蔦重もうすぐ日本橋進出記念 べらぼう 日本橋周辺紀行 [大河ドラマ/解説]

※概要
大河ドラマがお休みなので、今回は、蔦重が耕書堂を出した日本橋の通油町一帯を、きりゅうが歩いてご案内します。ゆる~い紀行風になってますので、お楽しみください。

2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。

メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪

かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

今日はね、あの、今週タイガの放送がね、なかったのと、ま、あとそろそろね、タジも日本橋のね、通り油町に本屋をね、移転するのかなっていう感じなので、ま、ちょいとその辺りのね、あの、日本橋作をしてきたんですよ。なので、今日は、ま、その辺を、あの、気候風に緩くご紹介しようという手でございます。ま、ちょっとね、いつもとは内容全然違うんですけど、楽しんでいただければと思います。 まずは日本橋ってことで日本橋でございます。はい。ま、これもあの言わずと知れた日本橋。なんでこの言ったら日本橋の上にさ、高速道路作ったかねの日本橋でございますね。 ま、だからあのそのうち高速道路をね、地下にするとかは言ってるんだけどね。うん。早くそうだから早くねなくなったらいいのになと思ってはいる日本橋でございます。 一応、ま、あの徳がね、江戸を開いたに最初にかけた橋って言われてて、ま、江戸随古い橋になるんですよね。で、ま、東海道とか中仙堂なんかの道の起点になってる場所なわけなんです。で、今の見ていただいてる橋は明治 44 年に作られたものなので、一応、ま、江戸の頃は木造の橋だったんですけど、ま、でもこれはこれでね、石づりでかっこいいですよね。 うん。 で、あ、あの、次の写なんですけども、あの、今の日本橋のこのにね、書かれた日本橋っていう文字はいわゆる、ま、江戸爆府フ最後の将軍、徳川吉ケキさんが書いたものなのでございます。はい。なので、ま、日本橋変えた時は、お、吉信の初カっていうんで見ていただければいいかなというポイントでございますね。 で、あとね、この日本橋のあの南性の角ね 、南のね、言うたあの三越とかと逆の方の ね、西側の方に考察っていうのがありまし た。あの江戸時代のま、お定め書きとかね 、いろんな命令書みたいなのを発っと場所 なんですよね。 ま、これがあの一応今はね、この写真みたいに日本橋の由来費っていうんで、あの、こう日本橋がどんな感じだったかってのが書いてあるんですけども、でも一応あの、なんてか考察っぽいデザインにね、なってるのがいいですよね。なかなかね。 で、この、え、日本橋由来費の反対側後ろの方に、ま、えっと、日本橋の南東のところですね。はい。 今なんかこの下に降りるエレベーターとか交板があったりするんですけど、ここは江戸時代にさら縛というものがございました。 はい。 だからこう真獣とかなんかしてね、生き残っちゃった男女っていうのがこう毎日古電魔町の牢屋敷からここに連れてこられてで 3 日間このちょうどエレベーターとか交板のあった辺たりで言ったらこうさらされるというね、ま、そういうさらしというのがあった場所なんですね。 うん。そうだ。 今ここからね、下に降りるとね、あのクルーズの船に乗る札つき場があったりするんですけど、そうなんだけど、ま、江戸時代はここではそういうのが行われていた場所なんか交番があるのがぽくってね、え、個人的にはそのツぼってるのとこなんですよね。交番あるな、島に交板だなとか思ってね。 でね、あの、ご存知の方も多いと思うんですけど、今も日本橋は日本の道路の起点になっているので、この日本橋の橋のね、この道路のど真ん中に道路現票ってのが埋め込まれてるんですよ。これ、 この写真がこ本物なんです。これ、あの、私朝の 5 時に日本橋に行って車が通ってない時間に取ったものなので、あの、良い子の皆様は真似してないできたいですけど。そう。 だからこれがそう、これがね、日本橋の道路のど真ん中に埋め込まれている道路現票の本物でございますね。 へえ。 なんか何、お金の裏側かなぐらいの雰囲気な 朝の5 時とかの車のね、通ってない時にその日本橋のこの車の通るシャドのとこに行ってみたらちゃんとコがあるんですよ。 ま、あの、でも一応ね、皆さん普通に行った時に、ま、ここ車バンバン通ってるんでなので、ま、普通の時間に日本橋に行ったらそのここでこれは見ると危ないので、あの、なんてかおかしな人が行く時間じゃない時間に行って日本橋に行っても見られるように、あの、日本橋のあの北製のところ三越し側のね、そっちにちゃんとレプリカが用意されているので、ま、あの、こっちのね、写真このような感じでいつでも見られるレプリカだから同じ感じであるので、ま、だから見たい。 はもうこのレプリカであの同じですのでね、見ていただいてもいいんですけど、ちょっとマニアックな人は朝早起きして行ってみられた道路の真ん中で車の通らない時間を狙っていくと朝の 5時だと車まだ通ってないんでねえ 見られる見られるとこでございます。はい。 まだこれ見てる分には危ないことないんで皆様はま、あのレプリカをご覧いただければなと思います。でもま、あのね日本橋のそのね道からでもね、なんか真ん中に黒いなんかあるなぐらいは見れるんですよ。 に飛び出す危ないのでやめていただければと思いますけどもね。 多分あれやろね。飛び出す人がいっぱいいたからレプリカ用意しちゃったやろみたいな。そうそうそうそうそう。絶対ね、やっぱ写真撮りたくなるからね。人間ね。なのでね。はい。レプリカの方でじっくりご覧いただければと思います。 で、この日本道路の現票の向い側、日本橋の北東側にあるのが、ま、日本橋後の日です。はい。 あの、江戸時代ね、朝は日本橋の魚で占、昼は姉妹町で占、夜は吉原で占料の金が動いたと言われるほど大きなお金が動いた。ま、 3つの場所の1つになるわけなんですね。 で、この日自体はね、日本橋の北東にあるんですけど、実はもうこの日のある辺り一体もう日本橋から次の江戸橋あたりぐらいずっとね、魚ど屋が並んでる。もう巨大市場だったんです。この辺りがね。