新作映画『ドールハウス』 徹底レビュー!矢口史靖監督の『学校の怪談』について!【ジャガモンド斉藤のヨケイなお世話】

ジャガモンド斉藤による『ヨケイなお世話』な話がたっぷり聞けるのはこのチャンネルだけ!
ぜひチャンネル登録をお願いします!

【お問い合わせ】
ヨケイなお世話 メールアドレス
yokeina.osewa000@gmail.com

【試写状等の送り先】
株式会社ケイダッシュステージ
〒150-0011 東京都渋谷区東2-16-4 プルミエビル4F
yokeina.osewa000@gmail.com

OP:澤田ディスプレイ
編集:ジャガモンド斉藤
チャンネルロゴデザイン:えりざべす
エグゼクティブプロデューサー:とよだ
オープニングテーマ「時そばブレイクビーツ」4×4=16
エンディングテーマ「空から見ている」4×4=16

#ヨケイなお世話
#ジャガモンド斉藤
#映画レビュー

どうも映画チャンネル余計なお世話です みんな再生してくれてありがとね私映画 紹介モンド斎藤ですこのチャンネルは映画 に祭る余計な話を好きにしていこうという チャンネルとなっておりますさ今回は6月 13 日から公開されております長沢美さん主演ドールハウス感想会 はいということで現在絶賛公開中矢口信監督そして長沢正美さ主演のドールハウスこちらの感想会でございます えですがこのドールハウスの話に入る前に ですねこの矢口し信監督についてま前説と いうかねえ前段が非常に長くなるえ普段の 余計なお世話らしい動画になっちゃうと 思うのでえその辺興味ないよう方飛ばして いただいてドールハウスの感想にえパッと 飛ばしていただければと思いますというの もこのドールハウスという作品がね情報 解禁になって予告が出た時にえ矢口しぶ 監督がこのホラえっとホラーじゃなくてえ ドールミステリーを取るのっていうような え衝撃驚きがねあったと思いますえ何を 隠そうこの監督矢口信監督は2001年と かですかねウォーターボーイズねもう私の 世代としてもうリアルタイムで見させて いただきましたしま大ヒットしてまそれが 社会現象になって各高校で シンクロナイズドスイミングブームみたい なのがねちょっと出てきたりとかしてま今 もあんま聞かなくなっちゃいましたけど そういう本当にもう大流行した映画そして その後に続くドラマしかもシーズン1 シーズン2ねやったわけでございますよで そっからまハッピーフライトとかえーなん だこの前だとダンスwithズmeーとか ねえサバイバルファミリーとかえそういう まいわゆるコメディ映画をま撮る監督って いうパブリックイメージが非常に強かった と思うんですよで実際監督もこのドール ハウスえ死者会の時死者会と言きますか 舞台挨拶の時にですねえコメディばっか 撮ってる僕がなんで急にみたいな皆さん 驚かれたと思いますがみたいなでも長年 あためてきたいつか取りたかったんです みたいなね話し方をされていた通りえー イメージとしてはなんで取るのみたいなね えこんな怖そうなねえっと法じゃなくて ドールハウスドールミステリー映画を取る のっていう風にま思うわけでございますよ ねですがってところを今日はね話をして いきたいと思いますあのま知ってる方も 多いと思いますが矢口信監督このえこう いったねえいわゆるコメディ映画を取る前 直前に99年あたりからですかねえ99年 2000年2001年ぐらいあたりからえ 学校の階談というものを取ってますんです ねでこの学校の階談というのはあの有名な ひヒってあの東方の長編映画じゃなくて 関西テレビさんが作っているオムリバス ホラーねえ近いところでば本当にあった 怖い話とかえああいったものに近いん でしょうねオムニバスの作品ホラー作品と いうものがあったんですけどそこで矢口信 監督はえまちゃんとした作品だと3本取っ ているわけでございますよえでこのえ学校 の階談シリーズというのはですねま1番 有名なのが清水孝志監督のね清水孝志監督 が学校の階談Gというのでま2本ほどえ 短編を取っていてそれが後の受情に完全に つがるか子と俊男君が出てくるみたいなま 厳密に言えばそのえ長変化された呪音のね 裏の話ぐらいの感じの2本を取っているん ですけどもえそれが一番有名なんですが