中村倫也「ひつじのショーン」アンバサダー就任!魅力をメェ~いっぱい紹介/『ひつじのショーン展 with ウォレスとグルミット』インタビュー
「ひつじのショーン」30周年公式アンバサダー‟ショーンバサダー”である中村倫也が、アンバサダー就任後初仕事として一般のお客様に先駆けて事前内覧を実施し、10年以上ファンというショーンへの想いなど、インタビューで語った。
子どもの頃からアードマン・アニメーションズの作品に親しみ、テレビシリーズのDVDをコレクションするなど、「ひつじのショーン」の世界観に魅了されてきた中村。実は、ショーンのスクリーン・デビュー日と同じ、「12月24日」がお誕生日というミラクルな共通点も。今後、そんな中村が、ショーン好きを代表する‟ショーンバサダー”としてショーンの魅力や楽しさをメェ~いっぱいご紹介。
<中村倫也 インタビューより、一部抜粋>
・普段画面の中でしか見えない本物の撮影セットについて
「ちょっとした質感とか細部を見たくなる。だから時間がいくらあっても足りなくなる。ここでみて、また家で本編を見る人が増えるんじゃないかと思います。」
・ショーンを見て感じていること、似ていること
「楽しそうなことを何でもやっちゃうところが似てますかね。遊びを見つけるというか。そういうのはすごく共感するし、(ショーンの)いいところだと思います。」
・ショーンのここがすごい、見習いたいと思うところ
「やっぱりリーダーシップじゃないですか。群れのリーダーとして、または牧羊犬のミスすらもフォローする頼れる上司感がちょっとあるじゃないですか、体はちっちゃいのに。」
・音声ガイドにて、ご自身の声でウォレスとグルミットやショーンのことを紹介されている。お客さんにはどんな風に楽しんでほしいか
「細かいところだったり付随する情報を、へえ、と面白がってもらったり、そういう距離感で受け取ってもらえたらと思います。」
・お客さんがひつじのショーン展に来ることで作品のどんな魅力が伝わると思うか
「僕が何事に対してもどういうルートで、どういう努力で、どういう積み重ねでこれに至ったのかみたいなところを考えるのが好きで。やっぱりこういう展示会だったりとか、カット割りのイメージボードとかパペットひとつもそうですけど、より親しみが増すんじゃないですかね。完成したものを鑑賞物として客として見てた距離感から、それを作るに至ったものを知れるというのは、やっぱり親近感が増しますし、愛情もきっと増しますし。で、グッズを買って帰っていただけると。笑 きっと帰ったら見返してみようとなると思うので、そういう意味ではすごく夢のような空間なんじゃないですかね。」
『ひつじのショーン展 with ウォレスとグルミット』は東京アニメセンターにて2025年5月16日~6月29日開催
©&TM AARDMAN ANIMATIONS LTD 2025. ALL RIGHTS RESERVED.
©&™ Aardman Animations Limited / Wallace & Gromit Limited 2025. All Rights Reserved.
【関連記事・動画】
■[動画]生田斗真×中村倫也×⻄野七瀬!劇団☆新感線大ヒット作/ゲキ×シネ『バサラオ』予告編
■[動画]中村倫也、手足の長い宮世琉弥に枠ポーズのアドバイス/ブルボン ひとくちラングレイス CM+メイキング+インタビュー
■[動画]中村倫也、同い年・勝地涼にツッコミ過ぎて逆に爆笑/キリン一番搾り CM+インタビュー+メイキング
#中村倫也#ひつじのショーン#ウォレスとグルミット
【MOVIE Collection [ムビコレ]】
http://www.moviecollection.jp
【twitter】
Tweets by m_c_jp
【Facebook】
https://www.facebook.com/moviecollection/
【Instagram】
https://www.instagram.com/moviecollection2001/
【TikTok】
@moviecollectionjp
▶▶チャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7
ま、回っていただきましたけどでした。 うん。いや、もう見所満載でまずこの ウォレスグルミットにシーンが登場した ところから天が始まっていって、ま、各種 解説もちろんなんですけど、何よりもこう いう1個1個のパペットだったり小道具 だったりね、あのセットがまんまあったり とかそういうのはすごくやっぱファンに とって上がるものですし、また子供たちと かも見に来たら楽しみながら見れる要素が 仕掛けとかが色々あっ ってうん。なんかすごく喜んでもらえる展示になってるんじゃないかなって思いましたね。 うん。 あの、やっぱりこういうジオラマというか、ま、撮影セットですよね。普段画面の中でしか見れないものの うん。うん。そう、そう、そう。 現物を見るとやっぱり画面の中で見るのと違う何か印象受けたりしますか? なんかやっぱりまずまずうわーってなりましたよね。 うわあ、まんまやんってなりますし、あと こうちょっとした質感とかなんだろう。 細部を見たくなる。だから本当に時間が いくらあっても足りなくなる。だってこれ のサイドカーのデザインとかも設定とかも ちゃんと横に書いてあるからなんかもう 見るところが多すぎ てなんかまたここで見てその本編を家で 帰って人が増えるんかなって思いますね。 うん。そうです。 では、ま、今回シンマサダーとしてこうやって展示をご紹介いただいたりとか、あの YouTube の企画もあの撮影させていただきましたけど イギリスもね、 イギリスも聞かせていただきましたが、 ま、この羊のシ音はい。