だからもう本当に、ま、料のお金動いてもおかしくないっていうぐらいね、ずわっとこうとさんが並んでたっていう場所なんですよね。 で、ま、こんな感じでね、その日本橋の周辺をご覧いただいた後は地下に降りていただきまして、あの、三越市の地下入り口の横へ行っていただきたいんですよ。 これがあるんです。 地下入口の横にはい、こちら機代湘乱エ巻きっていうね、機代湘乱っていうの絵巻きがね、展示してあるんです。レプリカなんだけどね。はい。 ま、一応動画もあるんでじくりご覧いただければ とか でね、三越市のその地下の入り口の横に向かって左側にこの機代将乱って言って文化 2 年頃の日本橋のま賑いを描いた今なのでちょっと順の頃よりはちょい後の時代になるんだけどもまそういうもうでも江戸の中期来の日本橋を描いたのがあるんでこの日本橋のあのこのレプリカではあるんですけど機代将来には今橋から日本橋までのこ この江戸時代の町並がずっとこう描かれて いるわけなんですよね。 で注 ここにね、本屋さんも描かれてるんです。 おお。はい。で、1 番目のこれね、本長2 丁目にあったんで、原屋前五頃郎さんの書物なんですけど、一応ね、次、あの、室町 2 丁目のこのご服屋の越小屋、今の三越の全身ですよね。その近くのところに津原や一部さんの本屋もちゃんと描かれてるんです。これでございます。この本屋が江戸時代の素原さんの本屋なんですよね。 は、もちろん今ね、その出てるその里孝太郎さんがやってるんじゃなくて 2代目とか3 代目の時代ではあるんだけれどもでも原一さんもちゃんと書かれてるんですよ。で、あと、ま、他にも色々ね、面白いんでね、是非一度三つ越しいお買い物ね、ついでの時でもね、ご自主の目でね、あの、じっくり見ていただくと面白いかなと思うんですけど、ま、ちょっとね、あの、アップ時してご紹介したい。どんなのが描かれてるかって言うと、これですね、え、これね、江戸の、ま、各長の入り口になった木怒が描かれてるんですよ。 で、このね、右側に地震版って言って、ま 、町内の治安維持のためにあった、今で いう交板と消防団兼ねたような場所があっ たんですけど、だからあのここの前にはね 、こうちょっとよく見ると取物用の道具が こう立てかけてあるんですよ。さみたいな のとかね。 がね、ま、言った地震版っていうところで、で、このその向いの左側にあるのが今度木怒って言って、そのこの木怒の管理をする人間が常にいた場所なんですけど、でもこの人達ってすごくお給料安いんで、あの片手間にね、ここで雑りとかチり紙とか日用品なんかも売ってたりしたので、ま、言ってみれば江戸時代のコンビニっぽい場所でもあったりしたんですよね。 なんか冬はね、焼き芋売ってたりしたから、もう余計コンビニっぽいですよね。 うん。うん。うん。うん。 あと、あ、こ、これ、あの、いわゆるジフとか鱗型屋さんがやってた、あの、カ本屋さんですよね。だからこの描かれ方見ると本当にあの、この風呂式包ずみ、あ、ツタジが背負ってる感じだっていうね。これ参考にしたのかって思うぐらい似てますよね。この歌詞本屋さんっていうね。うん。 はい。うん。 で、次がね、これね、面白いんですよ。江戸時代の車椅子。車椅子も描かれてるんですよ。なぜあの、江戸時代は庶民もね、白米食べてたって言われてるんで、かけになる人が多かったんでね。で、かけになると歩けないんで。 で、こんな感じでこう板に車けてこう船ぐみたいな形で棒で地面ついて代車を動かすみたいなすっていうね。これがま、車椅なんかもあったってことでね。 で、他にもこう引っ越ししてる様子なんですけど、あの、今だとね、引っ越しトラックに荷物住んでね、大変なんですけど、もうなんかこうじいさんがちょいとなんか荷物担いで、これでもう引っ越しなんですよ。もういかに江戸の人たちが荷物少なかったか。これ別に第 8 車であの、運んでもらって残りのもで運んでますじゃないんですよ。 これで引っ越し完了ぐらいほとんど荷物 なかったらしいんですよね。ま、あの、 布団とかなんかを用意して 運ぶっていうのはあったかもしれないです けど、ま、お年寄りなんかなんでそんなに 大きな荷物はちょっと自分たちでは運べて ことでもうこんな感じ本当もう日常品だけ で引っ越してたみたいなんですね。 ミニマリスト。そうよ。江戸時代は本当にミニマリストなんでよ。あの西洋のね、あの爆末どころに日本にやってきた外国人が、外国人はほらテーブルがあって椅子があってやらやり何があってて部屋をどんどん飾ってていっぱいものがあって江戸の庶民の暮らし見てこんなにものないんだ。なんと素晴らしい。もう今ヨーロッパのね人がちょっとこう娘とか息子が結婚するって言ったらさ、やねん何も足す、これも足す。 むっちゃお金がかかるけど江戸だったらお金ほとんどいらないからいいよねって言って言って羨ましがったってぐらいミニマリストだったんです。 ほ まそんだけ家事とかも多かったしね。前も言ってたように。 そうそう。燃えちゃうからね。そんな色々持っててもしょうがない。うん。 なのでね、今ね、なんかミニマリストって流行ってますけども、別に江戸ではミニマリストは珍しいことではなかったです。庶民みんなミニマリストね、感じなんですよね。うん。 で、あと面白いのがこのちょっと傘かぶって手に紙みたいな持ってるのがこれ読み売りって言って、ま、あの河板とか打ったりする、ま、今の新聞たいな感じのね、豪害みたいな感じで、ま、言ったら当時は読み売りって言ってちょっとニュースになったのをこう吸ったのを読み上げて打っていくっていうそういう感じですね。う ん。うん。うん。 あと、ま、ちょっとこう、あの、木怒のとこに座ってるね、この誘いのがこれが辻裏って言っ屋さんなんですよね。 なので、ま、結構色々ね、当時も占いあったんだなみたいな面白いですよね。で、あとあの、え、日本橋のさっきね、考察の後のところにね、日があったって言うんですけど、ここではちゃんと考察もこんな感じで書かれてますので、日本橋のね、考察版場のあったとこに書かれてんで、あ、こういうのがあの、さっき見たところにあったんだなみたいな感じではい。なのでね、え、これを見ても、え、もう 1 回その考察をね、思う、あ、あそこにこんなのがあったのかってね、チェックしてもらうと面白いかなと思います。 