そういう風にこういろんなねホラー監督が そこで自分の腕を磨いてえ訓練したま道場 的なねそういった場所が学校の階談で ございますでこのえ矢部監督が担当した 学校の階談3本ぐらいあってえその矢口 監督が撮った学校の会談春の祟祟 スペシャルえこれが1999年ここで悪魔 の選択という作が撮っていてえ翌年 2000年学校の会談春の呪いスペシャル ここではオープニングの魔界教室と共に第 1話恐怖心理学入門を取っていますそして 学校の階談春の物の家スペシャルこちらが 2001年えオープニングエンディングの 魔界学園プラス飼猫伝説えこちらを実は 取っているだ99年2000年2001年 というこの間にですね実はこの短編でヤ口 の間とか取っててこの後にウォーター ボーイズとかそういった流れになっていく ということなんですねなので元々このま ヒットメーカーになる前にですね短編を ちょ取ってたということなんですよでこの 実はこの短編の作品というのがほとんど こう流通してないというかあのサブスクで はもちろん見れませんしDVDは一部なっ てるんですけどなかなか手に入らないえ 渋谷に伝えがあった時にはですねVHSで バーっとそこに並んでてその時僕あの学校 の方見当ってたんですけど今なかなかすぐ ね見れるもんじゃないんですよなのでここ でどんな作品を取っていたのかっていう ことをちょっと紹介をしたいなと思います でこの話がちゃんとドールハウスという このえ作品に繋がってきているんじゃない かなと僕は思っているのでえ気になる方 ここも聞いていただいてどうでもいいやと 思う方は感想にジャンプしてもらえればと 思いますまずですねこの99年った悪魔の 選択以降え恐怖心理学入門と飼猫伝説ま 大体えしっかりした端はこの3本なんです けどそのうち2本特に悪魔の選択と怪奇え カ猫伝説というのはかなりコメディタッチ のホラーになってます例えばこの悪魔の 選択というのは竹中直さんが主演で学校の 教師なんですよねでえ朝通勤するぞって なった時にスーツをねカチッと決めてえ なんかルんルンで出かけてくでどうやらえ この学校のえにいる同僚の女性教師えの人 が好きで今日デートがあるらしいと学校が 終わった後ねでそれで楽しみでルんるんで 出かけるんだけどいろんなことが不運な ことが起きてしまって最終的にはま痴漢に ね間違われてしまって冤罪で大変なことに なっちゃうで学校着いたらその女教師にも いやもう今日はデートやめてくださいもう 鳥やめですみたいなことになっちゃって それをショックにですね竹な直さんが屋上 から飛び降ろとしたらえ自殺しようとした わけですねそしたら脇からですねえ女の子 が現れてえどうせ死ぬなら魂売ってくれな いっていうま一応悪魔の設定なんだけど見 た目は全然悪魔的じゃないその辺にいる 女の子みたいなでその子がえ魂売ってくん ないノルマがあんのよみたいなこと言って てで竹さんがえじゃあなんか代わりになん かできるのあ魂売ったら何がもらえるの みたいなこと言ったら1個だけ願いを叶え てあげることができますえそれを叶えて あげたら魂をくださいみたいなこと言って で竹長さんがだったら今日1日をもう1度 やらせて欲しいって言って目が覚めると その日の朝になってていわゆるタイムリブ ですよねもう1回同じことができる もちろん1回経験してますからえそこを うまくこなしてって順調にデートするまで 行くのかって思いきやみたいなそういう 短編ですしえその後にある飼猫うん伝説も これはあの活里リさんが主演でえ事故に あって中身が猫になっちゃって猫の魂が 入ってきちゃって猫として飼主のところに 行ってどうやって元の体にもんのか魂を 戻すのかみたいなことをボドタバタして いくみたいなそういう感じのテイストなん ですよだからちょっと世にも奇妙な物語と か本当にあった怖い話とかにあるちょっと え怖すぎないちょっと本若化している回 みたいなあるじゃないですかえ小みたいな でそれはそれでめっちゃ面白いしでも怖 すぎないみたいなバランスその位置のもの をま取られているんですがえその中のこの 2000年の中の2000年のですね学校 の会談春の呪いスペシャルの中の恐怖心理 学入門というえ短編がございますこれが僕 