【復習・解説】『ミッション:インポッシブル』シリーズ全史 完全解説
● 今回ご紹介する作品
作品名:『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』
予告編:~[https://www.youtube.com/watch?v=j6j45wmpjvw](https://www.youtube.com/watch?v=j6j45wmpjvw)~
公式サイト:~[https://missionimpossible.jp/](https://missionimpossible.jp/)~
公開日:2025年5月23日(金) 日米同時公開
【5/14追記】
🙇ブッシュ大統領を揶揄したアルバムがRage against the machineのEvil Empireというのは誤りでした。申し訳ない。私の思い違いです。正しくはレーガンです🙇
━━━━━━━━━━━━━━━━
🎫目次
00:00 「M:IP全史 完全解説」
00:36 ミッション:インポッシブル
04:00 ミッション:インポッシブル2
07:16 ミッション:インポッシブル3
12:10 ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
21:16 ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション
34:30 ミッション:インポッシブル/フォールアウト
38:00 ミッション:インポッシブル/デッド・レコニング PART1
42:56 定番要素:テーマ曲とガジェット
46:31 冷戦後のスパイ映画
━━━━━━━━━━━━━━━━
🐬一言だけ言わせてくれ
「I need you to trust me, one last chance…」
🤘Netallica(ネタリカ) について
『メタリカ』と『ファイトクラブ』を愛する陰キャのオタクが映画を語りまくるYoutubeチャンネルです。
🔥チャンネル登録はこちら
~[http://www.youtube.com/channel/UCb9Cpoj6FQ1u68fW9daSb9Q?sub_confirmation=1](http://www.youtube.com/channel/UCb9Cpoj6FQ1u68fW9daSb9Q?sub_confirmation=1)~
※ 引用した画像の著作権は著作権者様および製作者様に帰属します。 権利上問題がある場合は速やかに対応致しますので、大変お手数ではございますが、以下のご連絡先・またはX(Twitter)のDMまでお問い合わせ下さい。
【X(旧Twitter)】 @netallica69
【メール】netallica69@gmail.com
#ミッションインポッシブル #映画レビュー #映画紹介
[音楽] トムクルーズ主演スパイアクション映画の 禁事ミッションインポブルシリーズ。今回 はシリーズの過去作を振り返りながら シリーズが辿どってきた30年の歴史を 徹底的に検証していきたいと思います。 なぜ30年もの間人々から愛され進化し 続けてきたのか。シリーズを通してEサン ハントはどのように変化してきたのか全て の作品容赦なくネタバレかましていきます 。あかじめご了承ください。それでは参り ましょう。そもそもミッション インポシティとは何なのか?まずは シリーズの概要からおさいしましょう。 タイトルを呼んで字のごとくトムクルーズ 演じるスパイEサンハントが毎回不可能な ミッションに挑んでいきます。映画の イメージが強いミッションインポシブル。 その原点は1966年に放送開始した テレビシリーズです。日本ではスパイ大 作戦というタイトルでおな染みです。 ドラマ版は1990年に放送終了。そこ から6年後、テレビドラマスパイ大作戦は 映画ミッションインポシブルとして リブートされます。1996年公開トム クルズの伝説はここから始まりました。 シリーズ1作目ミッションインポシブル。 まず荒らすをご紹介します。物語はプラハ で幕を開けます。イーサーハンと引き入る スパイ組織IMFのチームが任務中に壊滅 するとという衝撃的な出来事から幕明けし ます。生き残ったEさんはチーム壊滅の 責任を追わされ組織内の裏切り物という 疑いをかけられ追われる身となります。 自らの潔迫を証明するためそして本当の 裏切り物をためEさんは組織を離脱。天才 ハッカールーサーなど見捨てられた エージェントたちとチームを組みCIA 本部からとあるものを盗み出すことを計画 します。そのとあるものとはスパイの身元 情報が詰まったリストノックリストでした 。そして物語のクライマックスで明かさ れる黒幕本当の裏切り者はIMFの ベテランエージェントEさんの恩師 ジムフェルプス。テレビシリーズでは英雄 として描かれていたジムフェルプスを 裏切りとして描くという大胆なアレンジに 公開当時は様々な反応が集まりました。 ちなみにドラマ版の英雄ジムフェルプスが 悪役に変更されたことがきっかけで映画版 の主人公トムクルーズエンジェルイEサン ハントというキャラクターは誕生しました 。E3の所属するスパイ組織IMFは意図 的に曖昧に描かれてまして明確な定義は ありません。ま、とりあえずスパイ組織だ とそのような認識で差し使えございません けど所属ってCIAでしょうとか、ま、 そういうオタク丸出しの細かいことは動画 の後半に喋ります。ひとまず先に進み ましょう。1作目の特徴はクラシカルな サスペンススリーラー色が強いこと。派手 なアクションよりも敵と味方が分からない 。緊張感の高いサスペンスとしての側面が 非常に強いです。シリーズの中で唯一E算 半とか10を打たない作品でもあります。 ファイナルレコニングとの繋がりは2点。 1つ目はIMFエージェント友人 キトリッチが再び登場すること。2つ目は 1作目でCIA本部潜入シーンでナイフを 拾っていたこちらの男。CIAの分析官 ウィリアムドンローが再び登場すること。 ドンローはこの1作目での失体が理由で 現在はアラスカのレーダー基地に左戦され てます。シリーズ会禁賞のスーパー ハッカールーサー役にビングレイムスが 起用されたのは一般的なハッカーの イメージとは違いガ体が良かったからだ そうです。シリーズ1作目近年の作品と 比べると派手さは控えめですが組織に縛ら れないスパイ像としてのE算ハ島を確立さ せ、レギュラーメンバールーサーを登場さ せ、定番ガジェットを登場させるなど シリーズの基礎を確立した作品になって おります。そう、ミッションインポシブル シリーズ30年も継続しながらその基本 スタイルはこの1作目から一切ぶれてない んですよね。で、そんな1作目公開から4 年後、2000年に公開されたのが シリーズ作目2。あらすはこんな感じです 。主人公半島に新たな任務が舞い込んでき ます。その任務とはプロの泥棒内と協力し 彼女の元恋人にしてスパイス式IMFの 裏切り物シンアンブローズからとあるもの を盗み出すことでした。そのとあるものと は遺伝子組み換えウイルスキメラその唯一 の治療役ベロフォンヒロインナアといい 感じになるEさんでしたがそんな彼女を 元彼の元に潜入させなければならないと いう何ともかしい状況。Eさんと内や2人 の恋の行方は無事にウイルスを奪還する ことができるのかと。ま、こんな感じのお 話です。2作目の特徴は明確なアクション 路線を全面に打ち出したことになります。 シリーズ前作を通して最も孤立した作品、 ま、言い換れば高速作品につなげにくい 独立したストーリーになってますが、もう そんなことはどうでもいいんですよ。