ま、あと、あの、これね、日本場所までわざわざけないよって人は、あの、ネットでも全部公開しておりますので、あの、なのでネットでね、見ていただいても細かいとこね、色々こう、あ、こんなとこにこんなのがなんか酔っ払いとそのなんか酔っ払いがおうとしたのを食べてる犬とかそういうのもあったりするので、あ、色々もう細かく細かくろんなのが書かれてるのでね、じっくり見ていただくても面白いかなと思います。 え、これこうここ考察場とか引っ越しとか書いてある。 あ、あの上下に上にね、その街の名前があってで下の方にこう色々ね、そのこれは何、これは何みたいに書いてあるので、それ見てこう探してもいいしそうで、ま、わかんなくても見てたらこれ何だろうとかって言って面白いの色々あるんでね。え、 細かいんで結構これは楽しいかと思います。 お、ちょっと楽しそう。 うん。 あの、私が時はね、観光客なのから、あの、ブラックの人がね、ずっと一生懸命全部で、それでなんか、あの、それを取りながら話してたんで、それこそ Skype とかでなんかどっかの人に国の人とかに見せてんのかでなんか日本ばあかんじゃないの? うん。 あ、かもしんないね。日本のなんか紹介みたいにやってたのかな。うん。なんかすごいずっと撮ってたんで外国の人が見ても面白いんだなと思う。 いい近くで聞いたらむっちゃ日本語ピラペラでむっちゃ丁寧。そうだね。 そう。案外なんか日本人の YouTuber だったりしてそうかもしれない。 で、ま、このね、え、三子の地下からそのまま地下通ってね、あのコレド室町 1 っていうね、ところにそのまま行けるんですけど、そのコム室町市一の地下のその入り口はあの案内上にインフォメーションになってるんですけど、そのインフォメーションに、まあ、なんか日本橋最近ツタジをしてるらしくて、ツタジコーナーがあったんですよ。 うん。うん。うん。 で、このスタジオコーナーにそのスタジオがね、なんか赤い生き物来てね、こうこの漫画のね、え、なんかイラストになってて、で、それでなんその他にもね、北川宇まろとかね、三東電とかね、 10 ペ車エクとかね、あの、それからあの、投集者落とかがなんかこうなんでしょう、あの、刀剣乱ブみたいな感じでなんかこう漫画のね、いキャラになってかっこいいお兄さんになってなんかシャらくなんか忍者みたいになってたりとかしてうん。 うん。なんかされてたのでで、そうそう。そのキャラクター使ったお土産物とかも売ってたりするんで、ま、随分押しておったようなので、ま、よろしければはい。寄ってみてね。あ、こんなのなんだって見てもらってもいいかなと思います。 はい。で、これはあの副特神社って言って、あの、コレド室町 2のね、あの裏カのところ、これ1 階ですけどね、副特神社ってのがあるんですけど、あの、ま、ここに言ったら昔江戸時代にね、高級両亭でペリーとかもね、モてなしたっていう桃川ていうね。 のがあった場所だよっていうのを書いた説明。このちょっとちっちゃいですけどね。説明版があったりとか。あとま、さっき言ったね、スタジオのキャラなんかのグッズの説明書いたねんかも色々あるので、ま、ここもね、お参りがてらご覧いただける。 そう。副特神社は名前がいいからよくわからなかったけど、去年ぐらいになんかいて、あ、めっちゃいい場所と思った。すごい。 そう、そう、そう、そう。 このってケオさんと一緒に行かへんかったっけ? そう。 ミエテラスであの例の私が結構気に入ったプリンを食べたと時にた。 ああ、やっぱそうだよね。なんかめっちゃがある。 そう。そう。あのこの言ったら副特神社のこうちょっと角のあの出て角のところにその見えテラスっていうあの三重県のアンテナショップがあってそこにえっとその伊勢ビのパスタ食べに行ったんだっけ? あ、そうそうそうそうそう。 そう。で、それでデザートのプリン食べたらなんかそのメインよりプリンが気に入ったっていう。 そうやったっけ?それは 今私たちだったら逆にそこへ行くより三重県に行った方が近いかね。 うん。ほんまや。 でもね、くさん食べといてよかったんだよ。今あのメニューないから。今はあの伊勢うどんとか別のメニューになってるからあの伊勢エピパスタはあの時だけの限定メニューしかったな。 美味しかったけどね。うん。 うん。で、ま、で、この副特神社から歩いて、そのミテラスは逆の方なんですけど、 34 分ほど行くとこ、あの、今線っていう奥屋さんがあるんですけれども、ま、お土産物なのかな?そういうのがあるんですけど。 で、これがま、なんかそのさんのさんなんですけど、このさんのこのお土産物売ってるお店の横手になんかビルのね、なんかその通路みたいになってるところが実はミュージアムになってて、浮上ミュージアムって言ってそのおそらくま、イ線のコレクションがこうずっとその通路のとこにね、飾ってあって、で、まだミニウ展示コーナーみたいなのがあって、浮上の数自体はそんな多くないんですけど、ただここにちょうどね、当選の展示があったんですよ。 あの、例のこの奥義を、あの、棒アベンジャーズも遊んでた、こう、お雑し期ので、それであん時どういう形だと何点なるかわかんないなとかって言ってたじゃないですか。 それもちゃんとこう説明のやつがあったんで、あの、なので当選にご興味があってどういう形で落とすと何点になるのか知りたいという方はここに書いてあったのではい。 あの、そこ見に行っていただくと、これ、この形で落ちたらなん点とか全部こう書いてあって、で、その中このなんて言うのか、落とし方のね、そのなんか名前、そういう技の名前とかも書いてあったのでうん。なので、ま、あの、浮もチラチラっとなんか、あの、国、国吉、国があったのかな。うん。あったのかな。なん、だからそういうのでちょっとあったりと。で、それでそんな下の方にもあったので、ま、本当ミニコーナーなんですけど、これから行こうっていうそのスタジオの交渉の肉途中にあるんでね、ま、言っていただいてもいいかなと。 あの、ただね、ここ無料なんですけど、で、勝手に別にね、あの、何も何も読んでそのままって入っててもいいんですけど、あの、会社のやつなので日曜日と祝日は閉まっちゃってるんでなんで、ま、そこだけご注意してください。はい。日曜に行っても見られないってことなんでね。 