第61回長岡市民音楽祭

最終更新日 2025年4月18日

長岡市民音楽祭は、市民参加のもとで、祭典として音楽祭を開催することにより、市民の音楽文化活動の普及振興を図ることを目的に毎年開催しております。
今年度は、「和」テーマに日本の伝統音楽・伝統芸能の魅力を発信し、気軽に楽しんでもらえるような音楽祭を目指します。
現在、実行委員会では音楽祭に出演していただける団体と各講座の受講生を募集しております。詳しくは下記またはチラシをご覧ください。





日時
令和7年11月9日(日)




会場
長岡リリックホール


※ 開演時間やチケット販売などの詳細は決定次第、お知らせします。

「第60回(令和6年度)の様子」の画像
▲第60回(令和6年度)の様子(「第九」をテーマに開催)

ステージ発表出演団体募集!

市民音楽祭本番にステージ発表していただける団体を募集します。





対象
長岡市内で伝統音楽・伝統芸能の活動をしている団体
※10人以上のメンバーがおり、当日も5人以上が参加できる




定員
10組程度(各団体15分程度)
※応募多数の場合は選考で決定いたします。




参加費
無料 ※別途チケットの販売にご協力いただきます。



発会式
令和7年6月14日(土) 午後2時から
会場:長岡市中央公民館 4階大ホール



申込締切
令和7年5月30日(金)



申込方法







講座受講生募集! ♫本番での演奏を目指し練習をします♫

「第60回(令和6年度)の様子」の画像
▲第60回(令和6年度)の様子

平成27年から開講しています。11月9日(日)の本番ステージに向けて、みんなで楽しく練習しましょう。箏に触れたことがない方でも大丈夫です。皆様の参加をお待ちしております!





指導者
池田聡子 味方和子(ともに長岡三曲連盟)




定員
10名程度 ※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます




参加条件
小学1年生~上限なし



受講料
5,000円
(箏爪が必要な方は別途箏爪代6,000円)
※箏爪修繕費等は各自ご負担ください
※プラスチック製の箏爪は使用できません
※本番演奏時に、楽器の借用を希望される方は、貸箏代(3,000円程度)を各自ご負担ください。ご自身で箏をお持ちの方は、本番演奏時にご持参ください
(練習時は、コミュニティセンターの箏を使用するため必要ありません)



練習日
初回:7月5日(土)
7月21日(月・祝)
8月17日(日)
9月7日(日)、27日(土)
10月13日(月・祝)
11月1日(土)、8日(土)リハーサル、9日(日)本番
※いずれも午後2時から1時間半程度



練習会場
千手コミュニティセンター 2階和室



申込締切
令和7年5月30日(金)



申込方法







「第60回(令和6年度)の様子」の画像
▲第60回(令和6年度)の様子

経験者クラスと新たに初心者クラスを開講します!講師の先生が優しく指導しますのでご安心ください。ご応募お待ちしております!





指導者
茨木理恵、武藤千明、高垣さらら




受講料
5,000円 ※別途チケットの販売にご協力いただきます




参加条件
◆初心者クラス:小学5年生~高校3年生で初心者または経験数1年未満の方
◆経験者クラス:年齢不問、個人で譜読みができる方
※楽器をお持ちでない方へは、指導者が適切な楽器をご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。
TEL:090-4548-7894(担当:茨木)



定員
各20名程度 ※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます



対象楽器
フルート(アルト、バス、ピッコロ等の楽器では募集しません)



練習日程
初回:6月22日(日) ※顔合わせ
午後2時~午後3時 会場:長岡市中央公民館大ホール
7月13日(日)、21日(月・祝)
8月10日(日)、31日(日)
9月7日(日)、21日(日)
10月5日(日)、19日(日)、26日(日)
11月2日(日)、8日(土)リハーサル、9日(日)本番
※練習時間・会場は後日お知らせします。



申込締切
令和7年5月30日(金)



申込方法







問い合わせ・申し込み

長岡市民音楽祭実行委員会事務局(長岡市文化振興課内)
TEL:0258-32-5110  FAX:0258-32-0587
MAIL:bunkasinkou@city.nagaoka.lg.jp




文化振興課
〒940-0084 新潟県長岡市幸町2-1-1(さいわいプラザ)

TEL:0258-32-5110  FAX:0258-32-0587
このページの作成担当にメールを送る

WACOCA: People, Life, Style.

Pin