息を 飲む超絶スタンドシーンで観客を魅了する アクションスペクタクルとしての ミッションインポシティブルはこの作品の オープニングから始まりました。トム クルーズ本人が実際に崖を登る オープニングシーン。映画ファンなら誰で も知っている作曲家ハンスマーの音楽が 流れ大物俳優アンソニーホプキンスが登場 。しかも今作の監督はアクション映画の 巨匠ジョンウー評化から今まで散々言われ てきた今作ですが、もうそんな意見は無視 して結構ジョンウー監督のトレードマーク 過剰までのスローモーションと2兆拳銃 クライマックスでのバイクと銃を使った とんでもないアクションシーン。そして 最後は肉段戦。ジョンウィックがカーフ やってる20年前にそれと同じことを ミッションインポシブルはもうすでにやっ てたんですよ。前作からの変化シリーズに おける位置付けとして重要な点は2つです 。1つ目は先ほど申し上げた通り明確な アクション路線を打ち出したこと。2つ目 はトムクルーズの影響力が強まったこと。 この2点にあります。トムクルーズ シリーズ全ての作品にプロデューサー、ま 、つまり制作者として関わってますが、 その発言力、影響力が増していったのが 今作からなんですよね。1作目では自分で 監督を選んだりスタンドシーンのアイデア を提案したりするだけにとまってたんです が、今作以降トムクルーズは例え監督と 意見が対立してでも自ら進んで危険な スタントをやろうとし始めます。自分で 映画に出資して発言権を得てそこまでして 自らを7に追い込んでいく作目の オープニングシーンとクライマックス。 この2つがアクションスターとしてのE 半島誕生の瞬間だったと言っても過言では ありません。こちらのクライマックスの シーン本物のナイフ。そう、撮影用の偽物 のナイフじゃなくてガチのナイフですよ。 それを眼球から6mmの1まで近づけて 実際に撮影してます。ま、当然のごとく 監督のジョンウーは断固として反対した そうですが、その反対を押し切ってまで トムクルーズはこのシーンを絶対に自分で やると言って譲りませんでした。なぜトム クルーズはそこまでして自らスタントを こなそうとするのか。ま、その理由に関し ては動画の後半部分で触れたいと思います 。ひまず先に参りましょう。ミッション インポシブルシリーズ。最も過称評価され てきたのがこちらの作品。2006年公開 ミッションインポル3。まずはあすをご 紹介します。現場から引退し婚約者の ジュリアと幸せに暮らしていたEさ半島。 彼の幸せな生活は武器商人応援デイビアン の出現によって破られました。応援を追っ ていた教え語を殺され、婚約者ジュリアを 誘拐され、徹底的にEさんを追い詰めて いく応援デイビアン。彼の要求はただ1つ 。ラビットフッドを奪還すること。 ラビットフッドとは一体何なのか? オープニングシーンでいきなり殺された 婚約者はどうなるのかと。こんな感じのお 話です。サイエントロジーの進行を巡る トムクルーズ本人の評判低下や、ま、様々 な要因が重なった結果、シリーズ過去最低 の売上となった今作、海外ドラマ、ロスト のクリエイターであり、アルマゲドンの 脚本を書いたヒットメイカー、JJ エイブナムスの監督デビュー作でもあり ます。この3作目の特徴はシリーズにおけ る大きな転換点となったことです。地に足 のついたリアルなスパイアクションはその ままに各分野スペシャリストが協力する チームワーク要素が導入され、その後の シリーズの流れを変えました。そして1番 大きかった変化はE半島の私生活を描いた ことになります。1作目、2作目では観客 が自己投映しやすいプロフェッショナル 暗号のような存在として描かれてきた Eサンハントが感情を持った1人の人間と して描かれたこと。これが非常に大きかっ たんですよね。この3作目以降、Eサ ハントは強い感情表現を持った プロフェッショナルなスパイとして最低さ れ強化されていきます。そしてシリーズ 全体を通して今作で地に落ちた売上はこの 3作目を境にして売上評価に伸びていき、 ミッションインポシブルシリーズは黄金機 に入っていきます。しかもレギュラー メンバーベンジーが初めて登場した作品で もあり、マトリックスやジョミックでお な染みローレンスフィッシュバンも出演。 ブレイキングバットのジェッシーも早くで 出演。そしてEサンハントのミドルネーム がマッシュであることが明らかにされたの もこの3作目と。ま、すごい作品なんです がなぜかこけました。ま、そんな不遇の 作品でもあります。本作で登場したEさん の婚約者、一瞬だけ結婚してた女性ュリア は後にゴーストプロトコルで言及され、 フォールアウトで再登場。最新作、 ファイナルレコニングの象徴的なセリフ。 最後にもう1度だけ僕を信じて欲しい。 このセリフは3作目でEさんがジュリアに 言ってたセリフアイニートラスミあれと 同じです。それから3作目で登場しながら 結局その正体が何なのか明かされなかった ラビットフッド。これと非常によく似た アイテムがファイナルレコニング予告編に 登場していることから3作目の要素が ファイナルレコニングにも再登場する可能 性が高いと予想されます。アビットフッド とは何なのか。これについてベンジーが シリーズの初登場シーンで色々と語って まして、ベンジー曰8億5000万ドルの 価値があるアイテムであり、何らかの形で 世界を破滅させてしまうほどの破壊力を 持っており、ラビットフッドはコード ネームだと言われております。監督のJJ エイブラムスはラビットフッドについて 正体を明かさず、長年海外の掲示板 レディットでファンたちが熱心な議論を かわしてきました。ラビットフッドを説明 する際にベンジーがアンチゴッド神に 対すると、ま、そのように表現してること から反物質兵器であるという説が非常に 有力です。それから最新作ファイナル レコニングの中でこのラビットフッドが どのように描かれるのかということについ て現在有力な説は2つあります。1つ目は AI兵器エンティティの初期バージョンが このラビットフッドの容器の中に収められ ていた可能性。もう1つはエンティティへ の対抗手段。エンティティを破壊する手段 がこのラビットフッドであるという可能性 です。監督のクリストファーマッカリーは 単なるファンサービスとして過去作のネタ を出すのは好きじゃないと。ま、そのよう に貢言してまして、最新作ファイナル レコニングでは何らかの形でこのラビット フッドの謎に収支付が打たれると予想され ています。もしエンティの初期バージョン がこのラビットフッドの容器の中に入って いたとすれば、Eさんはこの3作目で婚約 者ジュリアを救うためだけに数百万人もの 命を危険にさらしエンティティを破壊する その絶好のチャンスを逃していたという ことになります。クリストファマッカリー 監督体制になって以降各作品の連続性が 強化されEさんの選択とその選択の結果が 描かれ続けてきた近年のミッション インポシブル。そう考えるとこのラビット フッドを巡るレッド上の考察も全くの 出たらめとは言いきれないと思います。ま 、この辺りの最新作の情報は後半にまとめ てご紹介します。続いてまいりましょう。 2011年公開ミッションインポティブル ゴーストプロトコル。物語はモスクワの 刑務所に習慣されているEさんから始まり ます。ロシア政府の中数本部クレムリンが 爆破され、Eさんと彼のチームはアメリカ 政府から存在を抹消されてしまいます。 