[べらぼう] 工藤平助の『赤蝦夷風説考』と田沼意次の蝦夷開発について [大河ドラマ/解説]

※概要
田沼意次が蝦夷地(北海道)開発を考えたキッカケとなった工藤平助の『赤蝦夷風説考』と、それを受けて実際の蝦夷調査を差配した松本秀持の手腕、さらに蝦夷調査の変遷などをお話ししています。

2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。

メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪

かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

47 Comments

  1. 北海道出身、在住なので、最上徳内の話、めっちゃ聞きたいです!

  2. 明治になってから、北の守り(ロシア)と開拓に渡った武士階級だった屯田兵約4万人は、北海道の自然の厳しさに耐え切れず、可なりの数が北海道を去ったとされています。
    ちなみに私は、残った武士たちの末裔です。

  3. 蝦夷地、原田泰造さんと聞いて、思わず永倉新八っ!と思いました。
    「新選組!」で、原田泰造さんは松前藩出身の永倉新八を演じていたので。

    ところで、蝦夷地の調査については、話題に上らなかった伊能忠敬や間宮林蔵なども、凍死や壊血症もそうだけど、本州にはいないヒグマも驚異だっただろうなあと、いつも思います。
    ツキノワグマでも十分怖いけど、ヒグマはさらに怖い…。
    幕府の調査隊でヒグマの被害に遭った人はいなかったのでしょうか?

    それにしても、被差別民を蝦夷地へ連れて行って開拓使させようとしたり、千島に住んでいた先住民たちを北海道へ移住させて伝染病で多くを死なせてしまったり、かと思えば飯田線など、国鉄時代の難関工事に当たらせるために本州まで連れてきたり…。
    歴史の暗部を感じてしまいます(ちょっと前まで土人法なんて法律もありましたね)。

  4. 平安初期の桓武天皇の時代に坂上田村麻呂が蝦夷(東北)のアテルイを征伐してますね

  5. 最上徳内さま💖特集お願いします!べらぼうでは、出番ないのでしょうか?せめて健脚の紹介だけでも…

  6. きりゅうさんは蠣崎波響はご存知ですか?
    蔦重の時代に生きていた絵師で、円山応挙の弟子です。松前応挙とも言われてました。
    私は蠣崎波響が大好きで、蠣崎波響を主役にした大河ドラマをいつか見たいと思ってます。
    松前藩が蝦夷地を幕府直轄地から復帰するのにも蠣崎波響が活躍されていたそうです。
    もしご存知でしたら、きりゅうさんの解説で蠣崎波響のことをもっとよく知りたいです。

  7. エタヒニンやアイヌ側から見た江戸時代の解説もお願いしたい。
    被差別側から見た江戸時代は相当過酷なんだろう

  8. 今の北海道はお米も野菜も果物も沢山収穫できて海の幸や山の幸すべての食べ物も美味しくて冬でも観光できる素敵な場所ですが
    昔は未開の地で開拓するのも命懸けで途中で頓挫するほど
    大変なことだったのですね
    長い年月をかけて開拓した方々に感謝します

  9. 最上徳内、山形県村山市に記念館があります。きりゅうさんのお話聞きたいです!
    そして「チチタプ」じゃなくて「チタタプ」ですね!!でもチチタプかわいい。

  10. 網走番外地など
    北海道内の刑務所の囚人による作業で、鉄道や道路、橋が進んだのでしょう…設計や計画は偉い人がするのかな
    世の中歩が無きゃ
    成り立たぬ
    ですね

  11. 最上徳内の話、熱望です!最上徳内と言えば「大日本恵登呂府」の標柱で有名ですね。是非ともお願いいたします!

  12. 最上さんの話希望します。蝦夷地開拓の歴史や経緯も聞きたいです。日本でも新大陸の開拓に違い話があったというのは好奇心くすぐりますね。ぜひよろしくお願いします。

  13. 蝦夷地開発、勉強になりました。現地に行ったのが天明年間で、金より米が必要だ!という雰囲気になって新田開発を訴えるようになったのでしょうか。蝦夷地派遣は、田沼時代でも未開地探検の雰囲気だったとすれば、阿倍比羅夫の時代はどうだったのか…と興味は尽きません。

  14. 「ハガレン」の作者「百姓貴族」に北海道開発の事も漫画に描いてありますね
    農地になるまで筆舌に尽くしがたい苦労や虫や熊、他の動物よる被害等…読んでいてよく開発してくれたなと思います

  15. 蝦夷という名の由来、北海道だけでなく古くは東北も含まれていたという話。だから東北に派遣された坂上田村麻呂は「夷」を征する「征夷大将軍」なのですよね。でも「夷」が異民族という意味があるなら、恵比寿様を表わす夷はどうなるの?えべっさんは蔑視されてた異民族?(確かえべっさんは七福神の中でも唯一日本出身のはずだが?)夷には別の意味もあるのかな。