はい。で、このイさんから10 分ぐらいですかね。あの、今度服屋さん、 あの、1マさんてご服屋さん、これも新の ご服屋さんあるんですけど、1回は ちょっとね、あの、着物の他に、ま、 出入り口お土産コーナーになってて、 スタジオとかってのが結構派手になってる んで分かりやすいと思うんですけど、ここ の2階、2階にスタジの交所を復言した、 再現したコーナーがあるんですよ。これ です。これです。これです。はい。 で、こうなんかこう気病指紋でね、金生の映画の夢なんかもあって、で、しかもあの昔のの難しい字の方じゃなくてちゃんと今の字にあの反告してくれてるので、で、しかもそれご中にどうぞって手に取ってみてもいいよみたいな感じで置いてくれてるので、だから金生の映画の夢を絵はそのままに字は読める字になってるので見るとかってこともできるのでなのでで、それでちょっとこうスタジオの店先に座ってこうなんかスタジオの店にいるような感じで写真撮れるとかね。 なかなか面白いなのではい。ここも無料で ございますけれどもはい。あのなかなか2 回まで行くんですけどね。あの2回いい ですかって言ったらもう今全然もう皆さん ここもスタジオの放送といいですかて言っ てご覧になってるので是非え中に入って見 ていていただけたらなと思います。私は あの2回て何も買わずに出てきましたけど 全然何も言れませんです。ありがとう ございます。すごく優しくはい。え、そこ だけ見て写真撮って帰っても何にも言われ なかったんで全然大丈夫です。 結構何人もそういう方んでね、大丈夫なようでございます。はい。で、ま、ここから、ま、 56分ですぐに言った10 の言うた後交動後に着くわけですね。こちらですね。はい。あの、なんか今後ろにね、あの、東洋横があって思うのかもしれないですけどはい。これがこ、そう、そう。ここが言った日本橋通油町の地本丸やの家屋敷と株を買って吉原から移転してきて新しく開いた交道の後になるわけなんです。 うん。 で、この今ね、豊子のその言った、あの、入り口の方に行って、そのスタジオのその後地の看板があるところの道路渡って東横の入り口に行くと、そうすると東横でもね、やっぱ地押ししてね、あのこんな感じであの斎が書いた初道の浮いのね、展示とかね、そんな感じでこう大きく展示してくれてるんで、あの、こうだから東洋子委員だからじゃなくて、一応東洋子委員もあ、スタジオ押しなんだなってこう見ていただくといいと思います。 で、ここのも本当にちょっと右向いてもらうと、その東洋横見ながら右向いてもらうと角のところにこのこちらのあの通り油町ギャラリーってツタジオのねギャラリーがあるんですよ。これですね。はい。 うん。 ズタジ通り油町ギャラリーのなんか新しくできたらしいんですけどね。 で、ま、入口お土産物、このあの内部奥に入るとこうツについての、ま、ちょっとパネル展示とかがあるんで、ま、ここもね、お土産見るついでにざっくり見てもいいかなと思うんですけど、えっと、私はですね、この エコバッグをお、あら、 買っちゃいました。交渉のエコバッグでございます。かいい。うん。 はい。このギャラリーで1 番安いやつですけどってお姉さんに言われちゃったんですけどはい。 でも、あの、これ、あの、家に飾りたいんですけどって言ったら、あ、じゃあ普段コンビニに行く時用と飾れようと 2 枚どうですか?て、さすが日本橋商売がうまい。 そう、そう。商売うまいと思ったんだけどでもねや日本マのね、その旦那州 ま、だから死んで、死ニ舗世の旦那種集ってのおもろい人多いんですよ。で、また学校もね、結構息であのセンスい人多いんで面白いんですよね。 なので、あの、さず、あの、別にそのいろんな話聞いたりとか、いや、ベロボ見てきたんです。楽しいですとか言ったらこと教えてくれるしで、それであの、もうお話も面白いんでね、もう皆さん本当に話で楽しいんで、え、是非行かれたらいいと思でここがこのギャラリーが実はね、あの、無料でお茶飲めるんですよ。で、その、お、そのお茶ポってボタン押したらお茶出すたやつが違うの。違うの。それがこういうカコップなのよ。 へえ。こういう紙コップなのよ。 ぶっちゃされてるでしょ。このカビコップだから。あのこれでお茶飲んでで座ってお茶飲んでくださいって言ってね、もう全然そう無料ですよって言ってくれたんですけど、あの、ま、もちろん飲んだんですけど、このカピコップだけもらってもいいですかって言ってもらってたんですけど。 そうなんです。もいいでしょ。すごいなんか力入ってるけどセンスがおしゃれでしょ。やることがやっぱりね、おしゃれだなと思ってね。 うん。 なんか髪コップが微妙に潰れてるのが桐リさんの意地を感じるじゃなくてこれはあの持って帰る時に色々突こそう潰れちゃって そうなのでもでもこれは取っておかなければと思って取って そうでもなんかもう1 回行ってき麗にやって今度は箱に入れても持って帰ってこようかなと思っ はいでそれでえっとねこっからね今度さらに 10 分ぐらいあの歩いていただくとあの前もあ あの、表の方のね、動画でやりましたけど、古電魔町の牢屋敷である資公園っていうのがあるんですけど、で、この術施公園の公園のすぐ横にあの脂クエや別館っていうのがあるんですよ。で、その中にはい、こちらの写真あるんですけど、あの、牢屋敷のミニチュアっていうのが展示してあるんですよ。 なのでね、あの、そこの方を見ていただいてで、これしかもちょっとね、あの、この公園の方からは入れないんで、こう入り口ちょっと横になるんですけど、その入り口の方でここね、ちょっと写真見ていただくと、机屋の入り口のとこにこう石垣みたいのあるでしょ? うん。はあ、はあ、は、ある、ある。 これが、これが牢屋式のその昔の小電町の牢屋敷からその発掘で出てきた言うと石なのよ。石なの。石垣きなのよ。だからそれを使ってるのよ。だからそこもね、ちょっと見所。 ここも見どでしかもここね、あの2 階に温泉があるんで入り口がね、言うた温泉って書いてあってご近所の老人さんたちが大デ入りしているのでなんか入りにくい感じはあるんですけど気にせず奥せず入っていくと階段の横にこのミニチュアの言った復現や石の復現があるのでまじくりこのだからこうこれなんか見ててことほら屋敷に送られてきた囚人がさ玄関から入っていくこの縄でこうやってかに入れられてとかこういうちっちゃいんですけどね実はこうちっちゃ んですけど、こう近くで見るとね、こう最高細かいんでね、面白いんでね。