が今紹介した2つとはちょっと経色が違う しかつこのドールハウスにも非常に 結びついてくるなと思うえ作品でござい ますでこの恐怖心理学入門というのは安藤 正信さんが主演なんですけど結構ねネット でミ化っていうかそのXでたまにその ラストのカットだけとかえスクショという かね画像だけがちょっとたまにわーっと 盛り上がるうですねなのでその絵を見た ことはあるという方いるかもしれないん ですが実はこれが怖いしかつ恐怖恐ろしい もしくは幽霊というものをうん学問的にと 言いますか解釈してみるみたいな感じの 面白い試みがありつつもえゾっとする怖い 感じなんですねでこれネタバレなしで 簡単に言うとその安藤正信さんが大学生で とあるこのなんか藤井孝志さんがね新役で 出てたんですけど面白い授業があるから お前も理習しろよみたいな感じで言ったら そこに筒井安たさん演じる教授がいてえま ある実験をしますとで皆さんこれを配って 配るんでチェックしてくださいとか言って 用姿が配られるんですけどそこにこの幽霊 を信じていますかとかUFを信じています かとかそういうこうチェックマークをつけ てく欄があるんですねでバーってやって それ回収してそしたら1人ずつこう呼ばれ ていくんですよ生徒がで5分ぐらいでこう 終わってみたいな感じ繰り返されてくん ですけどア藤さんが呼び出されてえ筒井さ エンジェル教授にですね君何にも信じて ないねみたいなねうん幽霊もUFも占いも 何にも信じてないねみたいなだったら ぴったりだよ君にはちょっと桜になって もらおうみたいなん桜って何ですかみたい なこれからみんなにかけにね実験を行うん だとみんなに幽霊がを信じ込ませてその上 で幽霊がいるってことをま錯覚させるそう いう心理的な実験をするから君ちょっと 手伝ってくれないかって教授の手伝いをし てみんなを驚かせてやろう幽霊を見せてえ 本当に幽霊はいるんだと信じ込ませてやろ うっていう話なんですねこれがですね めちゃくちゃ面白くてでだんだんそれが どうなってくるのかって話なんですけど 結構それが今回のまドールハウスという 作品にもちょっと通じてくるというかあの 特に前半というかねえ中沢正美さん演じの お母さんがどうこの人形っていうものに 対して退治していくのかっていう解釈 みたいなところが結構近いなという風に 思う感じがしますだから矢さんの中で いわゆるこのコメディもホラーも含めてね 自分が描く物語っていうのはこういうのが 面白いよねっていうざっくりとしたこう ニュアンス雰囲気みたいなのがあってそこ にドールハウスもちゃんと入っている感じ がするんですよだからドールハウスを見て もちろん怖いんだけどあなんか矢口さんっ ぽいかもってちょっと思えるそんな感じも するのが今回のドールハウスでございます はいえそれが前段でございますでまずこの えドールハウスネタバレなしでね感想を 言っていきますと僕はあのこのホラー ホラーじゃないですねえドールミステリー というものをねえどどれぐらいの感じなん だろうそのとはいえその過去の短編3本見 ても短いしねそのそこまでそのまもちろん 怖いし面白いんだけどこんなしっかり長編 で矢口さんどういう風にするんだろうって 思ってたから面白さもそうだし怖さとして もどうなんだろうって思って見に行ったん ですけどしっかり面白いししっかり怖いっ ていうのが僕の感想ですしかもあの ジャンプスケアをあんまり多様しないで じめっと自とっと見せるいわゆるJホラー 皆さんが思い描くJホラーのまこんな理論 だかとかなんだとかっていう感じの表現 方法をえベースにしてやってるで一応その Jホラーにおけるナ理論っていうのはあの 心霊描写っていうものに対してえ効果があ るって言われているんですね小中さん自身 がなんですけど今回その人形ホラーていう かそのルそのロールミステリーじゃない ですかだこれにも応用していてしかもそれ がちゃんと効果が出ているなという感じ しかもあの人形は実態があるので我々が その言ってるJホラーの心霊描写ってその 黒崎教師監督がねなんかこう透明な ビニールの向こうに置いたらリアルに 見えるんじゃないかとかCGだったらこう なんじゃないかとかあとゆっくり歩いて くるとか色々思考錯誤して本物らしい幽霊 