思います パラボ それで多分ねあのまだ見てない方気にかかるのははい えっと歌舞伎を色々調べてから行った方がいいかあと歌舞伎って結構なんかねあのちょっと私に合わないかなとかいう風に思ってる方もいらっしゃるかもしんないで [音楽] うんうん でもあの僕自身はえっと歌舞伎はえっと見に行ったことがありません生で見たことがありません まテレビとかそういう風なので知ってる範囲内で噂知ってるそんな程度で十分にえ楽しめましたはい ですのでえっと事前に歌舞伎のことを知らないからとか私知らないから楽しめないかもっていう風に思う必要がないです もちろん多分ねより株きを知ってる方の方 がなんでこの作品使うんだろうとかいう風 なこととかがあると思うからもしかしたら えっとより楽しめるようなものはあるのか なっていう風に思いますしあとはやっぱり その歌舞伎吹きの世界っていうのは1 つ伝統として血関係もって のは1つのこうキーワードになってますよ ねうんはいですのでそこの部分のところの イメージで構わないと思います それをちょっとあの伝統としてあるんだなっていうなことを知っていいるとえっと十分にあの楽しめると思いますんで是非ぜ非皆様心配せずに騙されたと思って見てみてください パノラボ じゃちょっとねえっと少しずつもう全く何の情報も知らずにとにかくじゃあ見ようっていう風に思う方はえっともう見た方がいいすはいそしてでもちょっともうちょっと聞いてみたいなっていう風な人は少しえっと中の作品に少しだけ振りますネタバレとかそういうような話ではないんでえっと大丈夫だとは思うんですけれどえっとですねまず役者さん はい 役者さんはねもう強力だねすごいね吉田り涼さんとかむちゃくちゃすごいわ へ美しい美しい 女方のその話だから要するに女装してる女の役として出てく出るんだよねうん超美人だよ へえ いやむちゃくちゃ乗ってるねあしかもさこの演技っていうかま演技でいいと思うよその歌舞伎の作品も演じるのよ [音楽] はい もうそれのねこう表現っていう風なのがねもうむちゃくちゃエネルギーあって俺みんなでいねこの一緒にそのセリフをねもう言っちゃいそうなぐらい持っていまするみたいなこの一緒に [音楽] 入っちゃうそう言っちゃうぐらい もうそんくらいこう入り込んであのこうなんちゅうかそのなっちゃうって感じ [音楽] だからちょっとその使ってる作品をえっとお伝えしますとその先真新真新珠とかねその真獣の あのこうなんだよみたいな感じのそのシーンのセリフのところとかもう一緒に言っちゃうなんかぐらいすごくねエネルギーを持って演じられててすっごい力入ったね あとあの横浜龍さん はい その方とかもねやっぱ素晴らしかった弱者全員素晴らしかったですよ 僕はもうあの田中みさんが出るっていうのね田中みさんとか僕らにはもうもう神かなって感じのようなむしろ 1000 人かないやわかんねけどまそういう風なもうあの人ですよね はい 実際問題妖怪だと思ってるしもはやそのもう大リスペクトしてるような方なんですけどやっぱりねその寺島さん がえっと一体どういう風な役者さんなのかっていうなのは調べて 行くとまたなんかそこの背景とか 見えたりするしやっぱ渡辺健けさもねもうやっぱすげえ人ですよ いやいいなっていう風に思って本当ねあの渡辺けさんの晩年の頃のシーンも出てくるんだけどその役ねかっこいいじゃんけさん でもちゃんとねあもうよ最後だねっていうな感じはやっぱすげえわかるしねなんか素晴らしかったですま個人的にはねたちゃんあの三合さんがすげえ美じ びっくりした いや素敵だね あと音楽はい いやあ良かったよま良かったっていうかまとにかくその基本的には歌舞伎の あのシーンが多いからその歌舞伎の音楽っていう風なのが鳴らされてるっていう風なことでえっともうそれももう問題全くないですよねあとそれにプラスしてバーとか鳴らしたりとかすごくそういう風なのはま映画館で見るとさらに迫力あるなっていう風なのはむちゃくちゃありましたそしてエンディング曲いいね素晴らしいね [音楽] へえ あれは何?