はい。見ていただければと思います。 うん。 で、あとね、あの、ここのミニチュアの見た時にこのもうここは出たら元に戻れませんって扉があるんだけど、そこに出ていただくと言たその裏手になってて、ここがあの去年発掘調査してで、あの江戸の上水道の井戸とか木の木トとかがあの、発掘されたのをそのまま見ることができるんですよ。 ガラスになって下に見えるんだけど肉眼では見えるんだけどかなりのガラスが汚れているせいで写真撮ったら真っ白になって写真ではちょっとあのお見せできるような状態じゃなかったんでなのでこのあの貼ってあるポスターを取ってきたんだけど一応行けばちゃんとその下にガラスの下に発掘のそのまま残してある井戸とかねそういうねとかがあるのでぜひぜひこれは行って見ていただければなと思いますね。うん。 うん。 一応その公園の方にはね、あの吉田商員先生があのここの小電町でこう守されたんで、その吉田商員先生中の地っていうね、責もあったりするし、あとあの山岡鉄州がそのおじ蔵さんの人のね、ナスとお経を書いたっていうそのおじ蔵さんがあったりとかっていうので、ま、大安時っていうのがね、ま、その一体があの牢屋だったので、あの牢屋式だったので、ま、その一体ちょっと、ま、見ていただいたらいいんですけど、あの、これがね、 まだやってないんですけど、その今言ったそのミニチュアルのはその脂 別管っていうなね。で、そこもうちょっとまたもあのその公園から遠い方に行っていただくとあの子や本管っていうのがあるんですよ。なんかちょっと小学校の建物をね。で、本館の方の 2階に5月1 日から来年の3 月中旬頃まで2 階にスタジーギャラリーってのができるんですって。 ほう。ほ、 で、ま、だから私もまだ行ってないんで、そのできるっていうその情報を頂いて、あの、見てるだけなんですけど、そのそれに 5月1 日からあるので、一応入場無料で、え、 10時から17 時までなんだけど、ただここも日曜祝日休間なのでちょっとあの、注意って感じですね。はい。あ、で、そうだ、これ、 こんな感じ。あの、ツタジュのそのキャラクターになってるツタジオってこんな感じなんだよ。 ほおお。うん。 なので、ま、わかんないけど、ひょっとしたらそのこういうその日本橋で作って落ちてるスタジュのキャラクターとかもあのなんかそういうグッズとかも置くのかもしれないね。ま、わかんないんで。これはまたね、 5月1 日以降行ってみようって感じなんで。 夏は暑いから秋ぐらいになんかみんなでそこで集まりたいよね。 いいかもね。いいかもね。うん。秋とかね、涼しい時じゃないですね。うん。 だから、ま、日本橋界隈にこんな感じで日曜祝日休みってとこが多いんで、ま、だから平日行ってもいいんだけど、実はちょっと土曜日をしてるんですよ。え、どうして土曜日がいいかって言うと、あの、次のこの、あの、歴史ギャラリーとこがあるんですよ。日本橋歴史アーカイブスっていうところがあって、これ普段は小学校なんですよ。なので、あの、土日しかいてないんです。ここはね、今度はここは土日しか入ってない。 で、なのでここも行こうと思うと、その日曜日に行くと他行けないとこ出てくるから土曜日に行くとここも見れるよってことなので全部回れるよってことなんですよね。で、ここはね、あの、まあ、なんて言うのかな。 あの、これマテラスの先のね、そのグリーンテラス時っていうとこにあって、時の、ま、一部なんで、あの、土日しかダメなんだけど本当に 4時半とか6畳1 ぐらいの狭いところにちょこっと浮が展示してあって、あとちょっと日本橋のね、ジラ卵ラみたいなのがちょこっとあって、あと、ま、写真ので、日本橋のその昔の写真とかを見せてるってだけの、ま、そんな展示物と言ったら大したものはないんだけど、でもね、是非言ってほしい。 あの、どうしてかって言うと、こうね、床に一面にこういう地図が、 床一面にこういう地図がこうバーンって広がってて、で、これが全部このここがその多の交渉だったら、あの、ここのとこに現の住んでるところがあって、で、ここのところにそのス原屋さんがあってとかって全部書いてあるので、だから今まで見てきたのを、だからここ行ってから、あ、こういう距離かって言ってもいいし、今まで歩いてきたのが、あ、ここがこうなって、こうな 江戸時代はこうでこんな距離感だったん だっていうのが全部分かるようになってる ので是非これをその樹一面になってるのを こう歩きながらここでこうなっててこう いう距離感かあスタジオの交所からス屋 さんとこまで今歩いてきた感じとそんな 大した距離じゃないなすぐだなとかいうの が分かる。あ、現内先生のところからも ここ近いじゃんとかね。うん。色々分かる のでま、行けたい。土曜日まだから土日 どっちかしかないんでね。 ですけど、ま、是非土曜日よければ行っていきたいなっていう場所なんですね。 え、これ小学校なの?そのまま だから小学校は昼間普通は小学校の一部にそう、小学校の一部にそのそういうギャラリーみたいなその展示のコーナーつくってあってだから平日はそこはもうだからやっぱ閉まってるでしょ。ま、あの勝手にいろんな人が入っちゃいけないんでしょうね。ね。だから土日だけは入れるって感じ。 そう。あと夏休みとか。 ああ、夏休みはどうかな?ちょっとわかんないけど。 だからなんかね、えっと今もね、夜は開いてるんだって。 へえ。 でもその夜行っちゃうと他とこを見れなくなるから、ま、だからもしその土日難しいんですっていう人は平日時からダメなんですっていう人は、ま、平日見てちょっと遅めに色々見て時間潰してここに寄るとかでもいいかもしれないけど、まあ、ま、コンパ全体的にね、 1時間半ぐらい、2 時間ぐらいあったら、ま、全部ね、見れるぐらいそんな大した距離じゃないんでなので昼間やって 18 時まで待ってるってかなり時間空いちゃう ちょっとご自身で調整していただいてって感じなんですけど、土曜日行けるとね、全部回れるんでいいかなとは思いますね。うん。ここら辺には素敵なカフェがいっぱいあるからね。 そうなの?そうなのよ。そうなのよ。 