組織を離れ後ろ立てを失ったEさんは核 戦争を始めようとする戦争やコードネーム コバルトを阻止するべく新たなチームを 率きいて奮闘するとこんな感じのお話です 。ロシア中数本部クレムリンを爆破した 疑いがかけられたEハトロシアと表だって 対立したくないアメリカ政府ワシントン はイサンハントとの関係性を否定します。 ではどうやってその関係を否定するのか。 それはイサンハ島及び彼のチームを最初 から存在しなかったことにする意図的に 抹消することでした。で、この抹消 プロセスがゴーストプロトコルと呼ばれ てる今作のタイトルになってると。そう いうわけですね。このゴーストプロトコル という名称は映画オリジナルのものですが 、これと同じ方便をCIAは現実に使って ます。CIAなどの情報機関や政府が関係 性を否定する知らないふりをすることを 専門用語で非妊可能性ディナイアビリティ あるいは プラジビルディナイアビリティ最もらしい 非妊可能性と言います。本当は何をして いるのか当局はそれを把握していながら あえて知らないふりを決め込むと最初から 知らないものについては責任の取り用が ないとまそういうロジックですね。元々 1960年代キューバのカストロ政権や スペインのフランコ政権などCIAが諸外 国に対し好き勝手に内省鑑賞していた頃に 生み出されたヘリ屈なんですが、ま、そこ から反世期の時を得て今度はロシアがこの ディナイアビリティを使って武力で クリミアを併合しています。それから CIAが主導で行われたイランナタンズに ある核施設の破壊工作任務オペレーション コードオリンピックゲームズスではNSA が生み出した虎ノコのサイバー兵器 STネットが投入され、作戦は見事成功。 CIAが引き入る先進諸国の金剛チームは たった1つのサイバー兵器でイランの核 施設を破壊しました。しかし後日世界中の コンピューターにこのサイバー兵器 スタックスネットが広まり感染が急速に 拡大世界的な大問題となりました。で、 この時にもやはりCIAは否認可能性 ディナイアビリティを発動し、白を 切り通し続けてました。と、ま、話が長く なりましたが、要するにゴースト プロトコルは名前を変えて実在し、今も なおCIAなど9アイズをはめとする インテリジェンスコミュニティ、世界各国 の情報機関で使われてるというわけですね 。ではこれがミッションインポシブルの シリーズにとってどういう意味を持ってい たのかこれまでの3作品とどう違うのか それは今作ゴーストプロトコルを境に ミッションインポシブルシリーズが現代の スパイ映画として蘇った点にあります タイトルが示すゴーストプロトコル先術し た通り実際にあるスパイ組織のロジックを 堂々とタイトルに関したこの作品を境にし てミッションインポシティブルのシリーズ は現代におけるスパイ像を真剣に模索し 始めます。そう、冷戦なきゃ後パソコン1 つあれば必要な情報が手に入り、イランの 核施設をデジタル兵器で現実に破壊できて しまう。そんな現代において果たして スパイは必要なのか。もし現代にスパイが 存在するとしたらそれはどんな存在なのか 。こういった作品の根換に関わる深い深い 問いかけをミッションインポシブル シリーズは自らに対して投げかけたんです よね。そしてその問に対し毎回毎回違った 形で何らかの答えを出し続けて今に至り ます。今作ゴーストプロトコル以降 ミッションインポシブルシリーズは毎回 違う形で現代におけるスパイの存在意義を 問い続けその姿をアップデートし続けてき ました。こういう映画としてものすごく 挑戦的な方向性に軸足を移しながらも同時 にあの有名なブルジュファリファ高さ 828mのビルを実際に登ったあの超絶 スタントを盛り込むなどエンタム映画 アクション映画としてもさらに進化してき た。だから今作はめちゃくちゃ売れたん ですよ。公開当時非秘評価たちは絶賛し僕 も含めたスパイオタクは全力で スタンディングオーベーションを送りまし た。ここでトムクルーズが毎回体を張って 挑むスタントにアクションスペクタクル ハラハラドキドキするエンタメ的な価値と は別にもう1つ新たな価値が付け加えられ たんですよね。それがスパイとしての リアリティです。便利なガジェットに頼る んじゃない。どれだけ世界情勢が変化 しようがデジタル技術が発展しようが最後 に問われるのは人の力、人間の可能性その ものであり現代になお最前線で体を張る スパイが実在するとすればそれはE算半島 をおいて他にないんだと。そう現代におけ るスパイゾをこのようにアップデートして 見せたんですよね。もうこれが最高に かっこよかったんですよ。これまで散々 使いスカイされてきたスパイ映画という ジャンルをミッションインポシブル シリーズはこの2011年にアップデート して見せたんですよね。もうすでにある ものを今までなかった形で再発明する映画 市においてリドリースコット監督が ブレードランナーであのSF空間に雨を 降らせたと。あれがとんでもない発明だっ たのと。同じレベルで今作が打ち出してき たスパイゾはものすごく斬新でした。もう めちゃくちゃクールなことをやってのけた んですよ。しかも映画として文句なしに 面白い。トムクルーズは相変わらずかっこ いい。アクションは過去最高にスリル満点 でチームワークといった上緒的な部分も さらに深掘りされてると。そして今作が 1番クールだったのはそんなスパイ映画の 大胆なアップデートを試みた作品であえて 冷戦時代のスパイ映画で敵としてこれまで 散々描かれてきたロシア。しかも クレムリンを舞台に選んだことでした。 これから生まれ変わろうというその瞬間に あえて使いふされてきた手垢のついた冷戦 時代の要素をここに来て持ってくると伝統 を徹底的に破壊してやる想像とは破壊行為 に他ならず破壊こそが想像なんだと。ま、 そんなクリエイターのプライドがにみ出た 。もう最高にかっこいい選択だったんです よ。常に限界に挑戦し、その限界を突破し てきたトムクルーズ。そんな友の行きざに 感下されたかのようにここに来てさらに アクセルを踏み込んでシリーズを一気に 加速させたミッションインポシブル ゴーストプロトコル。その心行きがもう このチャレンジ精神が最高にかっこいい。 しかもねオープニングシーンの曲の入り方 がシリーズで1番かっこいいんですよね。 オープニングシーンの入り方演出だけで見 たらもうやっぱりダトで3作目に軍配が 上がるわけなんですが、曲のアレンジと 演出そういった総合的に見ると今作 ゴーストプロトコルが1番かっこいいです 。そして今作を境にしてミッション インポシブルのシリーズは劇的に変化して いきます。くもミッションインポシブルと をなすスパイ映画の禁事とダブルO7 シリーズもこのミッションインポシブルと 全く同じ方向に家事を切っていき、主人公 の描き方も全く同じ方向にシフトしていき ます。ま、この辺りの他のスパイ映画の 比較と分析に関しては動画の最後の方に まとめてご紹介させていただきます。て いうかちょっと喋りすぎてますね、私ね。 ごめんなさいね。僕ね、スマホのアラーム がミッションインポシブルのテーマ曲なん ですよ。そうなんですよ。1年365日、 もう毎日ミッションインポルのテーマ曲で 朝を迎える、もうそれぐらい死ぬほど 大好きなシリーズなんですよ。だから ちょっと許してくださいね。ま、ひとまず 話を進めましょう。で、このミッション インポシブルゴーストプロトコル最新作、 ファイナルレコニングと何らかの繋がりが あるのかという点に関してなんですが、 これについては公開情報を見た限り クレムリンの爆破について言及するセリフ が出てくるだけで実際に映画本編でどの 程度直接的な繋がりが描かれてるのか今の ところ不明です。