『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第12回「俄なる『明月余情』」雑談
#江戸時代 #歴史 #解説
※概要
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第12回「俄なる『明月余情』」の雑談です。待ってました! オーミー本格登場! うつせみと新さんの神隠しは『光る君へ』のリスペクト? 今週もわちゃわちゃ話してます。
2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
32 Comments
松平定信の今の描き方見ると
ひょっとしたらあの締め付けには裏で一橋治済が絡んで来たりしてとゲスパーしたりしてます
傘と扇持ってるから出来るかもしれないっ!!
のきりゅうさんに笑いました😂😂😂
掟破りで出て行く、うつせみ。身請けで出て行った、瀬川。
どちらが幸せなのかを問うような、
心のままに生きていける幸福感があってもいいよね。
と思わされたシーンでした。
く~さんじゃないけど、きりゅうさんに騙されたと思いました。
松平定信が金々先生を楽しそうに読んでて、しかも褒めていたので。
あと、松平定信のイントネーションは、ま↘️つだいらさだのぶ、なんですか?
ずっと、ま↗️つだいらさだのぶ、だと思っていました。
曽我兄弟(の敵討ち)と、女歌舞伎の復活はワクワクしました。
ありがとうございます!「俄の文字が調いはべり」の意味がきりゅうさんのおかげで分かりました🎉言葉遊びをするためには文字の意味や成り立ちなどにも心を配る必要があると再認識。そして、言葉の持つ重みや武器にもなってしまう強さを知っているからこそ「うっかり、そんなつもりじゃなかった」など後で言い訳が必要になる無責任な使い方はしなかったのでしょうね。自戒の念を込めつつ録画を見直しました
質問です🙋♀️ この時代の女郎と芸者の違いは?芸者は芸事しかやらないのですか?社会の中での芸者の立ち位置は、役者と同じですか?四民外?
きりゅうさんの舞台を見てるようでした😄圧倒されて内容がはいってこなかったのでもう一回見ます 前回の大河にからめて読み解ける人はあまり居ないのでは。うつせみたちはどこ行ったんだろう・・良かったねと思っていいのかどうか・・? 江戸っ子の因縁の付け合い、面白かったな~。
俄の1ヶ月中に明月余情を作ってましたが、どれくらいの日数で作り上げられるんですですか?
絵を描いて、字を書いて、彫って、刷って、製本にするのに、かなりの時間かかりそーですが、1ヶ月内にできるのか、今の時代では、考えられない手間がかかってると思えんですが!
心君の真骨頂って…笑。特撮ガガガッのダミアンみたいな背中のファスナー開けたらそこに大人が入ってそうな得体の知れないキャラ、お願いします🤲
この大河、赤子面といい馬面太夫といいけっこう外見をいじってきますよね。心君の持ち味を出してくれると期待してます!
「明月余情」の序文をすべてすらすら言える川合さんって本当にすごい。暗唱は研究家でもなかなかできません。この大河ドラマは、「明月余情」に限らず、「嗚呼御江戸」の序文もそうだったけれど、ちゃんと原文をドラマの中で紹介してくれるところはいいなぁと思っています。
大文字屋市兵衛がすずめ踊りを踊ったところも「明月余情」の絵を生かして表現していたのがよかった。踊りの師匠さんが時代考証していてあの踊りも流派の踊りを演じさせているのも素晴らしい。川合さんも指摘していたけれど、助六のお芝居を禿が表現していたところも本格的に芝居を演じたところも。前回の瀬川と蔦重が大門から出ていこうとする場面とか今回のうつせみが俄の人ごみに紛れて大門から出ていくなんてありえません。はっきり川合さんがあれはドラマの演出と言ってくださったのは誤解を生まないためによかったと思います。
「助六」と聞いて内容より「助六心中」を連想してしまって、新さんとうつせみが心配になってしまった。
取り越し苦労であってほしい。
きりゅう先生、いつも楽しく拝見拝聴させていただいております。
うつせみはドラマのオリジナルキャラとはいえ「籬の花」には松の井、瀬川とともにうつせみの名前も載っておりました。呼出ではなく座敷持ちランクかと思われます。うつせみの名の横には一人の禿の名前も添えてありますが、私には判読できませんでした。ひらがなは確かに読みづらいですね。
28日のべらぼうの100カメ ごらんになりましたか?
