メアリー・ハルヴォーソン(g)の〈ノンサッチ〉からのソロ作は確かに非の打ちどころのない傑作だった。だが、NY前衛シーンの要人チェス・スミス(ds)率いるカルテットの一員としてギターを弾く彼女の前では、その傑作すらかすんでしまう。彼女をグループの一員としてここまでうまく機能させた例も珍しいのではないだろうか。これは大言でも誇張でもない。チェス・スミス『Clone Row』は2025年を代表するアルバムのひとつである。
 カルテット編成の本作では、メアリーとリバティ・エルマンがギターを弾いているのだが、このふたりの不即不離のつばぜりあいこそが要となっている。エルマンはヴィジェイ・アイヤー、ルドレシュ・マハンサッパらと共演し、ピューリツァー賞を受賞したヘンリー・スレッギル『In for a Penny, In for a Pound』(2015)でも的確なサポートぶりを見せた。知名度こそ低いがハルヴァーソンとしては相手にとって不足なしだっただろう。
 そのふたりのギターを束ねあげるのが、作曲家としても名を馳せるチェス・スミス(ds)。彼はマーク・リーボウ率いるセラミック・ドッグでガレージ・パンクとフリー・ジャズを接ぎ木したようなサウンドの推進力として、苛烈なグルーヴを放っていた。2015年には現代音楽寄りの静謐なサウンドが印象的な『The Bell』を〈ECM〉から発表。またつい先日、〈ツァディック〉からひとりで様々な打楽器を操るソロ・アルバム『Self』をリリースしたばかりで、打楽器奏者として非凡なところを見せつけた。ベースはこれまたNY前衛畑のニック・ダンストン。底辺を確実に支えながら、時折大きくうねるようなグルーヴも聴かせる。
 2本のギターのラインを追うだけでも聴き応えのある作品だ。対位法やユニゾンを駆使するのはもちろん、絡み合い、もつれあい、交差/交錯し、時に調子っぱずれな不協和音も醸し出す。例えば、かつてのソニック・ユースにおけるサーストン・ムーアとリー・ラナルドという両ギタリストの関係を、より複雑精緻に、そして大胆に発展させたような趣きもある。あるいは、テレヴィジョンのファースト『マーキー・ムーン』における、トム・ヴァーラインとリチャード・ロイドのハーモニーを思い出す、という人もいるだろう。
 奇矯なポリリズムに乗せてヴィブラフォンが鳴り渡る“Ready Beat”、グレン・ブランカのギター・アンサンブルの創造的乗り越えを計ったような“Clone Row”、長いリフの繰り返しでリズムが自在に伸縮する“Town Down”、チャーミングでトイ・ポップ然とした“Heart Breakthrough”、彼らなりのミニマル・ミュージックとでも呼ぶべき“Sustain Nightmare”、デレク・ベイリーばりに禁欲的なソロが続く“Play Bell (For Nick)”など、その音楽的な射程は実に長い。全体的にポスト・パンクやノイズの要素も含み、ロック的なダイナミズムも失っていない。むろん、即興の割合が高くジャズの要素もあるのだが、形骸化したジャズの型や形式を内側から喰い破るような獰猛さこそに剋目すべきだろう。
 繰り返すが、2本のギターの重なり合いとすれ違いに耳を澄ませてほしい。メアリー・ハルヴォーソンのギターとバディ・エルマンのギター。このふたつが単なる足し算でも掛け算でもなく、お互いのポテンシャルを引き出すことによって、無限にエントロピーを増大させてゆく。ハルヴォーソンを契機にジャズに興味を覚えたようなリスナーにこそ届く訴求力を宿した逸品だ。当然、ギタリストは全員必聴である。

土佐有明

Write A Comment

Pin