ま、とはいえファイナル レコニングの監督クリストファー マッカリーは今作からシリーズに関与して まして、クリストファーマッカリー監督が 関与した作品から何らかの要素が再び登場 するという可能性は十分に考えられます。 ま、そもそも近年のミッション インポシブルシリーズを手掛けるこの クリストファーマッカリーというおっさん は何もんなんかと。この方実はユジャル サスペクスの脚本で有名なすご腕の脚本家 なんですよね。トムクルーズとは映画 アウトローでタックを組みミッション インポシブルのシリーズではゴースト プロトコルの脚本修正に参加してます。 そして次の作品からは監督としてシリーズ にがっつりと関わっていくことになります 。で、そんなクリストファーマッカリー 監督が手がけた1作目がこちらの作品です 。2015年公開ミッションインポシブル ローグネーションあらす場ご紹介します。 今回イさ ハト向かうのは謎の国際的な犯罪新その存在を証明するべく E さんは単独で追跡を続けていました。しかし CIA長官ハンリーによってIMFは解退 されEさんは追われる身となってしまい ます。そんな中Eさんはベンチーの協力を 得て新ジケートのリーダーソロモンレーン に迫っていきます。その家庭で謎の女性 イルサファウストが登場。さはMI6の 潜入捜作官でありながらシジ系統にも関与 しているというそういう複雑な立場にあり ました。そうしてEサンハトはシジ系統の 存在を証明しその陰謀を阻止するべく世界 各地を本送するとこんな感じのお話です。 今作の特徴は大きく2つ。1つ目は今作 以降ミッションインポシブルシリーズは クリストファーマッカリーが監督を続ける ようになり、マッカリー体制とも言える スタイルが確立されたこと。それから2つ 目はストーリーの複雑性が増したこと。 元々脚本化としてキャリアをスタートした クリストファーマッカリー監督マッカリー 体制以降のミッションインポシブル シリーズは従来の作品と違いそれぞれの 作品が連続した関連性を帯びるようになり ます。の作品が繋がっている上にそれぞれ の作品で展開するストーリーが非常に 入り組んでいて、なかなかどうして複雑だ とだからと言って面白くないのかと言うと そんなことは決してなく、むしろ複雑性が 増した分ストーリーにより深みが増して いくことになります。そしてスタント シーンが作品を追うごとにどんどん エスカレートし始めるのもマッカリー体制 の特徴です。最新作ファイナルレコニング との関係性については現時点で公式に発表 されている情報からは特別ありませんが 一部の憶測ではジェレミーレナー エンジェルブラントが何らかの形で復帰 する可能性が議論されています。 ジェレミーレナが演じるブラント今作 ローグネーションではIMFの分析感とし て登場してます。それから今作から登場 する非常に重要なキャラクター北王の翡 レベッカファーガソンが演じるイルサです 。敵か味方なのか分からないタフな女性と して登場したイサ。彼女の存在を一言で 言えば女性版のEさハントです。イギリス の情報機関SIS通称MI6所属の エージェント。実際にSISとCIAは 協力関係にある組織でCIAと関係の強い IMFがSISと手を組むというのは十分 に考えられる展開です。非常に高度な能力 を持ち、長方スキル、状況判断能力にも 優れ、E半島に匹敵する能力を持つ エージェント、それがイルサファウスト でした。今作ではSISからの任務を受け て国際犯罪組織シジ系統に潜入操作してい たイルサファウスト、SISとEさんの間 で揺れ動き、葛藤していましたが、最終的 には新時系統から解放され、自由の身と なりました。非常に高い能力を持つイサは 内面的にもEさんと非常に近いんですよね 。強い道徳感と任務への中心を持ち合わせ ながらそれでいて同時に自身の正義や信念 に基づいて行動するそういった独立心も 持っているとイサはEさんと同じく時には 命令に背いてでも自らが正しいとそう 信じる道を選んでいきます。似たもの同士 は惹かれ合うというわけでEさんと緊張感 をはんだロマンチックな関係が気づかれて いきます。で、次の作品フォールアウトで もイルサはEさんを助けるために再び登場 。Eさんの命を助ける一方でSISからの 命令シジ系統のボスソロモンレーンの暗殺 任務を受けここでもまたEさんと任務両者 の挟まで葛藤していました。そしてデッド レコニングパート1ではAI兵器 エンティティを巡る戦いでガブリエルに 殺害され命を落とします。最新作で復帰 するとま、そのような憶測もありますが これはファンの願望に過ぎず監督の クリストファーマッカリーは彼女は高潔な 死を遂げたと、ま、そのようにはっきりと 明言してまして、復活の見込みはほぼない と見て良さそうです。ではEサンハントに とってイルサの存在は何だったのか。 ヒルサファウストはEさんの人間的な側面 を強化する存在でした。Eさんハントは誰 かを救えない正義に意味なんかないと。ま 、そんなある種非合理的な信念を貫とし ます。そしてその結果デッドレコニング パート1でイルサは命を落としてしまい ます。これはEさんの道徳的な選択とそれ に伴う犠牲選択の結果でありフールアウト で象徴的に描かれた選択と結果という テーマとも共鳴してきます。最新作 ファイナルレコニングでイルサが登場する 可能性はほぼないと思われますが、彼女の 死がEさんに深く影響を与えたことは確実 です。ここでやや複雑な今作のプロットを 整理していきましょう。まず今作のビラン シジ系統とは一体何だったのか。その実態 はイギリス情報局SISアトリーが提案し た極費のプロジェクトでした。世界各国の KIA死亡や失走MIAした元スパイたち をリクルートし極費任務を遂行させる影の 舞台。これが新ジ系統の発端でしたですが 組織は暴走しSISのコントロールを逸脱 影のスパイ組織新ジ系統は国際的なテロ 組織系と変貌していきます。ま、つまり 新ジ系統とはIMFと似たような存在、 アンチIMFと言うべき存在なんですよね 。IMFと同等の極めて高いスキルを持っ た人材を抱える。そんな政府から都合よく 使われる影の組織。両者を開ける決定的な 違いはその行動原理にあります。世界一序 を守るために動くのか、それとも破壊する のか。つまり道徳感、倫理感の違い。これ だけがこの2つの組織を分けてるんですね 。シジ系統は今作ローグネーションで壊滅 したというわけではなく残頭が残ってます 。この残頭はアポストルズと名前を変え フォールアウト以降も暗躍し続けることに なります。それからローグネーションで 抑えておきたいもう1つのポイントは CIAとIMFの関係性です。 ローグネーションの冒頭CIA長官 ハンリーはIMFの危険性を理由に アメリカ議会上員でIMFの解体を決定さ せます。しかしローグネーションのラスト ではIMFは正式に復活を果たし冒頭で IMFを批判していたそのハンリー自身が IMFの長官に就任する。ま、つまり CIAのディレクター長官がIMFの長官 になったわけですね。今作以降CIAと IMFの関係性がかなり強く描かれていく ことになります。ここで疑問が浮かびます よね。そもそもIMFってCIA内部の 組織じゃなかったのかと。これについては 極めて曖昧な形でぼかされてます。この 曖昧にぼかされた設定をストーリーに幅を 持たせるための意図的な曖昧さと受け取る か、ま、それとも単なる設定のブレと 見なすかは判断の分れるところです。 