って何だろうって追求していったのがま いわゆるJホラーなのでこれはま実態が あるね人形お人形さんなんでそこは確かに まちょっと厳密はちょっとね違うっちゃ 違うだけどそのジェイホラの表現を下敷に しながらえ実際に物がある人形ってここう なったら怖いよねとかってことをうまく やってってる感じがまお見事だったんで僕 は結構あの序盤で前半では結構興奮気味と いうかうわ怖えちゃんと怖ええみたいな うわやべえみたいなところがあったけど ただだんだんちょっとその後半に僕はま 言いたくないことはがないことあるっちゃ あるというかね言いたいことがあ るっちゃあるというような感じのバランス ではあったのでただこれはめちゃくちゃ そのよくできてるっていう前提の上でのま 文句ではあるのであのめんどくさいこと 後半言うかもしれませんけどもお付き合い いただければと思いますはいではこっから はねネタバレありで話をしていきたいと 思っていますのであの結構こネタバレなし で話すのがね順王ってくと難しいのであの まだ見てないえちょっと楽しみ見たいと いう方はここで1回改めて動画閉じて いただいて見てからこの動画に戻ってきて いただければなと思いますはいえまず僕は あの最初にですねこの見ながらですねあの まなんとなく概要は知ってたんでやな予感 がするなっていう序盤要はお母さんである 長さも美さんがねえ近所の友達女友達女の 友達じゃかその娘のね友達を呼んで娘と 一緒にわーってこう遊ばせてるみたいな もうどんちゃん騒ぎになってるみたい きゃうぎゃみたいなもうぐちゃぐちゃ みたいななっていてでえちょっと買い物し てくるから外に出ちゃだめよみたいなこと 言ってねああもうやだやだみたいなで チャリー乗ってる時に途中でちょっと不審 者っぽい人にすれ違ってでスーパーで 買い物してる時に周りの副主婦の人がああ なんか最近不審者が出てるらしいわね怖い わねみたいなことを言ってるとで家に帰っ たら人がいない誰もいないあれとみんな どこ行っちゃったんだろうつって迎えの家 のねえピンポンしてうちの娘来てませんか みたいないや来てない見てないわよつって 周りの近所のねママ友がわーっと集まって きてみんなで探そうみたいになるでもい ないで夜になって警察来て瀬戸王子さん 旦那さん帰ってきてでねあのお茶の下りが あってそのシーツを洗濯機に入れようとし たらあれなんか引っかかるみたいなもうね その段階で最悪だなみたいなやだやだやだ やだみたいなやめてやめてやめてやめて やめて怖い怖い怖いみたいなでこうあれ つってシグってやったらその洗濯機側の 視点になって長さま美さんアップでうーっ ていうあのやっぱ顔うんああのもちろん その語遺体ね娘さんのご遺体はちょっと レーティング的にもちょっとね映せない だろうし映さない方が今回はJホラー的に は効果的っていうかそのえそれ自体が怖い んじゃなくてそのそれを見てしまった顔が 怖いみたいな感じの領域ですよねで長沢 さんのこのうわーっていうでドールハウス ずンって入るんですけどこのまみ長沢正美 さんの顔であ行っちゃったなっていうその 向こう側に行ってしまったな1000を 超えたかもこの人って顔1発で思えるの すげえなって思ってあの長沢さんね昔から 僕も追いかけてますけどやっぱこういう 引き出しっていうかこういうこともなんか うまいのはまってるなという感じがして ああもうわあもう完璧みたいなねやなんだ けど最悪なんだけどえーいいオープニング アバンタイトル最高みたいな感じなんです よでそこから僕がいいなと思ったらなんか すごく店舗が良くてあのその後要するに このね自分の娘を失っちゃって カウンセリング行ったりとかしてるんだ けどどうにも行かなくてえお焚き上げのね えチラシをお母さんからもらってそのお 焚き上げのチラシをベランダでなんで ベランダで見てんだって感じだけど風で フューって飛ばされちゃって追いかける もうね男は辛いよ殿様の虎次郎家みたいな 感じなんだけどでもそのビラが飛んでっ ちゃってそこにこう言ったら古い位置が あってっていうま普通の映画でやったら なんかそれご主義じゃないとか言われ ちゃうことがやっぱ矢口し信監督の作品 ってやっぱりどこかコメディテストで現実 