いやいや、だからさ、このここら辺は時間潰すとこいっぱいあるからね。ま、別に全然困らない。困らないんだけどね。うん。あの、私はま、必ず行くのはミカドコーヒーね。コーヒーソフト食べにくね。 ああ、美味しい。 そうなのよ。そうなのよ。 あの、もう味コーヒーってすごい70 年ぐらいかな古い喫茶店があって、で、そこの言ったら名物のコーヒーソフトっていうのがあるんだけど、上にソフトクリーム、コーヒーのソフトクリームがって超美いし。そう。で、それであのコーンかカップか選べるんだけどあのカップにするとア図がついてくるんだよ。 へえ。 そうなので、ま、コーン好きな人はあれだけど、あの、カップにするとアンズついてくるからねみたいな感じ。 あ、コーヒーソフト。 あの、コーヒーフロートじゃないの? 実がコーヒーソフトコーヒー味のソフトクリーム。 コーヒーにコーヒー味のソフトクリーム乗ってるやつなかったっけ? あ、それもあるけどでもあれ コーヒーソフトそう。コーヒーソフトが美味しい。とにかくコーヒーソフトやった。 むっちゃ美味しい。あ、行きたい。お、 そう。だからこの辺結構美味しいところが多く。あとアンテナショップも多い。さっきも見たみたえテラスもね、あの三重県のアンテナショップ。新潟とか富山もね、あるから。 あとちょっと渡った滋賀も長崎もあるからもうだメもできるからなので。 え、でも私奈良く言ってたんだよ。あの、 私もよく言ってた。 そう。で、奈良のあの奈良のなんかあの星書きチョコレートってのがあって、それ必ず日本橋のコーヒーソフト食べて、その奈良のあの牡キチョコレートを買って帰えるって。星書きチョコレートを買って帰えるっていうのを そうしょっちゅやってたの。 あの、オレンジピールにチョコレートをさ、けたような感じで星書きにチョコレートつけたやつがそれ結構好きな めっちゃ好き。なんで あれね、そう。本当奈良行っても知らんから。あれ本当あのアンテナショップでしか見ないもんね。 うん。奈良で言ってんのかな? 見たことない。 でもラットちゃん嫌いだから。 うん。嫌いだから。ま、正解に入れてないのかもしれん。 うん。まあね。 でもなんかね、あの例のほら、あのオレンジピールにチョコレートのやつ好きだったら案外好きかも。似たような食感なのよ。あんまり星書き、星書き感なくて。 そう。だから美味しいかもしんない。したら懐かしい。 あとこの辺だとね、あのおすすめがね、ていうか私よく行くのがね、あのたま井さんっていうさ、これもね、店が古くてね、死に世って感じでね、すごくいいんだけど、あの、穴子の箱飯っていうのをね、あの、売りにしてて、で、それ穴子、ま、焼いたの箱飯、蒸したのの箱飯もあるんだけど、あの、あのせって言ってさ、 1 匹ずつこの蒸したのと焼いたのと両方食べられるのがあって、 そう。で、あと平日だと昼はつまぶみたいになった。ちょっとお得なランチもあったりして。そう。 むっちゃ人気なんで並ぶかもしれないですけど、ここはね、結構よく行くんですよね。うん。そっ。あとはあの金有夢だけど金こ反すさんの天丼とかね。 うん。あと出し巻き卵とかね。色々美味しい店あるんですよ。この辺。 うん。行きたい。みんなでどんか行こう。 いくらでも時間潰せる。 そう。 で、あとね、あの、初道のね、所道跡の近くでこないだ行った時に、あの、食べたのが魚とコメっていうなんか居酒屋さんみたいなも普通のお店だったんだけど、で、そこでマグロの天フライっていうのを食べたんだけど でこに、えっと、なんかこれ昔ながらあの魚のレシピの伝統の味卵焼きって書いたからなんだろうよくわかんないけど注文しようって食べて、ま、あの江戸っぽい甘い卵焼きだったんだけど、その後で聞いたらそこってその魚っていうのが江戸時代から続く 結構デフ死偽のお店だったんだって。で、 そこがやってるんですよって言われて、 ええて、そのお店だけ見たらそんな死とか 全然わかんない。ただなんか魚の美味し そうな店だなみたいな感じで実際魚 美味しかったんだけど、だから魚好きの私 としては本当なんか黄金の味フライとか やってて、なんか次回の味フライ食べよう かなとかなんかあと焼き魚も火でやってた からね。うん。だからあの辺行ったら ちょっともう12回は行かねばとか持っ てるみたいな。 そうでもそれを死にですよって教えていただいてびっくりしたんだけどうん。美味しかった。すごくね。うん。 え、マグロの納点っていうのは何?マグロの頭なの? そう。マグロの頭の肉を使ったフライ。 気象っていうかね。ちょっとしか取れないから。 お高そう。 いや、そんなにそうだからあの辺にしたらリズナブルだったのよ多分。だからこれをこれの室町のどっかのちょっと似たようなとこでやったら多分 2000 円ぐらい取ると思うんだけどそこまで行かないの。 ので、あの、日本橋界隈としてはとてもリーズナブルで、そう、だから逆に死だと思わなくて、いや、いい、安くていい店見つけたなと思ってた、なんか結構古い店だったっていうね。うん。なんか日本橋は割とそういう感じですごい古い店なんだけど、気取らずなんかね、そういうね、美味しいものが食べられるとこも結構あるんでね。おすめですよね。うん。 うん。ま、あとね、これ、あの、コレド、 あの、室町の近くにあるんだけど、あの、 実験だなトっていうこの写真なんですけど 、これ、あの、三越し沿いの通りなんだ けど、ここが実際かつて実験棚があっ たっていうところの後の日が小屋さんの角 に埋め込まれてるので、で、ま、上の方は ね、こう浮上で大きくなってるからね、 分かりやすいんですけども、一応ここもね 、あの、いわゆるその実験の跡っていうの があって、その骨董品屋の展示の下なんで ね、しゃがまないと見れないんだけど、ま 、ここもちょっと、あ、こ、そうか。あの 機代将欄にも書いてある場所があるんでね 。あ、ここがこれなんだみたいなと一関を 分かったりして面白いかなと思います。で 、あともう1つね、ま、関係ないんです けどこれ、ここがね、あの江戸時代の時 五問後っていうところなんですよ。それで 時橋がかかっててね。で、江戸時代はまあ なんていうか木の橋がかかってて、でも この石組の上にはあの時問っていう立派な ね門があったででそのいわゆる石垣残っ てるんでね。 