スパイ組織IMFはアメリカの秘密情報 機関、ま、つまりスパイ組織ですが、 CIAは異なる独立した組織として描かれ てます。しかし作品によってはCIAの株 組織だったりCIAから独立していたり その実態や組織構成運営資金は一切不明 です。情報機関スパイ組織の目的は1つ しかありません。その国にとって利益と なる、つまり国益に叶う行動を取ること。 国の利益となる情報を入手したり、他の国 に先じて利益を得るための有益な情報を 政府に提供したり、世界から収集した 残け加え、インフォメーションから インテリジェンスを抽出して大統領が毎朝 呼んでいるブリーフィングにまとめたり、 ま、時には武力によってターゲットを暗殺 したりと、その業務内容は極めて後半で滝 に渡りますけど、IMFにはそれがないん ですよね。アメリカという国のために動く んじゃないんですよ。IMF長官組織の 最高責任者がいながら最終的に彼らがどう 判断しどう動くのかは全て現場レベルの 責任者Eサンハントにかかってます。政府 から与えられたアメリカの国益に叶う ミッションを遂行しながら現場レベルで その判断をねじまげてしまう。そんな組織 にアメリカ政府が資金を出資しているのか 。議会で計上される予算案には記載され ない影の資金、ブラックバセットから資金 を年出していたとしてもこれはなかなか索 した状況と言えます。それから作品によっ てCIAの方が上なのか、それともCIA と対等な関係なのか、この辺りのパワー バランスにバラつきが見られるというのも また特徴です。1作目ではIMFを コントロールしているのはCIAでした。 そう、組織の上にはCIAがいたんですよ ね。ですが、ローグネーションではIMF を批判していたCIAの長官が最終的には IMFの長に就任します。情報期間で人材 の横移動はよくある話ですが、CIAの 長官がIMFのトップに立つということは 実質的にIMFのコントロールはCIAが 握っているというのと同じと言えます。 それから次の作品、フルアウトでは アメリカ大統領がIMFの必要性を認識 する場面が出てきます。ということは やっぱりIMFはアメリカの情報機関で あり独立した存在ではなくなります。ま、 国の影響を受けるということですね。それ からアメリカ大統領が認識している情報 機関ということはあくまでアメリカの国益 に叶う任務そういった行動がIMFには 求められるわけですが、その現場監督たる E算半島は任務内容よりも自らの倫理感 同徳心に従って最終的な判断を下します。 目撃に叶う行動が義務付けられた長方員 スパイという身分でありながら最終的には 人として1番大切なことま、つまり道徳心 によって対処するとま、だから僕はEさ ハ果たして政府首脳レベルの人間から見て これは情報機関のあり方として正しいあり 方なのかと。それからデッドレコニング パート1では再び1作目のキャラクター 友人キトリッチがCIA長官として登場し 、Eさんと対立します。他の情報機関の トップ連中が眼首揃える中判明する驚きの 事実はなんと他の情報機関ですらこの IMFの存在を知らない人間がいるという ことでした。アメリカ議会上員で議題に 乗せられておきながら情報機関の他の人間 が知らないということはありえません。 ですからね、普通はと、ま、長々と喋って きたように映画シリーズにおけるIMFの 設定はっきり言ってしまえばかなりいい 加減です。ま、このいい加減な理由は複数 考えられまして、シリーズの作品ごとに クリエイターが違うこと、あまり情報機関 の設定を現実よりリアルにしすぎると実際 のアメリカ政府と干渉して話がやこしく なること、ま、そういった理由が考えられ ます。年々リアルさを増していく ミッションインポシブルシリーズ。この 辺りの設定もそろそろはっきりさせて くれると嬉しいです。それから今作の タイトルに関した言葉、ローグネーション 。日本語ではならず国家と翻訳されます。 国際社会のルールや他国の主権を無視し、 時国の利益のために身勝手な行動を取る国 。北朝鮮やロシアのような国を指す安全 保障の文脈で使用される言葉です。 2000年代統領はイラン、イラク、 北朝鮮をローグネーション、奈ず国家と そのように名ざしで呼び国際社会における 脅威だとそのように断定しました。ま、 そうやって対テロ戦争を推進する根拠とし てこの言葉を使ったんですね。で、この ロークネーションと同様の言葉に悪の数字 国シスオブイービルがあるんですが、 こちらも同じくブッシュ大統領が一般教所 演説で使い、後に最高にクールなロック バンドレイジアゲインストザマシーンが これを日にくった曲を作り、2000年代 タイテロ戦争の時代を象徴付ける言葉と なりました。ではこのミッション インポッシブルという映画におけるローグ ネーションとは一体何なのか?今作におけ るローグネーションとはIMFと新ジ系と この2つを象徴付ける言葉として使われて ます。国家の枠を超えて世界実情を 脅やかす存在。それがシジ系統であり自ら の属する国からも存在を否定される組織。 それがIMFです。2つの組織に共通する のはどちらも既存のルールやシステムから 逸脱した存在であること。 ローグネーションというタイトルはそんな 2つの組織を象徴付けるキーワードなん ですね。そしてローグネーションから続く のが2018年公開ミッション インポシブル第6作フォールアウト。前作 ローグネーションで新ジ系統のボス ソロモンレーンを捉えてから2年後、新ジ 系統の残頭たちはアポストルズ神の人たち と名乗り活動を続けていました。彼らは謎 の原理主義者ジョンラークからの依頼を 受け3つのプルトニウムコアを強奪。世界 同時攻撃を計画します。E3引きるIMF のチームはこのプルトニウム奪還任務に 挑んでいきますが仲間を救うことを優先し た結果アポストルズにプルトニウムコアを 奪われてしまいます。CIAはこの失敗を 受けてビンエージェントオーガスト ウォーカーを現場に派遣。さんたちは ジョンラークの正体を突き止め、 プルトニウムコアを奪い返し、 アポストルズの計画を阻止すべく再び任務 を開始すると、ま、こんな感じのお話です 。今作のタイトルフルアウト。これは核の 脅威とEさんの選択がもたらした結果と いう2つの意味を持っています。今作 フォールアウトで描かれるのはEさんが 下した選択とその結果、過去も含めたE さんの選択が思わぬ結果となって彼に 跳ね返りEさんを苦しめていきます。工業 的にも大成功を納め化からも絶賛された 今作。脚本はなんと33ページの過剰され たメモから始まり、撮影中に現場で即興で 肉付けされていきました。スタントシーン はさらにエスカレートし、トイレでの戦闘 、トムが足首を骨折したロンドンでの ジャンプ、ヘイロー効果、そして最後は ヘリコプターでの追跡と非常に バリエーションが豊かで一瞬たりとも 飽きる暇がございません。ちなみにトイレ の戦闘シーンでヘンリーカビルが上腕2頭 金をリロードする仕草おそらくシリーズ ファンみんな好きであろうあの仕草 ヘンリーカビルのアドリブです。も後から 自付動画として見化されること前提のよう なものすごくあざという動きしてますよね 。初めて見た時思わずにけましたね。最新 作ファイナルレコニングとの繋がりはいく つか予想されます。まずイルサの死。ま、 実際にイルサが死ぬのはこの次の作品 デッドリコニングパート1ですが、今作 フォールアウトでEさんが確立した信念、 誰かを救えない正義に意味はないという 信念が結果的にイルサの死を招きました。 最新作のタイトルはファイナルレコニング 。日本語に握すと最後の決算あるいは最終 的な報いとなります。