身はもちろんねあの鈴木さんって名前使っ てるぐらいそのリアリティをっていう意味 では現実身はすごくあるんだけどでもどこ かちょっと間が抜けてたりとかちょっと 笑っちゃうな人間って必死こいててい確か にこう横にいたら笑えないけど俯瞰で見 たらちょっと笑っちゃうかもみたいな サバイバルファミリー的なねなんかそう いうセンスをお持ちの方なのでなんかその フィラが飛んでっちゃうっていうこともあ 全然なんかそのえあるよなあるよなと思わ ないんだけどあ全然いいみたいな感じで 受け止めれるバランスもすごいなと思うし でそこに人形を拾っちゃってえしたら次の 子が生まれちゃってで次の子の横にねあの 人形置いていやあんなとこ置くなよみたい なあんなんで痩せるかとか思うんだけどえ そこもま笑いポイントとしていいしであっ とという間にその5年後ってなるね多分 20分ぐらいですかね30分いかない ぐらいでポポポンって言っちゃってすぐだ からあの長沢正美さんがその娘を失って 苦しいっていうところを異常に長くな ミッシングみたいにねあれをこう見せたい んじゃなくてあくまであれは振りでその後 なんが重要なんですよっていうそのもう たくさん100000連馬してきた矢口 し信監督ならではのなんかエンタメ映画と してのサービスとしてのハイテンポみたい なところとかすごく見やすくて気持ちいい なと思いますでしかもその前段でえ長沢 正美さんがその人形に対して自分の娘の ように思ってベビーカーに乗せて買い物 行っちゃうでその赤ちゃんのねお大服屋 さんの店員さんがわーって出てきてあ 可愛いですね何歳ですか5歳ですっていう タイミングでそのベビーカーのとこ見 ちゃって人形だって思っちゃうで瀬戸浩司 さんが気まずそうになるみたいなあそこ やっぱ笑っちゃうですよねちょっと ブラックコメディというかなんだけど やっぱりそのさっきの恐怖心理学入門じゃ ないけどその人間の心の面白さと悲しさ 切なさみたいなことをやっぱやってるなと 思ってその中沢正美さんがそういう風にね この赤ベあの赤ん坊をね失っちゃって人形 赤ちゃんだって思うことこれは恐怖って いう方向にも触れるしコメディーっていう 風にも触れるそういう風にロールハウスは えそのバランスで描いてるんだけどでも 人間ってやっぱそれぐらい弱いしえ ちょっと鼻で笑っちゃうようなことが救い になるんだよなっていう実際そのドール セラピーの話が出てきて外浩工司さんは なんだかなとか思ってんだけどでも実際 それで症状が良くなった人がいるんです よっていうま事実としてね事実をま語って るってところもそうだしなんかだからあの 人間の心の面白さっていうのかなそして弱 さのうん愛通しさみたいなことをなんか すごく共通して描いているでそれは味方に よれば恐怖にもなるし笑いにもなるよね これ結構今までのその親口監督のねえ作品 でも結構それに近い部分がなんかあるなと いう気がしますしあの我々は観客としてね 怖い笑うとかっていう風になんで狂っ ちゃってこんなにとか思うんだけどでも いざ自分がね同じような立場に置かれて もし大事な人を愛する人を失っちゃった時 にやっぱりやっぱそういう風に何かに しがみつかないと無理じゃねっていうか心 持たなくねみたいなこともやっぱ実感し ますよねだからそのこう複雑さみたいな ものがやっぱこの悲劇というかねそれが やっぱドールハウスの中ですごく描かれて てそのテーマ性もすごく面白いなと思い ましたしあとやっぱりその細かい恐怖の 工夫がやっぱ見事だなという感じがあって あの選択から飛び出てくるジャンプスケア みたいなのは1回だけあったけどやっぱり こう印象的なねそのやっぱりこのなんつう のかなあの例のうめく家的なって言うん でしょうかこの娘と人形っていうことが 入れ替わっているように見えるというか ミスリードさせてくっていうあのやっぱり 来るって思ってたけどいいねっていうのが あの部屋でダタダタダタダタ ダタダタダタダって走っててちょっと 走り回わないのってガチャって開けたらえ 写真がねもう来るようにぐちゃってなっ ちゃってちょっと何やってんのって横見 たら椅子に座ったら人形あれと思ったら 後ろからなどうしたのかさんって入って くるもうこれも例のうめくいえ的なねえー 