あのキングヌーの井口さんがえっと歌ってらっしゃるのかな 俺最初女性が歌ってると思ってたからね いやまキングヌーさんねあの人たちはもうね全く問題ないあの天才たちですから あのジャズ会も含めてえっとあの年代のやつらやべえっていうねスペックが高すぎるっていうのは人たちだし こうしてあの僕らがいつも撮影している部屋のとこにポスター飾ってあるじゃない?あるんですけどそこにあるあのポスターのメンバーっていう風なのがま僕とえっと南浩ってピアニストとえっとあとコントロバスがあの千葉弘樹って言うんですけどえっとその千葉弘樹も演奏やっててあ うん いやちゃんとした時がちゃんと音楽作ってるよねっていう風なのがもうあやっぱりみたいな感じの素晴らしいこう音楽の構成だったなっていう風に思いますんで最後のエンドロールまで楽しめるんじゃないかなっていう風に思います パノラボ こっからもうネタバレとか気にせず喋るやつになりますねえっとね 1 番思ったのはね何かって言うともう最初にも言ったんですけどその 1人の方の人生を はい ただただこう進んでいくだけじゃないですが はいむちゃくちゃすごいねそれで 3時間1本全然行くんだよね いやあ最高ですよだからその年代がさ [音楽] 1960年代から2000 年まで行くんすよね はいその人生をこうやってやるんですけど こういろんな人生を経てそれでも ダイジェストだけどこういう風に行くんだ なっていう風なあの1人の人生を見てその 同じね としてあんすごく こう自分とかにも重ね合わせる部分とかも むちゃくちゃあったしなんかあの 右曲だからね方には聞きたいんですけど 僕ジャスマンだとねまた違うんすよ要するに歌舞伎のあの舞台からわゆるメインの舞台から外れてえっと地方のえっとなんていうの旅館とかで土佐回りのことを途中でしますよねあれはやっぱり落ちぶれたなるんか うんどうなんどう映るのかね皆さんは でも主人公の人は要するにそん中でも惚れ させるぐらいな演技をしてたってか見えて たっていうなのが1つの大きなポイント なんだけど基本的ジャズマン とかいうのだと自分たちで作って さやる場所 って関係ねえやんね例えば キースジャレットがそのホールでやるから すげえとかブルーノードでやらなきゃなん とかとかいう話じゃなくてディアヘッド インていうCDがあるよね いわゆるジャズライブハウスでちっちゃいところでやってる作品がもう超集中されてるしその久しぶりのメンバーとやってむちゃくちゃいい演奏して音楽最高っていうなのがむちゃくちゃ伝わってくるじゃない はい だから場所ってあんまり関係なかったりするんですよねもちろんお客さんうるさあのなんか聞いてなかったりとか邪魔してきたりとかいう風なのは困りますけれどだけそこの部分の感覚ってのは多分その違うのかなって それこそ田中みさんとかもさ場所がどこでやるとかいうの関係ない人だと僕は思ってるのよ多分もうあのそこら辺で踊っててもそれも含めて芸術ですってやってるでしょ でもやっぱり歌舞伎の場合はさ明確にここが要するに歌舞伎の伝統の本家ですっていう風なのがあってやっぱそこで踊れないっていうのはもちろん大きなことだしもちろん経済的な問題もあるし でもあそこでこう惚れさせてるっていう風なシーンっていう風なのがね皆様にどう映るのかどう感じたのかってあれはすごく重要なところだと思うんすよ はい要するに舞台でそんなんくてもその 1人の人とここまで心動かす っていう風なシーンだと思うんですよねだ からそこの芸術としてのその消化っていう 風なものがああるとこに達して るっていうののところなんですけどやっぱ 戻りたいとかそういうなことなのかな 難しいよねここはら辺はね例えばその自分 で作曲とかはしてないそのプレイヤーの もうあの最先端であるクラシックの ミュージシャンとかだとどういう風に 感じるのかなやっぱりそのね うん