だからその当時の血きなのでここなんかもうあのさっきのねそのギャラリーのところへ日本橋歴史地アーカイブってところから近いんでねったらこの日本橋からこういってぐるっと回ってこう時巡って帰ってくるみたいな一周するみたいな感じで行っていただいてもいいかなと思いますね。 うん。 はい。ここあの橋自体はね明治の橋なんだけどあの東日本大震災の時にこれ崩れたんですよ。 で、それで石組をそのまま番号けして、で、それでそのまま復現して今こう通れるようになってるのでなのでね、今ちょっと新しい感じに見えますけど実はこの橋自体もその明治のそのままの橋ででこう渡ったとこの石組は江戸時代のそのままの石組があるってことなのでね、え、ま、せっかく日本橋に行ったんこもちょいとご覧いただければなってことでご紹介していました。 え、ということでね、ま、津田がね、 日本橋にもうすぐ進出するだろう記念って 感じで、ま、日本橋をね、ぐるっと回って 津中の場所なんかをご紹介してみました。 ま、本当に全部回っても1時間か1時間 半ぐらいでだからちょっとお茶したりご飯 食べたりして半日したら十分楽しめる感じ かなと思いますので、是非ね、ご自身 で行ってみて楽しんでいただければと思い ます。 なんか美味しそうなところの話の方をすごく心に残ってるとか脳に残ってるというか。あ、ですか。 いや、ま、さすがに江戸の中心地日本橋ですからね。で、東京の今でも中心時ですからね。美味しい店は多いしも多い。 あ、そこ連れてってほしい。私美味しい美味しい店よりかさ、ちょっと勇気がいる場所がいっぱいあるなと思った。 あのね、あの死偽舗のさ、古い死ニ舗の古いあの喫茶店とかも多いのよね。カフェというよりも喫茶店と行った方がいいようなそのすごい古い喫茶店とかでもされてんのよね。やっぱ明治の感じやからね。されててでもねー 1杯1000円とか1500円するね。 いや、そうそういう気を味わえるんだったら そのツのなんやらの後を見るのにちょっと勇気がいるっていうとこいっぱいあったやん。 あ、いや、全然全然あの死ニ舗世とかその日本橋でつを押してこうみたいなそのあのお店の人が多いんでもうちょっと話したらいいっぱいなんかそういうのを話してくれて皆さんすごいあのご主人なんかも死舗のね日本橋の新のご主人はねあのおしりもうまいしねでなんか格好もむっちゃねなんていうかアーティストみたいな感じで京都の親とやっぱちょっと違うんですよ。 逆にこう新しい方古いものを守ってなんか古い伝統だから鶴屋さんタイプな感じがあのなんか京都の死ニ舗のご主人だとするとまじっぽい感じが日本橋のなんか新のご主人っぽいイメージで言うとねだからすごい話しやすいしどんどんなんかねお客さんっていうよりは日本橋盛り上げてくんだよみたいな感じで話してくれるしうんだからすごいあの日本橋の新のご主人の話を聞いてると楽しいねって感じになるのが多く 月だったんだね。おしれなんかね、あのT シャツとなんかジーンズ履いてかっこいいとか思ったんだけどで、それでセタ履いてたりしてね。 へえ。かっこいい。おし。すごい気うん。 で、それがなんか外国人の観光客になんかそのドラ焼きとかそういうの大福を一緒に持って写真撮ってほしいって言われたんですよね。 店の前でこうやってね、一緒になって外国人の人と写真撮ってたからなんでサービス精神があるんだろうと思って見てたんで、だから皆さん本当にフレンドリーだしね。うん。面白いし、行き出しかっこいい人が多いのでうん。あの、そんななんかうん。みんなダジャレ言う。 ダジャレはわかんない。ダジャレはわかんないけどダジャレを言うほど親しくは慣れてないからあれなんだけど。うん。 でもまあなんかギャラリーとかでもなんか このカップが欲しくてもう1回来たんで すって言ったらあ、どうぞどうぞとか言っ て全然嫌な顔1つせずにね言ってくれたり とかね。なんかあ、ベラボ好きですか?見 てますかとか大好きですとかって言ってき てむちゃくちゃ好きですとかって言って うん。すごいなんか本当ベラボのスタジオ で盛り上げるぞみたいな感じでうん。 入りやすいしそんなどうしようとかしなくても大丈夫な感じなの なんか無料なとこが多くいいねいい そう皆さんだから本当にねあかそのさっき言ったその浮いギャラリーとかそのご服屋さんの 2 階とかはいつもやってるんですよ普段からミニチュア展示ってずっとやっててでまあのそのご服屋さんの 2階を10 にしたのはまだけなんだけれどもあの去年とかはなんかその とかその大町のなんかそういうのとか色々他の展示したりとかだから本当だちっちゃい展示だからそこの自分のお家で持ってるものを並べてみせるみたいなま京都なんかにもよくあるあの街稼働展示物展示館とかそういう感じの部分なんでだから別に今年だけじゃないんですよ。あの展示物は変わるけどあの別に来年行ってもいいのはいいんだけどま今年せっかくベラボで日本橋ってことなのであの行かれたついでに行ってみてもいいんじゃないですかって書いですね。 うん。 で、まだ今年は、あの、本当にもうどのお店も押してるんで。 うん。 うん。だから、あの、ギャラリーのね、そのさっきのエコバッグとか以外にもあの、ツタジオの交渉のコって書いたあのお守り売ってたりとか、そう、なんなオリジナルグッズもいっぱい出てるのでね、ま、あの、それ見てるのも楽しいっていう感じでしたね。 ということでね、是非、あの、ま、こんな感じでね、あの、ざっくり紹介しましたけれども是非、あの、ご自分の目で行って見ていただければなと思います。 ま、あの、遠くていけないよっていう方はね、え、これを、ま、参考になるかどうかわかりませんけど、多場ね、こう雰囲気だけでも味わっていただければなと思いますので、え、来週からはまたあの本編とドラマが始まりますので、またの通りであの、通常運転でやっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。もしかしたらキリさんに会えるかもよ。 本当だね。 うちてかっこマグのフライと食べて食べて顔よ。 アフライ食べてるかもしれない。 コーヒーのソフトも食べてるかもよ。 コーヒーソフトは食べてる確率高いね。 だから店は色々違うけど、コーヒーソフトは 1回ね。 行くたびに食べるっていうやつ。