大喜りではあると思うんですけどあそこと かもゾっとするしあとやっぱ夢ではあった けどあのね人形だと思ってぶったいたら あの人形捨てて帰ってきちゃったと思って ぶったいたら娘だったあっちには人形がい たみたいなこととかその入れ替わり チェンジみたいなところとかすごくいいし あとそのねあの僕はやっぱそのなんか 震える下じゃないけどあの歯型がね瀬戸師 さんが歯が合うかをベルトをさ娘のこう願 をこうずっと見てさ歯が合うかをこうやっ てグーって持ち上げてで上見たら目で ぐーって見ててああみたいななんかあれと かすごくね震える下的な感じだと思うん ですけどなんかああいうこう幽霊とか心霊 とか幻格とかじゃなくて実際の肉体がそう いう風に怖いことしてくるみたいなところ もインパクトあって良かったしあと人形が 捨てたけど家に戻ってきてしまうって下り ま最近だとアナベルでもよくあったけど こういうベタなえ下りを消してあ人形が 歩いて戻ってきたんだなって想像させない ようにしてるのがすごくうまいなって僕は 今回思いましたあの最初に捨てた時はあの ドンドンドンドンって音が鳴ってねうわ 帰ってきちゃったって俺らも思うじゃんで え立ってたらどうしようと思ってドアって ガチャ開けて開けるとビニール袋がね人形 入ってて大家さんが管理人さんがえこう いう大きいゴミはバラバラにしてくださ いって書いてあるほっとするんだけどとも 同時にあこれは人形が歩いてきたわけじゃ ないけどなんかこの何気をね気の 流れっていうか運命というかなんか空間を 操ってそうしてんのかなって思えてしまう えそれ以外も元金コメのコ野さんが転売 しようとしてたら口からねあの髪の毛て出 てきちゃってエスカレータ転がっちゃって とかあとそのゴミ収集者のところ行ってえ 娘が持って帰ってくるとかあとその人形の 映し方もすごくいいなって思ったのがその 人形を酔ってって目が動くとか手が ちょっと動くとか首が語ってやるとかって やりそうじゃないですか絶対それをやらな いっていうのがなんかすごくいいなと思っ てでそういうのはやらないんだけどあの 吹雪じさんが足の上にいる孫をね助けよう としてバーってなるところとか監視カメラ で映すであの監視カメラのところももう1 体走ってくるとこのなんかもう暴 れっぷりってうわーみたいな感じがこわ みたいな感じがあってなんかだからそう いうこう魔力なのかなとか呪いなのかなっ て思うこととフィジカルの面白さ怖さ みたいなことがなんか全部うまいこと入っ てるだこれ心霊ホラーではないので心霊 ホラー的な側面もあるけどなんかそうじゃ ないこう大喜りの部分がなんかすごい怖い じゃんって思ったしあとその後半のねあの フラッシュ炊えたら映るみたいなところと かもねまライトオフっぽいなみたいな ところあったりするんだけどああいうとこ のこうあの長く映さないようにしてる感じ どれぐらいの尺映したら怖いかなそのえ 怖い顔とか人形を映したらっていうそこも 計算し尽くしてる感じがしてあなんか すごくあの配慮してるっていうかあの ホラーのファンの人がねえ見てもあの 大丈夫なようにえうまいこと作ってる バランスとかすごいなんか見事っすね みたいな感じでしたねであと意外とねキル 数が少ないっていうねあの人形自体が殺し た人って誰もいないんじゃないかなあの もちろん冒頭の洗濯機で死に亡くられ ちゃったお子さんはいるんだけどその後の 例えば安田健さんも生きてるしえも近目の 近藤さんも生きてるでしょでゴミ収集者の 人もね息があるぞって言ってるからえ完全 に死んだって人がほぼ出てこないでこれは やっぱりその怖さの軽減になっちゃってる 気もするっていうもう人もいるかもしれ ないんだけど怪談的な解釈したら納得 するっていうかあの怖い体験をした人は 必ず1人生き残ってそれを語り継いでいく 怖いことがあったってこと語り継いでいく 役目として1人生き残らされるんだみたい ななんかそういう感じの捉え方もできるだ から死なないってことがすごくリアルにも なりますよねなんかバンバンバンバン人が ねあの貞だ子とかジオの場合は死んでくん だけど今回そうじゃないっていうやあな ことが起きるっていうことがなんか階段の リアルさにもなってるし怪我したぐらいの 