うん。 このシ音を見て中村さんが感じていること、あるいは中村さんと似ているところなんかがあったら教えて欲しいなと思うんですけど、 なんか楽しそうなこと何でもやっちゃうとこが似てますかね。うん。 [音楽] なんか遊びを見つけるというか、そういうのはなんかすごく共感するしやのいいところだなって見ながら思いますね。 うん。うん。 本当にこう小音もここがすごいな、見習いたいなみたいなんですけど、 やっぱリーダーシップじゃないですかね。 群れのリーダーとして、または牧のミス すらもフォロー するその頼れる常識感がちょっとあるじゃ ないですか。体はちっちゃいのに 。登場とかはね、あの、痛けな羊というか 、あの、連れ去られるとから逃げ出した羊 っていうこう守ってもらう側でしたけど、 ウォルスとグルみ となんか羊の本編ではすっかり成長し てそういうところ は人でもなるところがあるのかなって思い ますね。うん。確かにみんなが賞について いく感じはあります。 の指示聞くから。うん。賢いですしね。うん。 うん。役者のご俳優のお仕事の現場でもリーダーシップっての誰かがボーンと持ってるもんなか? いや、どうすかね。監督じゃないですか?でもそれはうん。 [笑い] 中村さんはそういう演じ側の立場として現場でのリーダーシップって感じられることってあるんですか? 多分それは特にね、今やってる作品がね、若い子が多くてこうそれこそままとめるっていうわけじゃないですけど、こう自分も年齢重ねて年下も増えてきてこう後ろから外何支えるだったり、え、何かフォローするだったりきっと出てきてる年齢 で、だからそんな今の僕だからそういうこと感じるんだと思いますね。うん。 ありがとうございます。え、では今度は音声ガイド路のお話ですけど、 たくさん収録していただいたようで僕も一応聞かせていただいたんですけど うん。いかがです。 あれいつ取りましたっけ?あれが3月3月 3月かな?3月終わり [笑い] 何喋ったか中身全然覚えてないんですよ。なんかほとんど 1発でと出ちゃったもんね。 でもつも音声ガイドとかやらせてもらう時は、ま、その聞き取りやすさとかもそうですけど、ちゃんと情報を伝えるっていうことと、あと邪魔にならないようにこういうメインの展示物だったり見るべきもののこう添える情報なのであのしっかりとだけど出すぎずにっていうことを気にかけてやりましたかね。 うん。 腰山さんが1 番これ読んでいただいてよかったなっていうのはありましたか?中山さんにやっぱりお願いしてよかった。 あの韓国のグルミとあの壁にフェザーマクロの落書きが書いてあるとかあのちょっと細かい情報まで補足いただいたんですけどうん。 あれのおかげで多分皆さん目を凝らして見ていただけると思うのであれが一番 ああ、展示物にリンクした。 そんなことやりましたっけ? やりましと見てると見落としちゃいそうなことでも 細かいこだわりがそのセットそれぞれにあったりっていうことをおそらくいろんなものを中さん読んでいただいたと思うんですよね。 [笑い] そうだったっけ?驚くほど1 日仕事ってあんま記憶に残んで中さんご自身の声でこういうシンとかグルミットのことをご紹介されてる [笑い] お客さんにはそれどんな風に楽しんで欲しいなっていう風に思いますか?い いやもうそういうちょっとした細かいところだったりね、あとは付随する情報みたいなことをあのへえとかあと面白がってもらったりとかそうい いう距離感で受け取ってもらえたらなと思いますね。うん。 はい。ます。 では最後にはい。え、ま、先ほども感想で お聞きしてますけれどもうん。 ま、こういった現ももちろんあったりだとかあの展示物またはその作品の映像たくさんの展示がこうやってあってうん。 ここにいらっしゃったお客さん、ま、今日中村さんと同じようにここにいらっしゃったお客さんはここに来ることでこうどういうその作品のどんな魅力が伝わる展示になってるなっていう風に思いますか? [音楽] 僕が割とそのなんて言うんですかね?仕組みが好きで何事にも大なんですけどで、こういう 1 個の物づりの裏側まではない。言わないん ですけど、どういうルートで、どういう 努力で、どういう積み重ねでこ入れに至っ たかみたいなこと考えるのが好きなタイプ で、僕は特になのかもしんないんですけど 、やっぱりこういう展示会だったりとかで 、あの、なんて言うんですか、あの、 カット割りのイメージボードとかパペット 1つとかもそうですけど、より親しみが 増すんじゃないですかね。あの、完成した ものを干渉物として客として見てた距離感 からそれを作るに至ったものを知れ るってのはやっぱり1個こう真金感が増し ますし、愛情もきっと増します しでグッズを買って帰っていただけれ ばね。だ、本当にさっきも言ったように きっと帰ったらあ、見返してみようって なると思うんで。うん。そういう意味では すごくなんて言うんですかね。夢のような 空間なんじゃないですかね。うん。 ありがとうございます。じゃあ最後にこの場では うん。えっとですね、 うんとこちらの最後のですね、えっと 羊のシ運withボレストグルミ it皆様も是非お楽しみください。 はい。 はい。このコメントをいただきたいと思います。 はい。 はい。ではこちらのカメラお願いします。 はい。 では、中野さんコメントまで3秒前21 羊の商運withボレストグルミ it皆様も是非お越しください。お越しください。おた、ま、いいや。 そうですね。じゃあ是非お楽しみください。いただいてまし。 はい。はい。ではコメントまで3秒前に 羊の商店with ボレストグルミット。皆様も是非お楽しみください。 ます。
WACOCA: People, Life, Style.