18 Comments

  1. 地下鉄の三越前で降りて日本橋三越入り口の壁にあった絵巻、思わず動画に撮りました。熈代勝覧絵巻っていうんですね。ガラスの反射で絵巻自体をなかなかうまく撮れなくて残念でしたが大作ですね🎉たまに日本橋三越行って良かったです😂

  2. 先ほどちょうど日本橋いました。まさに慶喜の字、上手だなぁと思いながら😅さ、晒し場…!

  3. 知る人ぞ知る… というか、きりゅうさんにしかできない日本橋ガイドを、ありがとうございます!蔦重も、「ありがた山の寒がらす」って言ってると思います😊 いつか、かしましの皆さまと、歩きたい日本橋✨

  4. きりゅうさん、ありがとうございました🙏❣️ 今年の大河は江戸というので、いつでも行けると思っているうちにもうすぐ半年になる‥こりゃいかん💦でも、ラットさんが話していたように私もここまで来たら少し涼しくなってからと考えてます😅今日のきりゅうさんのべらぼう紀行を参考にしたいと思います♪

  5. お話、面白かったです。
    絶対、お散歩してきます❤

    日本橋テラスに、ピエール・マルコリーニのお店が入りましたよ。
    白い恋人の石屋製菓のカフェも、蔵前のチョコレートショップも、人気です❤

    今年は、神田祭もあるので、かなり盛り上がりそうですね!

  6. 日本橋のご案内ありそうございました🎉
    日本橋、いつも用事だけ済ませて直帰してました。時間を作って是非歩いてみたいと思いました🙂
    きりゅうさんのガイド付きツアーがあったら最高なんですがね〜😂

  7. 日本橋界隈のご紹介、ありがとうございました😃今回の大河は「大河ドラマ館」が必要無いくらいに~残った道筋・街並みそのものが「ドラマ館」に成りますものねー😊気取らない老舗ご主人の解説が聞けるのも醍醐味です❗その上でミュージアムでの「べらぼう・蔦重展」みたいなのも楽々と期待出来るという~さすがの「お江戸」です😉グルメ情報も魅力的😋

  8. 自分は地方に住んでいるのですが、先月都内に行った時に日本橋にある耕書堂跡や小伝馬町牢屋敷跡、旧吉原跡には行ってみました。
    しかし、三越前地下にある「熙代勝覧」は知らなかったので、今月都内に行った時に寄ってみようと思います。紹介いただきありがとうございました。

  9. とても楽しい動画、ありがた山です!!ドラマで日本橋がどの様に描かれるのか本当に楽しみになりました。かつて勤務先が日本橋にあった事もあり、懐かしく拝見しました。ミカドコーヒーや玉ゐ、美味しいですよね!納豆蕎麦で有名な利休庵もオススメです♡

  10. 日本橋のあの字、慶喜が書いたんですね!ちょっと感動…。べらぼうグッズは、浮世絵系のデザインとかオシャレな物が多くていいですね😊行く前にきりゅうさんのガイドが見れて本当に良かったです✨そしていつもグルメ情報付きでうれしい♡ありがとうございます!

  11. きりゅうさんのガイドとおりに行きたくなりました
    コーヒーソフト🍦アジフライも食べてみたいです
    熈代勝覧絵巻のサイトを見ました
    江戸庶民の生活や表情も細かく描かれていて面白いですね
    実物を見て解説も全部読んでみたいです
    いつか江戸に上京して歩いて見て廻りたいと思います

  12. 日本橋界隈、見所多いですね。道路元標の撮影で5時に現地、ご苦労さまでした!絵の解説、きりゅうさんの本領発揮で、面白く拝聴しました。北斎の紙コップ、素敵ですね。お土産としてもプラ製で売ってそうですね。動画でも言われていたクルーズ船は、オススメです!水上から見る景色は独特で、多くの橋や江戸時代の石垣を近くで見られ、神田川へと入って行くとまた眺めも変わり、堪能しました。江戸が水上交通の都だったことを改めて認識できました。後半のコーヒーソフトから始まる食談義、かしましらしくて良いですね。一緒に雑談に参加している気分になれました。

  13. 日本橋界隈は私が1985年に上京して初めてバイトした土地で、非常に懐かしかったです♬ 三越の外商部の方を乗せてあちこち出掛ける為の運送会社での勤務でしたが、その会社の方々は生粋の江戸っ子で、みんなまるで噺家さんみたいな喋り方でしたw また、大御所の会長さんはいつも町内会(睦会)の半纏を着ていらして、若造である私によく『俺たちゃあれだ、四つ輪(自動車)でおまんま食わして貰ってんだから、商売道具はいつも綺麗にしとかにゃいけねぇやな、な、若けぇの』ってにっこり笑いながら声を掛けてくれていました♬ 本日のきりゅうさんのお話を伺って、日本橋界隈は私の知っている頃と多分雰囲気は変わっていないんだろうなぁと感じ、何十年ぶりにまた訪れたいと思いました。本当に感謝です!!

Pin