感じもえリアルだなっていうそこの バランスとかもいいなって気がしました はいでかつやっぱり笑えるところが しっかりあってやっぱX線に乗せるとこと かも笑っちゃうしいくつなのとこもいいし あの赤ちゃんを寝かしつけようとして人形 置くとことかもね笑っちゃうしみたいな そういうとこもあればちゃんと怖いところ もあるしでちゃんとこう矢口さんらしい 悲劇みたいななんかこう不利なねえことを 描くんだっていうところの一貫性も取れて てでしかもあの言い忘れてましたけど監督 ってほとんどオリジナル作品をねあの取っ てきてるな方なんですよもうあんまいない でしょほとんど原作物がね基本的に映画化 されてく中で唯一やっぱりオリジナルを 多発してるっていうのは素晴らしいなって いう気がしますはいなので本当にこう全体 的にこうなんかあなんかその辺のJゴラ より全然怖いじゃんとか思うしなんか テーマも表現も見事うまいことやってて 面白いんだけど僕は後半やっぱりちょっと えこれはもう本当高望みっていうかねその 本当うるさの意見だと思ってくれたらいい んですけどやっぱりこのリング以降ですね その会議が起きて被害者が出てで主人公が 怖がっている中何かしなきゃいけないつっ て原因解明原因をしていくっていうところ のパートに絶対なってくんですよね やっぱりでやっぱそこがちょっと僕ああ ちょっと弱いなって思っちゃってあのそれ までのがすごく良かったから僕結構興奮し てたしちゃんと怖いやばみたいなに思った んですけどYouTuberが出てくる 辺たりからちょっとああってなってっ ちゃったもちろんその人形の中に骨が入っ ててとか怖いしその実はそのえお母さんの こと好きじゃなかったんだDVのお母さん だったからとかって落ちとかすごくこう 怖いように工夫はされているんだけど なんかこんなになんかこうこんなに面白く て怖いのに結局後半はそのお馴染みのJ ホラーの方にこうやっぱそっかっていうま それはやっぱりその矢口さんの移行という よりは多分そのプロデューサーとかね長編 ならやっぱり回収しなきゃとかえ意味が 分かるような話にしてくださいとかって いうことになっているんだろうと邪水はし ますけどやっぱりそこの門切り型って言う とちょっと失礼かもしんないけどなんか その方にはまっって感じにちょっとえ僕は なってっちゃったかなとただこれ映画の 語りとしてはもういいんですよだってあの 何の原因でこの人形が呪っているのかって こと知りたいわけだし知らないままもやっ としたら感は嫌ですよっていうロジックが すごい分かるでもそこにこう荒がってき てるのがやっぱ今までの先人だったりとか するわけじゃないですかでやっぱり98年 のリングだって一応原因解明してくところ 確かにま退屈ではあるんだけどやっぱあれ はその元々の鈴木浩司さんの原作の科学的 なねSF的なエッセンスがあるから ちゃんとロジックがあってえ貞だ子って いうのは呪いのびを作っているってことが あるのであれは原因を解明していくことに ちゃんと意味があってロジックがあ るってことがちゃんとあのリンが成立して いるあれはもう元の原差が科学的だから 成り立ってると思うし残エとかはあの どんどんどんどん掘ってくじゃないですか あれはその結局原因救命解明していくって いうことをちょっと日にくっていやいや この土地ってことで言ったらなどれだけ 遡る遡ることそれはいろんなことあるよ みたいなそれ人も死んでるし嫌なことだっ て起きてますよっていうだ切りないじゃ んっていう落ちなんですよねだすごくあれ 小野ふさんの原作もそうだし中村監督のね うまいなって思うんですけどやっぱりその 会議が起きて原因解明していくっていう ところにすごくこうドライブをかけてる ドライブ感があるしうんなんだあといっぱ 呪いとかね白監督のとかはやっぱルックが 強かったりあの土着的な進行の話になっ てくからなんか怖いなってこう思えるだ からそこすごく難しいんですよねで やっぱり今回のドールハウスは割とそのま ベタっていうか王道の方向にやっぱり行っ ていたのでなんかそこにもう1声欲しいな とか思っちゃったりでさっき YouTuberの下りがって言ってき ましたけどオカルトレンジャーとかねあれ もさすごくあのなんつうのかなあのすごい 性格っていうかYouTuberとしての え描き方としてはすごくリアルだしあはい こあるなってなるけれどあのね後半でその 後ろで別の人が取ってるみたいなねあれを 最初僕あのなんていうかな気づいてゾっと したんだけどただあれってそのドール ハウスが積み上げてきたいわゆるあの さっきも言ったけど心霊ではない心霊 ホラーではないけどえこナ論とか心霊 ホラー的な表現を使ってるでも心霊ホラー ではないっていうバランスだったのがあの YouTuberが出てきて後ろで何人6 人目が現れて取ってるみたいになった瞬間 になんか呪いのビデオかみたいな風になっ ちゃったんですよねなんかそれがなんか それって恐怖のとマネが変わっちゃうじゃ ないですかなんかそういう話だっけみたい なうんリアリティラインみたいなもの ちょっと超え出してる感じがちょっと僕は 気になっちゃうなみたいなうん感じもあっ たしあと田中哲さんのねあの格好とかは もうトリックまんまだなとかあんこさんと 喋ってましたけどあの騎士感はねちょっと あったしあのあそこのその人形専門家を 呼びましたみたいなところもハードル 上がっていざ呼んでみたらえファックス しか使えませんアナログなのはできません みたいなことを言うんだけどその キャラクターもあんまり生かしきってない じゃないですかなんかうんみたいな感じが ちょっとなあみたいな気がしちゃってだ から前半の怖くてちょっと笑えるみたいな ところとか積み重ねすごいいいのになんか だんだんそのあなんかいつものホラー映画 かみたいないつも見てるJホラーぽくなっ てきちゃったかなみたいな感じがちょっと 僕はもう一声欲しかったぜってちょっと 思っちゃいましたでもこれは完全に うるさ方の意見だと思うというかあの普通 の映画としてはもそりはそうしますよって あれが一番みんなが面白いと思えるう平等 なね平均的なっていう言い方すると悪いか もしんないけどいい意味の平均型その ちゃんとみんなが納得できる気持ち悪い 終わりじゃないっていうかねあちゃんと こう呪いのロジックがちゃんとあって 分かるんだって方がいいっちゃいいからま それでもねいいのかもしれないけどって ところですねはいなんだけどいやもう散罪 言ってますけどもうぜ大前提としよくでき てるしめっちゃ怖いしいいほらじゃなくて いいドールハウスをいいドールミステリー をね見させてもらったなとあの思いますの でえ楽しみましたはい皆さんはどう思った でしょうか是非ね皆さんの感想をえ コメント欄におかきくださいえチャンネル 登録高評価そして通知ボタンよろしくお 願いいたしますみんな最後まで見てくれて ありがとね

12 Comments

  1. 今日、ドールハウス見ました!一番ドールハウスが度肝抜かれて死んだかと思ったぐらい凄くて楽しめて霊障かってくらい急に咳き込んだ😂

  2. かなりエンタメに振ったホラー映画でしたね。バランス的にはあのこはだあれ?と同じ位で夢で殴るシーンはちゃんと怖く思いました。
    自分も型にはまるというか超親切な語り口が禍々しさの生まれる余地を無くしてると思った。あまりにもテレビ基準を飛び出てくれない。
    前作のサバイバルファミリーのいつも階段前で座り込んでいるおばあちゃんがいなくなったとことか、皆のモラルが少しずつ失われていく演出にかなり良質なホラーを感じていたので、期待していたのですが今作はその方向の作品では無かったですね。

  3. 最近地上波でやってた世にも奇妙な物語の『恋の記憶、止まらないで』が斉藤さんのjホラー論を聴き漁ったあとだったので、すごく楽しめました!!!!

  4. オープニングの長澤スクリームからのタイトルは最高の瞬間でした!
    ただそれ以降は見たことある展開の連続に加えて、来るぞくるぞ!と期待してると肩透かしの応酬が続きあまり楽しめなかったのが残念でした

  5. コメディ風味のライトホラーだと思っていたら、ガチホラーでびっくりした!
    近年のホラーの中では充分に怖いと思います。ホラーの好みはジャガモンドさん向けに作っているんじゃなくて、一般の人達向けに作られていますから仕方ないですよ。

Write A Comment

Pin