クリストファー マッカリー体制以降連盟と続いてきた巨大 な物語に何らかの形で決着がつけられる ことは明らかです。それから今作で登場し たホワイトビドウも最新作でカムバックを 果たすと言われてます。個人的に最も気に なるのは予告編に移っていたこの3つの ミサイル。3つ。と今作フォールアウトで 物語の鍵を握っていたのが3つの プルトニウムコアでした。映像を見た限り だと大陸館弾道ミサイルICBMにしては ちょっと小さい気もするのでおそらく戦術 核兵器だと思うんですがこの3という数字 は果たして偶然の一致なのか非常に気に なります。ちなみにフルアウトの クライマックスで3つのプルトニウムコア のうち2つは爆発し使用されてます。とは いえファイナルレコニング過去の決算と いうタイトルを考えるとこの3という数字 がすごく意味慎重に思えてきます。それ から今作で登場したCIA長官エリカ スローンが最新作ファイナルレコニングで は女性大統領として再登場します。そして 最新作に大きく影響するのが2023年 公開のこちらの作品ミッション インポシブルデッドレコニングパート1 ロシアの最新の潜水艦セバストボルに搭載 されたAI兵器エンティティが暴走を開始 。エンティティは世界中のデジタル ネットワークを操作し現実さえも歪める ことができるとんでもない力を持ってい ました。このエンティティを制御し破壊 できる唯一の手段は2つに分割された 十字架型の鍵。Tハと引きるIMFの チームはこの鍵を追跡し、エンティが人類 を脅やかす兵器となる前に無力化するべく 奮闘します。しかし世界各国の情報機関や エンティに使える謎の男ガブリエルが鍵を 狙っており、この鍵を巡って私列な争奪戦 が展開。最終的にEさんは鍵を入手し、 潜水艦セバストポに向かうとこんな感じの お話でした。今作デッドレコニングパート 1で未解決の謎は3つあります。1つ目は 十字架の鍵の入手経路。物語の中心となる 十字架の形をしたこの鍵ですがロシアの 潜水艦セバストリが沈没した後どのように して2つに分割されイルサファウストと謎 の相手の手に渡ったのかその経緯が不明 です。それから2つ目はEさんと ガブリエルの過去。新たな敵として登場し たガブリエルとEさんの間にはEさんが IMFに加入する以前から深い因縁がある と示唆されてますが、デッドレコニング パート1ではあくまでほのメカすだけで 断片的にしか語られていません。両者を つぐのはマリーという女性だと思われます が、このマリーの正体やガブリエルがどの ようにしてEさんの過去と関係してくるの か。この辺りは一切不明です。そして3つ 目はエンティの真の目的とガブリエルの 行動の矛盾です。ガブリエルの目的は エンティティを守るために鍵を見つけて 破壊し潜水艦の存在を隠すことです。潜水 艦セバストポリにはエンティのソース コードがあり、これが情報機関の手に渡っ てしまえばAIを止める対抗手段が開発さ れるという可能性があります。ガブリエル は潜水艦の情報を知った人物エンティティ の工作員パリスを負傷させたものの結果的 にEさんに情報が渡るような状況で放置し てます。そう、完全に殺すのではなく負傷 させて終わってるんですよね。これは ガブリエルの目的と矛盾する行為であり、 大きなプロットホール脚本上の謎として 指摘の声が多数上がっています。これらを 勘案するに最新作ファイナルレコニングで 予想される展開としては次の通りです。E 3引き入るIMFのチームはエンティティ を破壊すべく潜水艦セバストポリ館内に あるエンティティのソースコードに アクセスしようとします。予告編ではE さんがエンティティと接続する描写があり 、その結果ベンジーやグレースが死ぬ未来 を原始するという描写が出てきます。また 憶測底を含んだリーク情報によりますと、 最新作のクライマックスは潜水化の中で 展開すると言われてます。この他予告編の 中ではEさんが手錠をかけられた状態で 政府機関の建物らしきところを歩いている 様子も移っており、何らかの形でEさんは 政府の管理家に置かれると考えられます。 またタイトルがデッドレコニングから ファイナルレコニングに変更されたこと。 どちらも死を連想することから一部の ファンの間ではクライマックスでEさんが チームや世界を救うために自己犠牲を払う 可能性、死ぬ可能性が議論されてます。 それから初期のトレーラーから登場し話題 になっていた副、あの副期が象徴付ける ようにおそらくあらゆる電子機器に干渉 できるエンティに対抗すべくあの副容器の ような電子部品を一切持たないヴンテージ 技術が活用されると予想されます。この他 登場するキャラクターは前作から引き続き グレース友人キトリッチホワイトビドこと アランナミッツポリス1作目に登場した ナイフヤ郎ことウィリアムドンローこの他 ファンたちの間で買わされている憶測とし てはジェレミーレナー演じるウィリアム ブラント3作目でローネースフィッシュ1 が演じたIMFのマネージャーセオドア ブラッセルそれからEさんの元婚約者 ジュリアそしてエンティティがこれまでの シリーズの敵を利用してEさを追展開が あるとすれば、ソロモンレーンや応援 デイビアンといった過去のビランたちが 再び登場する可能性もあります。加えて ファイナルレコニングで新たに加わる キャストも複数人確認されてます。今作の 制作費推定4億ドルシリーズの中で最も 高い制作費上映時間2時間46分シリーズ 過去最長となっております。先日東京で 行われた世界最速プレミアでは圧倒的な高 評価を獲得するなど、もはや何が起きても おかしくない最新作、ミッション インポシブル、ファイナルレコニング。 最後にシリーズを象徴する2つの要素に ついて見ていきましょう。1つ目は誰でも 1度は聞いたことのあるあのテーマ曲。 元々テレビシリーズのためにラロシフリン が作曲したこのテーマ曲はこれまでの シリーズで何度も形を変え多くの作曲家に よって変装されてきました。この楽曲最大 の特徴は5/4拍子が使われてることに なります。一般的な楽曲は4/4拍子など で構成されているのに対しミッション インポシブルのテーマ局は5/4非常に 不安感を誘う音が意図的に使用されてます 。しかもリズムが不近等。この不近等と 5/4の組み合わせ、パーカッションの 強調によってシリーズの各となるテーマ、 不可能への挑戦、それに伴う困難さ、切迫 感、そして予測不可能なスリルと緊張感。 それを音によって表現してるわけなんです よね。そしてシリーズを象徴付ける要素2 つ目はガジェットです。ブロー7シリーズ の9が開発するガジェットには時に ファンタジー地味た後頭向けなものが多い のに対しミッションインポシブルの シリーズに登場するガジェットは一貫して 現実の延長戦上に位置づけられてます。 アクションを盛り上げる派手な道具では なく、あくまで困難なミッションを遂行 するための実用的な道具として描かれてる んですよね。シリーズの定番変装マスク第 1作目から登場し、1作目では敵や 裏切り者がこのマスクを使うことによって 裏切りと信頼というテーマが資格的に表現 されてました。このマスクはすでに実現 可能な技術、しかもCIAもすでに使用し てます。元CIA職員偽工作担当責任者の ロバートバロンは15年間に渡り、CIA 工作員のために最先端のシリコン製マスク を作成してました。ミッションインポル3 作目のバチカン潜入シーンのように3秒 程度で着奪可能。しかも約15cmの距離 で見てもマスクだと分からない制度だった と。元CIA職員のバロンさんはそのよう に語ってます。