  16. 古来、日本人の国境に対する認識は中華思想をまんま模倣して、天皇の威光が及ぶ地域(朝廷に税を納める人民が住んでいる場所)までが日本の国土である、といった考え方だったように思います。
    これは豊臣秀吉や徳川家康などもそうで、日本統一を成し遂げたとはいえ、国の北端や南端についての帰属問題が希薄というか曖昧というか、国境という概念すらなかったのかもしれません。
    そういった中華式の国境意識では、特にロシアのような領土的野心の強い西欧列強国と相対するときに不利になるのでは?…と気付いたのは、おそらく田沼時代のあたりの蘭学者で、蝦夷地の開発には日本の領有地を明確に定める必要性に駆られたという理由もあるかと思うのですが、どうでしょうか。

  17. おぉ、日本史で出てきた人物が続々と話題に。ドラマでは脇道なので出てこないのが残念ですね。平秩東作はこれから狂歌の話になってきた時にまた出てくるかもしれませんが。となると、あの行方不明になった唐丸くんが歌麿か写楽として再登場してくるかもしれませんね。

  18. 領土的野心のあるロシアと正式な交易でその野心を阻止する???????????????????????
    正式な交易やればロシアの領土的野心が止まる。それはないでしょ。江戸幕府天下泰平平和ボケ 今の日本にそっくり。

  19. 私、北海道出身なのですが、よしながふみさんの漫画版大奥の中で田沼意次が1、2を争うくらい大好きなので、ご縁があるとすごく嬉しいです!
    このチャンネルのおかげで、好きだった歴史の新たな発見がたくさんあって、もっともっと知りたいと思います!
    ありがとうございます♪

  20. 冬の北海道に出張で行った時は天気の良い日は空気が乾燥してるのか大阪より清々しい寒さに感じました🤗

  21. 最上徳内 ぜひ聞きたいです。べらぼうとは別に蝦夷開発のシリーズ欲しいかも。明治以降も気になります。

  22. 雪は空から降って来るゴミ😂
    夏は雑草冬は雪かき😂しかしながらめっちゃ筋トレにはなるかも💪💪💪🎉

  23. 河崎秋子さんにはまって、このところずっと著作を読んでいました。どの作品もとてもリアルで、面白かったです。
    北海道出身で、実在の事件をモチーフにされることが多いので、北海道にちょっとだけ詳しくなりました。

    娘とLINE始めたので、スタンプ購入しました!

  24. 川合さんがおっしゃるように、大河ドラマでも田沼意次の蝦夷地探索の様子を扱ってほしい。川合さんのお話にあった松本秀持が松前藩を通して調査隊を派遣したことなんか話として本当に面白い内容なのに、大河ドラマではやらないだろうなぁ。だいたいやたら関係ない平賀源内ばっかり出てくるし。蝦夷地探索は、重三郎が出版した恋川春町・作の「悦贔屓蝦夷押領」とも関わってくるんだから、平秩東作の蝦夷地探索も扱ってほしいなぁ。いつもながら、川合さんは史料見ずに色々な人物や作品の名前を諳んじていることに本当に驚かされます。いきなり工藤平助の娘只野真葛(工藤綾)が出てきたのも凄い。「むかしばなし」とかも読んでいらっしゃるんでしょうねぇ…

  25. 蝦夷地開発にそれほど興味はないけど、きりゅうさんのお話は何でも興味あります❤

  26. 今回も解説ありがとうございます。
    調査隊の報告のねじれ、いったい何が有ったのやらw総責任者周辺までしか対ロシア政策や鉱山の情報が共有されず、現地の実働部隊は「土地調査=新田開発」という固定観念のまま調査と報告まで進めてしまった、とかでしょうか。
    「その人の話をするとそれだけで時間が~」きりゅうさんがこれを言い出すと、もう一本動画出るかな?ってワクワクしてしまいます。最上徳内さん、お待ちしてます。
    蝦夷ってそういうことだったんですね。そう言えば鎌倉殿でも院の側近が「あずまえびす」と侮蔑交じりに行っているシーンが有りましたね。

  27. ふふふ『乳たぷたぷ』みたいですね 笑
    (チタタプですよねw)

    金カムから北海道聖地巡りして、シサムとして知らなかった北海道の歴史をほんの少し知ることができました。

    北海道博物館はもっと時間をとってまた行きたいです、松前藩のアコギなアイヌ搾取や、明治の開拓団のペラペラの壁で凍死しそうな家に比べ、藁でどっしり厚みのある断熱性の高いアイヌのチセ(家)など、北の大地の過酷さと豊かさに驚かされます。

    開国して寒冷地に強い欧米人が入ってきてかなり変わったんでしょうね。当時の政治の中心地は高温多湿ですものね。

  28. ゴールデンカムイを全部読み、
    北海道に行ってみたくなり
    蝦夷地やアイヌにも興味があるので
    ぜひ、最上徳内動画を撮ってほしいです❤
    ゴールデンカムイで、アシリパさんが色んな動物の脳みそを食べていたのにはそんな理由があったのですね🤔

Pin