昭和残侠伝 唐獅子仁義[公式] 「昭和100年映画祭」特集
“【昭和100年映画祭 あの感動をもう一度】3/28(金)~5/7(木)丸の内TOEIにて上映
https://toeitheaters.com/theaters/marunouchi/news/79/
<概要>
昭和100年にあたる2025年を記念して「昭和」を彩った名作・ヒット作42本を上映する【昭和100年映画祭 あの感動をもう一度】と連動した超スペシャル配信企画!!
映画会社の垣根を超え、大手邦画各社が連携して上映作品に関連した珠玉の作品をお届け致します!!
是非、本作品のみならず各社YouTubeチャンネルでも名作もお楽しみください!!
「東映シアターオンライン」https://www.youtube.com/@toei_theater
「角川シネマコレクション」https://www.youtube.com/@kad_cinecolle
「松竹シネマPLUSシアター」https://www.youtube.com/@ShochikuCinemaPlus
「日活フィルム・アーカイブ」https://www.youtube.com/@NikkatsuFilmArchive
\東映オンデマンド( https://amzn.to/2NixlV2 )では名作映画とドラマを見放題配信中/
※ご視聴にはプライム会費のほか、1ヵ月499円(税込)の会員登録が必要です。詳しくは上記URLをご覧ください。
「昭和残侠伝 唐獅子仁義」
【配信期間】2025/5/2(金)21:00~2025/5/9(金)21:00
公開日:1969/3/6
本編尺:89分
色:カラー
【解説】
心の中じゃ兄弟分──だが渡世の義理が二人を割った!斬りたかねぇが斬らねばならぬ 男のどたん場、雪の闇長ドス一刀、唐獅子牡丹が渡世の義理に今日も泣く!ご存知、高倉健の「昭和残侠伝」シリーズ第5弾。
【ストーリー】
蔵前一家代貸の花田秀次郎が旅から帰ると、身内がほとんど殺されていた。秀次郎は仇討ちのため雷門一家を襲い、客分の風間重吉と相対し重吉の左腕を切り落とした。5年後出所した秀次郎は、雷門一家の仙太と辰に追い詰められ傷を負うが、芸妓のおるいの手厚い介抱を受けることになった。そこで秀次郎はおるいの夫が重吉であり、左腕を失ってから酒に溺れ、雷門一家の身内、樺島一家の客分になっているのを知る。樺島一家の親分、岩蔵は採石の入札をめぐって林田と老舗“浅野屋”を圧迫していた。岩蔵は林田と仲がよく、邪魔な存在の秀次郎をおびき寄せダイナマイトを爆破させるが、罠を知らせにきたおるいが命を落としてしまう。秀次郎と重吉は仇討ちのために樺島一家へと向かう・・・
【キャスト・スタッフ】
出演:高倉健、藤純子、池部良、待田京介、志村喬
監督:マキノ雅弘/脚本:山本英明、松本功
▼配信ラインナップ
毎週水曜21時更新【東映TVドラマ】
隔週金曜21時更新【東映映画】
【60分枠ドラマ】据え置き配信枠(全話視聴は東映オンデマンド!)
【30分枠ドラマ】据え置き配信枠(全話視聴は東映オンデマンド!)
アニメ据え置き配信枠(全話視聴はマイ★ヒーロー!)
#昭和100年 #映画祭 #丸の内TOEI #東映 #松竹 #KADOKAWA #角川 #日活”
38 Comments
映画公開
1969(昭和44)年3月6日(木)
同時上映
「妾(めかけ)二十一人 ど助平一代」(三木のり平、佐久間良子)
(ウィキペディアより)
サムネは白黒ですが、カラー映画
漢が漢に背中を預ける、それだけでこのお二方を観る価値は十分あると思います
人情も義理も無い今の世の中にビシッと真の任侠を具現化しています。
高倉健さんと池部良さんの切り合い、スターウォーズはここからかなり頂いてますね。😀💨
👍
待田京介さんいいキャラだなぁ
ありがとうございます😭💞💞
健サン❢
鶴田浩二より高倉健の顔が好きです⭐
自分が生まれる前の作品。物心ついた時には池部良さんはお爺ちゃんだったけど若い時はイケメン過ぎる。
「ご一緒させていただきます」いいセリフですね。
藤純子さん、上戸彩、お二人似てますね。
いつも通りのハードコアな展開なんだけど
志村さんとコメディーリリーフ的な待田さんが
良いポイントになってエンタメ度が高い仕上がりになっている
高倉健様もとい健さん、
カッコイイですね(*^^*)
さすが、若い頃ボクシングで鍛え上げたお身体、
動きが素晴らしい✨️
男性らしい容貌に身体、
眼力が強い魅力的✨️(*^^*)
藤純子様、
麗しくお美しいですね(*´ω`*)
二人主人公の映画やドラマは…良いですね…!!
高倉健さんと待田京介さんの…絡み掛け合いがおもしろいですね…!!
高倉健さんの映画では…山本麟一さんは…善人役が多いですね…!!
待田京介さんは、日活から、東映に移籍して大正解でしたね。
ゲゲゲの鬼太郎80'sで、893と鬼太郎が揉めるシーンで、テレビを観ていた組長さんが観ていた番組!?で『4んで貰います』って言ってるシーンが、あからさまに写っていて、あまりにも健さんを意識しているの丸出しで、何故かその衝動でゲオに行き、『昭和残侠伝 4んで貰います』を試しに1本観たら、そこからハマってしまい頑張って2週間掛からずに『昭和残侠伝 』全作観る程ハマりました💘✨✨
ちなみに、何回も観てる内に気づいたんですが、この作品の健さんの囚人服の番号『二五九』(地獄!?)意図して設定してある気がするのですが…気のせいですかねっ(笑💧)
個人的には、健さんが大好きなんですが、観ている内に『池部良』さんが1番好きになり、他作品もハマりまくって、個人的には昭和の任侠物の方が好きです!!
それに、テーマ曲の『唐獅子牡丹』聴いてる内にハマってしまい今では口ずさむ程大好きですハイっ💚✨✨
この作品の池部さんの扱いはまだマシですが、他の作品の扱いがあっけなさ過ぎたり雑だったりと、演技とはいえ腹が立ちます(笑💢)
私の両親が健さん大好きなんですが、私までハマりまくって色々な作品を観させて頂きましたし、お金が余裕ある時は漫画本を揃える感覚で、DVDを買っています(笑)💸💦💦
それに、毎回出て来る俳優さんは、勿論の事!!
ラスボス役と、ヒロイン役に期待しながら観させて頂いています!
個人的には、この残侠伝シリーズの『唐獅子牡丹』と『破れ傘』が大好きですが、他の作品も大好きですねっ!!
色褪せない素敵な作品を作ってくれた『東映』さんには感謝ですハイっ!!
視聴の皆様方、長々と大変申し訳ございませんでした🙇♂💦💦
落ちて喜ぶ入札。落札というからね。入試とは逆☺️
ベートーベン
この時代に池部さんのツーブロックが斬新ですね
藤純子さんの所作が艶っぽくて良いなぁ😊
東映の仁侠映画は良いですね。
デジタル変換しているとは言え、元の情報は銀塩フィルム。暖かい色濃度、ゆたかな再現色調、今後もアーカイブ化していき、未来への遺産にしてほしい。 それにしても、藤純子さん背筋が伸びてて、いい女。
ゴミ寺丈こと小野寺丈が ナレーション終わりました 東映も情けないね 内の師匠の悪口話す奴にナレーションはngですよ 制作部は考えろよ
着流しが似合う、花田秀次郎さんと風間重吉さんのツーショット、ここが粋でここから見せ所でしょう、又昨日の再放送の望郷子守唄で共演されていましたね。矢張りいい映画は心にしみると共に蘇りますね。
東映さんおもちろかったよー!!また観にくるでーっ!!
やはり健さんは70年代が一番美しかった・・(今作はまだ顔つきが若い)。
1969年じゃ覚えてないなぁ~っつ😮でも❓️🤔やはり、爆煙💣️🧨を使った🎬️📽️映画はアクション特撮でよく使われるけど『警視庁殺人科』という📺️とよく似ているなぁ~?もしかしたら高倉健の他にも共演俳優の中にはおそらく特撮俳優も出演していた可能性もありかもねぇ~😮
I was deeply moved !
東映ヤクザ映画なら実録物が面白い!!! 是非とも安藤昇の作品をUPして欲しいです!!! やはり物本の迫力が大好きです!!! 是非ともUP希望!!!
待田京介氏は実は空手家 大山倍達の弟子第一号。 大山倍達氏が大山道場を開く前に自宅庭で練習していたのを小学生の待田氏が見かけて母親に頼んで大山氏に交渉してもらった。 大山氏も無碍に断らず まぁ良いでしょうと大山氏の練習する傍らで待田氏も練習させた。 この光景を通行人が見て希望者が集まり始め大山道場発足に至る。 安田英治、黒崎健時、石橋雅史達どんな高弟よりも待田氏が先輩となる。 空手では実力ニ段を得ており千葉真一氏より早い。 千葉真一空手作品で千葉氏、石橋氏、待田氏が出演するアクション映画を作って欲しかったな。
主題歌で浅草を「エンコ」言うとるのは浅草公園の公園をヤクザ業界ではエンコと言うてたからや。 浅草は今の歌舞伎町に相当する本場やったので浅草をエンコと言うようになった。 銀座を「ザギン」、上野を「ノガミ」、新宿を「ジュク」、渋谷を「ブヤ」と言うのと同じや。 ついでに冒頭の花札のシーンは「手本引(てぇほんびき)」と言うて、 胴師が引く一から六までの数字を博徒(客)が的中させる関西が主流の博奕である。 常連に拠ると偶然に頼る丁半博奕より面白い心理戦博奕やそうな。
映像も綺麗ですが、音特にセリフがちゃんと聞こえるので、親とも一緒に楽しめます。😊
「昭和残侠伝」シリーズは池辺良の起用が当たったね!
健さんとのコンビが最高!
レンタルビデオで観て以来30ウン年ぶりの鑑賞。ひとつのムダもないドラマ運びに、昔と同じ感興😂冒頭列車のシムラキョウ✕健さんのシークエンス、ウン十年経って再見し後者の『勝ち』と思いました…😅 他にもいろいろなシーンでの息もつかせぬ演技合戦❤
ラストの殴り込み前の唐獅子牡丹の歌は此の年 秋の東京大学文化祭「五月祭」で「泣いてくれるなおっ母さん、背中の銀杏(東京大学のイメージシンボル)が呼んでいる」のキャッチコピーになった元ネタらしいね。 今の七十五歳前後の東京大学卒業生は憶えとるのやろうか???
東映任侠映画、唐獅子牡丹から兄弟仁義へ、そして仁義なき戦いの実録ものへ、
撮影所見学にも二度行った、それから丸の内東映、封切には必ず部隊挨拶があった。
その丸の内東映も間もなく閉館とは・・私が丸の内東映で観た最後の映画は夜桜の銀次、
九州侵攻作戦、菅原文太さんと梅宮辰夫さん。丸の内東映、存続できないのだろうか?
仙台刑務所の冒頭で健さんがドラゴンボールのコスプレに見えて脳が混乱した
ラスト時代劇みたいになってる。