また2010年には アジア人の男性が老人のマスクを着用して 飛行機に登場し、それが着陸前に発覚し 問題となった事件も起きました。音声の 生成は今やAI技術によって当たり前に なりましたし、ゴーストプロトコルに登場 したグローブはアメリカの国防当研究計画 局ダーパがZプロジェクトとして実際に 開発しています。またアメリカ航空宇宙局 NASAも潜害活動を想定した同様の グローブを開発してます。同じくゴースト プロトコルに出てきたスマートコンタクト レンズは2022年にアメリカの企業文女 ビジョンによってプロトタイプが発表され ました。ローグネーションで描かれた保用 認証システム従来の顔認証ではなく歩き方 によって個人を特定するとという技術も こちらも現実に使用されてます。アメリカ を初めとする先進諸国の法執行機関は監視 カメラCCTVの映像からこの保用分析を かけることができます。それから中国の 巨大監視システム グレートファイアウォールにもこの保用 分析機能が備わっていると言われてます。 1作目でEさんがかけるメガネは現代の スマートグラスですし、1作目でEさんが 武器商人と連絡を取る際に使用していた インターネットプロトコルユーザーは今や スマートフォンに取って変わりました。 テクノロジーの急速な発展によって ミッションインポシブルシリーズはすでに 現実に追いついた。すごいですね。けど ここではただすごいなと関心するだけで 終わりにせず皆さんと一緒にもう少し 踏み込んで考えてみたいと思います。 テクノロジーの発展はスパイAが引いては スパイに何をもたらしたのかそれは ヒューミント時代の終焉です。 ヒューミントとはスパイ活動のうち人を 使った情報収集を指します。スパイの情報 収集活動は主に人を使ったヒューミンと 衛星画想などを使う移民と公開情報 オープンソースから情報を得るおと科学 情報を扱う魔人そして電子情報を扱う市銀 に分類されます。このうちスパイの黄金 時代冷戦時代竹縄の頃にはもっぱら人を 使ったヒューミントが主力でした。人が 自分の足で情報を取ってくる。これが スパイ活動のメインだったんですよね。 けど時代は進んで時は現代。今やスマート フォン1つあれば必要な情報が全て手に 入るようになりました。我々一般人も スパイも両方含めてです。つい先日も アメリカの情報機関を束ねるトップ連中が 匿名チャットアプリシグナルに外部の記者 を謝って招待してしまいあろうことか チャット上で国家鬼密情報をやり取りした というのが大きな問題になってました。と 、あまりにもテクノロジーの発展が早すぎ てインテリジェンスコミュニティを束ねる 爆僚クラスの人間ですらそういった情報 リテラシーを書いていると。それが現状な んですよね。WO7スSkyでQが言う セリフ。僕はパジャマのまま敵の施設を 壊滅させることができる。それに対して ボンドは言い返します。じゃあ俺は不要か とすると9は微縁でこう言うんですよね。 を打つ時には必要です。それから10を 打つかどうか判断する時にもQとW7、 これが2人の初めての会話でものすごく いいシーンなんですが、ま、それはさて おき、テクノロジーが発展したからと言っ てスパイの必要性は変わりません。ま、 巷股たでは冷戦時代集結後、スパイ映画は 描くべき敵を失ったから面白さを書いて いる、つまらなくなったと。そのように 言われがちですが、そういった連中は3段 論法を間違えてます。描くべき敵がいなく なったわけではないんですよ。の必要性は 今も昔も変わりません。そもそも前提を 間違えてるんですよね。描くべき敵、退治 すべき敵。現実の脅威は未だにいてます。 ま、それが冷戦時代と比べるとより分かり にくくなり不透明になっていると、ま、 そういった違いがあるだけなんですよね。 W7スカyフォールはそれを堂々と描き 切ったからスパイ映画として傑作だったん ですよ。共産主義国家といった明確な国家 、分かりやすいバックグラウンドを持た ない不特定多数の脅威。そういった明確な 線引きがない脅威に対しスパイはどうやっ て立ち向かうべきなのか、何が正しいと どうやって判断すればいいのか。それを常 に問い続け毎回毎回違う答えを出し続けて きたのがこのミッションインポシブル シリーズであり3ハントなんですよ。 デジタル技術が発展した結果スパイは不要 になったのか。いや、そんなわけはない だろうと。情報とは究極的には人そのもの であり善悪の線引きが極めて曖昧な、現代 の国際情勢において何が正しいかを判断 するのは人としての倫理感や道徳心といっ たヒューマニズム的な価値基準なんだぞと 。ま、そんなスパイの理想像を宝かと宣言 してみせる。これがミッション インポシブルであり、そんなエスラごとに 尋常ならざるリアリティを持たせるのが トムクルーズのスタントなんですよね。E ハンドが毎回毎回小説スタントを披露する のは偽物スペクタクル的な要素が大きい ですが、別のレイヤーで見ればあれは変化 し続ける現代においてスパイの存在価値を 叫び続けるそんなスパイの心の声、魂の 叫びに他ならないんですよね。ガーベージ インガーベージアウトに象徴されるように どれだけ機械が優れようがミスを起こすの は結局人間なんですよ。機械はミスを 起こしません。人がヒューマンエラーを 引き起こします。人は間違うし失敗する 生き物、不完全な生き物です。けどそれで もEさんは人間の可能性を諦めてません。 いつどんな状況でも人の可能性にかけ続け てきた。そして人の可能性を証明するため に自らを7に追い込み、常に限界を超え 続けてきた。これはトムクルースの行き様 であり、Eハントの行き様でもあります。 そう、トムクルーズとはEサンハントで あり、Eサンハントとはミッション インポシブルシリーズそのもの。つまり ミッションインポシブルシリーズという 巨大なスパイ映画はトムクルーズ自身なん ですよね。大げさな言い方をするならば ですけど、シリーズで初めて登場した実態 を持たない敵エンティティ、現代スパイの 魔法の道具デジタル機器を全て封殺し、 冷戦時代と同じヒューミだけが頼りになる 。そんな状況設定を生み出したデッド レコニングパート1。この展開はスパイ 映画としてものすごく大きな意義を持って いたと思います。国境なきグローバル社会 において対当したテロルの脅威。姿も見え ず国家すら定まらない。そんな敵に対し E算ハトが掲げる最大の武器、それは人の 可能性でありチームワークです。現代に おけるスパイの存在意義を証明し続け、人 の可能性を証明し続けること。E半島Eさ とはヘブライ語で強いことを意味します。 決して標的を逃さない強い男。名はタを 表すと言いますが、まさにEさんの生き方 を症状付けるいい名前だなと思います。 シリーズ最大の敵エンティに対しE さんがどう立ち向かうのか、今度はどんな形で人の可能性を見せつけてくれるのか、今から楽しみで仕方がありません。非常に長い動画でしたが、ここまでご覧いただきありがとうございました。また次回の動画でお会いいたしましょう。ネタリカでした。 例によって君もしくは君のメンバーが捉えられ、あるいは殺されても当局は一切感知しないからそのつもりでなおこのテープは自動的に消滅する成功を祈る。 [音楽] [音楽]
29 Comments
50分超えの動画、お疲れ様です。
あまり深く考えずに映画を楽しみましょう(ノ˶>ᗜ<˵)ノ
イルサ😭まだ居て欲しかった
ジュリアにいてほしかった。
素晴らしい動画ありがとうございました!ここまでMIシリーズを言語化した解説動画はありません。一途な愛を感じました!最高です!