オーケストラとかでかいところですごい意識者とかともしくはそのすっごいいいピアノでこう集中してやるっていう風なやつがバスへのねライブハウスのアップライトのちょっと調率がずれてるようなピアノだとできないってなるのかそこでも信じられのタッチはっていう風なことになるのかとかいう風なことってのがどう見えるのかなっていう風には思いました そして最後です 最後に関してはえっと要するに主人公の方があのミさんのえっとやつを見てこう景色が見えるんですよね要するに空の景色だと思うんすよ実際の景色じゃなくて何か感じるっていう風なことだと思うんす 最後に結局国報になってそしていろんな ことを経てそこに達したってことで多分 見えたっていう風な終わりだと僕は思うん ですよただそうだという風に思うんです けど僕はねあれは うんと実際に どうかなっていう風な思うんすよね僕は もう1つあって今度はその主人公の人が国 でやっていくでしょでその主人公に憧れた 人が国報になった時に見える景色だから 自分を目指した後継者が国報になった瞬間 にその民さんが見てた景色なものなのが また見えるんじゃないのかなっていう風に 僕はそっちじゃないのかなって思ったので あの最後に見た景色のまま続きがあるん じゃないのかなっていう風に僕は感じまし たにやっぱりそのいつまでだっても達しな いっていう風なところてのは例えばで言う とそういうなことがあるんじゃないのか なっていう風に思うからその見たい景色が あるっていう風によって見えたっていう風 なことが終わりなのかって言ったら終わり じゃなくてもっと何か見えていくんだろう ね でそれが実はああん時見えたと思ってたけどだよっていうにどっか思うこともあるのかもしんないし最後みさんが言ってたように ねあのもうやめていいんだよっていう風なあのき極地っていう風なのは僕も今で想像することしかできないけれど なんかそういうなことも考えたりとかねこうして自分が音楽と一体どういう風になっていくんだろうっていうならねなん か思ったりとかいい映画ですよ またなんか年取ってまた 20 年後とかにも自分の立場で見てみたらどう見えるんかねっていう風に思ったりとかするような最高の映画でしたえっと皆様どう思ったでしょうか?こう皆様が最高って思った理由ってのをとっても聞きたいです 僕はもうどっぷり音楽の方にいるんでじゃそれで生活をしてるから多分感じるところがあるけれどだから逆に多分みんな気づかないようなところ多分これがいいじゃないですかついさんっていうのが多分あると思うんで是非教えて欲しい でも本当にあの映画がちょっと混んでたんですけど僕とあの実際のその新住のシーンでませんうっていうなの言わないけれど超なってました [音楽] [音楽] いやまみさんいや見てよかったっす 見たくなります いやすごくいい作品ですよいろんな視点からも見えると思う [音楽] 例えばうちの妻がね 見たらさあの国の中で誰に注目するのかっ ていう風な こととかもまだ全然違うし例えばたまちゃんはね同じ音楽見てたけど違うと思うしまたあがまた見たら全然違うと思うし [音楽] いやそういう風なのねどうなんだろうな なんか歌舞伎ってねこうなんとなくさ若い人が見見るのかなっていうのイメージは勝手にあるんで是非見て欲しいなっていう風に思いますね 久しぶりに本当になんかこうドキドキするワクワクするとかそういう風な思じゃなくてもういいんだね映画って [音楽] もうとにくなんか上質な濃厚な本を こう読んだ時の時と同じような気分なのが素晴らしい作品だったと思いますぜ非ぜひ皆様そこら辺の感想も含めてお聞かせくださいませ他にも映画の作品っていう ものの感想をあげたり本の中心にやっておりますけれど素晴らしい作品を一緒に語れればという風に思っておりますのでぜ非ぜひよろしくお願いしますちなみにポップスバンドです [音楽] ララ
1 Comment
私も見ました。あんなに感動した映画は久々です♪とくに2人の役者さんの役者魂にも感動です