[べらぼう] 視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.41- [大河ドラマ/解説]

※概要
いつも沢山のコメントありがとうございます。
今回の内容は
0:00:25 検校たちはどうして丸坊主なの?
0:04:14 町人が武士の株を買えたって本当?
0:10:44 江戸に参勤交代で来た武士は単身赴任だった?
0:14:09 江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たなかった?
0:23:26 江戸時代に銀行はあった?
0:25:58 かしましメンバーの人生に影響を与えた本とは?
0:38:42 「3年子なきは去れ」は本当だった?
0:43:53 幕末、日本語⇔オランダ語⇔英語で通訳したって本当?
0:48:30 安価な黄表紙本で利益はあったの?
0:51:39 恵比寿様は異民族?
0:55:11 江戸の照明器具・八間(八方)について
1:04:27 見番と口入れ屋の違いとは?
1:06:49 ラットちゃんの今日のピアスはなあに?
となっております。

2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。

メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪

かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

40 Comments

  1. 字さえ書いてあればチラシでも辞書でもなんでも読む口ですが、規定図書の読書感想文はほぼあとがき丸写し、、、読んでなくてもかける。好きでも無い本を読んでわざわざ感想まで感じるのは時間の無駄だと思ってました。
    そのかわり、自由図書の感想文は長かったよ😂多分先生が知りもしないビートルズの歌詞とかSFの本とか。歎異抄は途中で感想が支離滅裂になって断念😅
    今は地学の本を読み漁ってます。

  2. ”べらぼうSP”を見ました。源内の名シーンを見ている時、朋誠堂喜三二役のオーミーさんと次郎兵衛役の中村蒼さんが、かなり真剣にヤスケンさんと世界のケンワタナベの演技に見入っていたのが、印象的でした。

  3. いつもありがとうございます。江戸の離婚率と再婚率が高かったのは驚きました。これからも楽しみです。ありがとうございます。

  4. 上方落語にごみ収集の仕事が出てくる話がありました。大きなカゴを背負って「屑は溜まって〜ん」と言いながら長屋を廻ってたそうです。
    3年子無きは去れ!は現在でも姑にぐちぐち言われて苦しんでるお嫁さんいっぱい居ます!!2ch見てたらいっぱい出てきます!
    髪型で身分がわかる話にちょっとだけ関係ある話。関取は大銀杏結え無くなったら引退だそうですね😅
    子供の頃2月に学校でどんと焼きしてました。もう今は無いのかな?縄文生活をしてるYouTuberさんが居て、植物から紐を作って火起こししてましたが大変そうでした😅

  5. 三十年ほど前のNHKで、誰かが「江戸っ子は宵越しの銭は持たないが、金は持ちたい」と言っていて、思わず笑った記憶があります。

  6. ラムネのピアス見て笑ってしまいました。😂
    どこで見つけたのですか?
    旦那様凄いですね。
    ネイルも華やか🌟
    熱中症対策します!
    また楽しみにしています!

  7. ことわざ『聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥』大袈裟だな〜と思っていましたが、今日のお話を聞き納得しました
    きりゅうさんの解説は、まるで江戸時代で生活した経験があるみたいにナチュラルですね
    タイムマシン持っていますか?😂
    今日のお話から、江戸時代は働けなくなった場合の生活費(生活保護・障害年金・老齢年金)はないから、貯蓄や家族がない人は野垂れ死にという事ですよね??

  8. べらぼうスペシャルは特に面白くなかったので途中で見るのを辞めました。きりゅうさんのお話の方が何倍も楽しい!

  9. 今日は面白い話が盛りだくさんで楽しかったです😁

    なんか今回広告が多いような気がしました。。。😅

  10. 今回も盛り沢山で、楽しゅうございました😊大河一回お休みの4/27放映【ありがた山SP】回は「かしまし~」の雑談回に通じるような気がしまして、あの中に(尾美さん・水野美紀さんらと共に)きりゅうサンが混じっていても何ら違和感が無いと思いました☺私の脳内には居ましたね・・・きりゅうサンが喉を潤しておられた『お飲み物』は何でしょうか❓とても気になりました😋

  11. よもやよもや のチャンネル存続の危機?!🤣🤣🤣🤣🤣
    再来年の大河なので、ネタバレされても きっと覚えてないわ、私😆😆😆😆😆
    勝海舟さんの扱い次第でアンチ側チャンネルになっちゃうのは、それはそれで楽しいかもですね🤣🤣🤣
    楽しい御沙汰、ありがとうございました🤗

  12. ご先祖様が米沢藩の中級藩士でした 昨年先祖の墓仕舞いで米沢に行き、米沢上杉博物館の展示で鷹山公の改革のことを詳しく知る機会がありました 改革を進めていた時代は武士も換金作物を育てたり妻女も米沢織の機織りをするなど、身分にとらわれずに働いたようです ウチのご先祖様もきっと色々な仕事をしたんだろーなと思いました 文政年間にご加増になり、幕末には御殿様に従って参勤交代で江戸に来た話も子孫に伝わっておらります 「西郷どん」の中で江戸に上りたいが金がなくて困る描写があり、参勤交代の費用はどうしたんだろう?疑問に思ったことがありました ウチの先祖の話からすると自弁だったような気がしているのですが 浅田次郎の「一路」や映画「超高速参勤交代」では行列の人たちもレギュラー藩士は少なく臨時雇いの人が多いというふうに描かれていましたが、そちらの方が真相に近かったのでしょうか?