シンジケートの裏金をいさんは使うことができる。別にも困らないし、安心して特殊工作をすることができる状況がこのログネーションから生まれた。
李さんは、シンジケートの裏側を全て記憶している。頭に
MI2のナイヤ役のタンディニュートン若かったですね😂当たり前やけど。
個人的にMI3の拷問シーンでのイーサンの絶望感が忘れられないです。
これもし邦題が「映画 スパイ大作戦」やったらと想像したら。。。😱😱😱
いつも動画楽しませてもらっています。心地の良い軽快な語り口がお気に入りです。
さてさて、最新作、楽しみで仕方ありません!
過去作の要素をこれでもかと盛り込んでいるのが予告編からも伝わって、期待を煽られてます。個人的にはあの“ラビットフット”がどう絡んでくるのが気になります。
ジェレミー・レナーのサプライズ復帰があるのか!?マギーQは!?
ただ劇中亡くなったキャラが“実は生きてたぴょーん”みたいに出てくるのはやめてほしいです(まぁまずそれは無いでしょう)。
ワイルドスピードじゃないんだからさw
ネタリカさんの熱にあてられ、1〜6を観返しました。熱い口調に大きく頷きながら動画を拝見、いつもながら魅力が明確に言語化されていくと嬉しくなります。
30年の歴史ですか…好きなところを語りだせばキリがなく、例えば賛否あったリンプの曲も今では好物に。そういえば2はI Disappear が…w
ファイナルレコニングがⅢほどイーサンにとって辛い話ではないと信じたい
やっぱりなんだかんだでⅢが一番好き
48:28
分かります。
同じくゲームですがスパイをモチーフにしたMGSの3ではザ・ボスというキャラが「絶対的な敵は存在しない。相手にするのはいつも相対敵でしかなく、突き詰めた結果我々がこなすべき任務を下しているのは人ではなく『時代』である」と。
後の作品では別のキャラが「テクノロジーの発展で敵は電子の中にとけていく」
敵が見えにくくなっただけで驚異となる存在は常にシギントの中に紛れているんです。
いつも動画ありがとうございます。
M:I-II の後半のアクションシーンはアクション映画があまり得意ではない僕でもとても印象的なシーンで、見てきた映画の中でも好きなシーンのひとつです😊
素晴らしい解説でした。
言葉も聴き取りやすくて良かったです。
ラビットフット=エンティティってこともあるのか…?
すんません
ジョン・ウー監督映画の
アクション表現が好きじゃなくて
あっさり見なくなってしまった
この動画みたらまとめてみたくなった!
カルト教サイエントロジーの件等で当時トムクルは落ち目の俳優扱いされてたのでコケましたが(なので4で主演をジェレミー・レナーに交代との噂が流れてた)、今見ても『MI3』は良い作品ですね。個人的に『MI3』はフィリップ・シーモア・ホフマンの存在だけでシリーズ最高傑作の価値があると思ってます。
最後の「総論:スパイの存在意義」の中での「人間の可能性を証明し続ける」のコメントは、このスパイ映画の枠組みを超えて、近い将来にくるASI社会で人間が拠り所にすべき哲学だと気が付きました。最後の映画に登場するのは「エンティティ」です。人間の不完全さ不条理さを受け入れつつ、それでも、AI社会で人間の可能性を証明する生き方をしようと思いました。ありがとうございます。もう映画を見る前から最高傑作と評価しようかな(笑)
37:32 フォールアウトのプルトニウムって爆発前に止めなかったっけ?
19:55 偶然ですね、僕は携帯の着信音をM:IPの主題歌に設定してありますから
1~7まで全て映画館で観てるくらい大ファンの一人です。トム・クルーズがIMFの長官でもなんでも良いから絡んで若手スパイが登場するようなリブート版…やって欲しいですね~
総論が素晴らし過ぎる。
MIシリーズは派手なだけとかデッドレコニングのエンティティは実体がないから面白くないっていう評を見てきたけど、
そいつらにはこの動画を見て欲しい。
動画を開く前は軽く復習しておくか~ぐらいに思ってたけど、ここまで深くMIシリーズ、引いてはスパイの存在意義まで解説してくれるとは思わなかった。
ファイナルレコニングのロッテントマトのスコアを見て落ち込んでたけど、この動画を見て元気が出た。過去最高に楽しみにしてる。
Ⅲから観かえさないと
トムイケイケやな
毎回劇場で観ててこの5,6年で自分はトム・クルーズ好きなんだ❗ってやっと気づいた😂
あっという間の30年👋😉💓
テレビシリーズは子供の頃深夜で観てた記憶
マーチン=ランドーが大好きだった~
ジム=フェルプスは良い上司だったから
ビックリだったわ~
もうラストかもしれないけど絶対観る‼️
売り上げ悪いの知らなかったけど3が一番おもしろいのよな。3が売り上げよくなかったのって2がつまらなかったからじゃないかな?実際自分も2がもう一つだったから3を劇場で観てない。3が面白かったから4から売り上げ伸びた。
本当に3がよすぎたからその後のシリーズが、面白いけど物足りなさを感じてる。
やっぱ3みたいにラスボスが圧倒的だとその分心揺さぶられる。最終章のラスボスがAIってのがちょっとがっかりな所はある。
映画考察に関しては恐れ入るが、現実のロシアに関する評価がグローバリストだと思いました。
とらさん…
昨日ファイナルレコニングを観に行きました!ミッションインポッシブルの集大成の解説もお願いします🙇♀️