  13. 三島由紀夫の本のところで、くうさんがおっしゃっていた”自分を好きになってくれる人に失礼だ”という言葉が素晴らしかった。自分の外見を気にし過ぎる方に贈りたい言葉ですね。
    勝海舟の描き方次第できりゅうさんのご機嫌を損ねてしまう危険性があるので、再来年の脚本家の方は責任重大です!かっちゃん、という愛称、可愛いですね。ひどい描き方されたら見ないかもしれないに、爆笑しました。😅😂🤣
    シーボルトの息子、アレクサンダーは在日英国公使館の通訳をしていました。アイゼンはドイツ語で鉄という意味で、そこから登山道具の鉄製品をアイゼンと呼んだのでしょう。リュックサック、ハーケン、ヒュッテ(山小屋)、ザイル、カラビナ、ワンダーフォーゲルなど登山関連の言葉は、ドイツ語で由来が多いです。

  14. NHKさん、勝海舟の描き方をどうぞよろしくお願いします🙇

    小栗はよく知りませんが、松坂桃李の顔が大好き❤なので、画面見ながら ニヤけすぎて、ストーリーが入ってこなかったらどうしよ😅

  15. ❤❤❤いつもいつも、愉しいかつたです。愉しみしてます。ありがとうござんす、笑笑🎉🎉🎉

  16. WOWOWで、三谷さんの太宰治が出てくるドラマが始まりますね。

    佐藤浩市さんの「ファミリーヒストリー」見ました。予想はしていましたが、三國さんぶっ飛んでました。

  17. 朝ドラ「あさが来た 」のヒロイン、あさちゃんが嫁いだ加野屋が両替商でしたね!
    明治に入ってから銀行を興してたのを思い出しました。
    指輪物語、そんなフレーズありましたっけ?覚えてない😂でも、サム最高でした。若き日あの長い長い旅を彼らとともに歩いてるつもりで読破したことが、今も、あきらめない生き方の肥やしになっているような気がします。本って、人生を支えてくれるんですよねー、ほんとうに!

  18. 解説頂き、ありがとうございました。
    今の漫画で言えば、短編集とか、アンソロジー本みたいな感じで、まとめて(合巻にして)売りに出してたんですね。
    5話で一冊の漫画本と思えば(だいたい当時の値段でも1000円から1200円くらいか?)、ほんとに今の(漫画の)アンソロジー本か、もしくは何かの短編集とかと同じくらいのものなのかもしれませんね。
    あとは、南総里見八犬伝とかの大作は、やっぱり地方への委託販売もあったんですね。
    ありがとうございました。m(__)m

  19. 盛りだくさんの内容で面白かったです😊
    27年まさかのかしまし歴史チャンネルの危機?
    影響を受けた本でお三人それぞれの生き方にもふれてよかったです😊
    美味しそうなラムネにカラフルなネイル🥤次回も楽しみにしています✨

  20. 参勤交代って、大名の奥方様は人質で江戸住まいだったんではと思っていたのは
    私の勘違いでしたか😅

  21. ペリー来航のときは、何故か日本側にも英語ちょろっとしてる人が何人もいて、何故か米国側にも日本語ちょろっと知ってる人がいて・・という、「なんや、みんな知ってるんやん!」二体な状況だった模様。公的ににはオランダ語で仲介したというのはその通りのようですけどね。「鎖国」と言いつつ結構日本にも外国の情報入ってるんですよね、あの時代

  22. 令和の米騒動~絶対的にコメが足りないわけではないと思いますが、余裕度は無いところに微妙なバランスで皆の「欲しい!」気持ちが醸成された結果だと思います😅コロナのマスク不足とも多少通じますかねぇ・・・でも価格を問わなければ買えると言えば買えるし、小麦粉製品で代替えも可能~是非はともかくコメ輸入も途が無い訳では無いので打ちこわしは起こらないでしょうね😁でも、それに代わるのが「財務省批判・減税要求デモ」なんだろうと思います❗コメ農家さんの収入保障は講じた上で、自由に美味しい日本のコメを沢山作っていただき~輸出までドンドンしちゃいましょう😉同時に備蓄をしつつ、作況の悪い年は輸出を控えれば良いだけですよ☝

  23. 浪人ではなく、主君はいるんだけど仕事は無い状態の武士もいたのですね。去年の大河の貴族で言えば散位ですね。

  24. 私も三島でした。小学生の時に仮面の告白 午後の曳航 禁色 読んで 風と木の詩でBLにどっぷりはまりました

  25. 黄表紙や浮世絵版画はなかなか利益でないから、蔦重は吉原細見、富本正本、往来物なんかの安定的に売れるものをしっかり販売して利益を確保していたって読んだ気がする

  26. 御三方の影響された本のお話面白かったです。人生楽しく生きていかなきゃだなーと改めて気付かされました。
    このチャンネルはいつも楽しそうにお話されているので落ち込んでいる時でもそれだけで元気な気持ちになります。
    これからもいろんなお話楽しみにしています🎶

  27. 1時間以上の動画嬉しいです😂
    本当は2時間ても3時間でもお三方のやり取りは見ていたい😂❤

Pin