尾美さん8秒の出番のため3時半からスタンバイし、撮影が押してたため8時近くになってましたよ。そのシーンは瀬川の花魁道中を見送るシーンでしたがね。
うつせみさんが出た時点で空蝉になるのかなと思ったけど、
すごくドラマティックに抜け出たので、
よかったですねー。
二人とも真面目に働いていたから、松葉屋さんも
神隠しにのってくれたと思いたい❗
今回も微に入り細を穿った愉しい解説
雑談、有難うございます。
今回はオープニングの定信くんの青本
への食付きと、最後のうつせみ花魁と
新さんの足抜けには驚きました。
先生仰るとおり無理筋かと思いますが
兎も角良かった。
松ノ井さん女将さんのやり取り、三平
さんの太客旦那の一寸不自然で段取り
気味の行動(着る懸を取って→売り掛
を取って、の洒落か?)もなんか伏線かと疑り深い私は思ってしまいます。
また喜三二さんUPの演技を見ていて
ふと鬼平のシーンを思い出し、鵜と鷺
→ウサギ→忠吾さん…アレレ
今年の大河恐るべし、民放ネタにも
オマージュをかます?! エエッ
100カメを見て良く分かりました。吉原の作り方、花魁道中の所作、雀踊りなどなど、演出家さんも役者さんも、本当に大変な思いをして番組を作っているんですね〜
今年も100カメやってましたね~‼️‼️‼️オーミー撮影のあたふたした場面が有って笑ってしまいました❤
松平定信は、自分でも戯作書いたりしてたってのも聞いたことあります。白河にいたときに…弾圧に至るにはそれなりに苦悩もあったのかもしれないですね~
実際の取り立ては検校の部下がやっていたのですか?
もしそうなら、その部下が取り立ての才覚があるかどうかは検校自身が行っていたのですか?
本当に今の時点で全シリーズ2冊ずつ家臣が買いに走るほどの愛読家、かわいい心くんが、あの恐ろしい弾圧を行う定信になるとは信じられない思いです。今の仲良し喜三二・春町コンビの行き末が切ないです。
いつも勉強になるお話をありがとうございます😊
私は今回の雀踊りの衣装が「雀紋様の大文字屋VS.千鳥格子の若木屋」だったのがとても粋に思いました。
グレンチェックって日本に昔からある古代の模様だと初めて知りました。
柄も色も対照的ですがどちらも縁起の良い洒落た衣装でした。
本当にどこの息子様でしょう❤
100カメ面白かったですね😊
吉原ダンスバトル、胸熱でした(笑)ずっと喜三二さんがどうだろう、まぁって言ってて口癖なのかしら?
21:44 現在も中村勘九郎さんですよ
たまってた録画をみて、こちらの解説?タメになる話を聞き、倍で楽しんでます!
今の疑問は、蔦重は天パだったんでしょうか?!(前にお答えお話されてたらスミマセン!)
今後も楽しみにしています♪
打掛脱いでも花魁の帯だもんね。それで日本堤から市中の長屋まで歩く。 皆んなコスプレと思ってくれたらいいけどね。 うつせみが自由になるならファンタジーがあってもいいと思う。
そもそもこのドラマ悪人はいない(それぞれの人 良いところも悪いところも狡いところも人情も持っている) 鱗形屋は迷惑火事で屋敷と商売道具と商品全部失ってこうなっているだけで悪い人ではない。 検校なんかもひどい高利貸しだけど何故か同情してしまう。忠臣蔵みたいな、水戸黄門みたいな勧善懲悪じゃないところが面白いです。
助六の相方(彼女)が「揚巻」。アゲ(いなリ)と巻き(寿司)で助六。あと助六も「曽我もの」(曽我兄弟の世話もの(現代版)焼きなおし)なのでそこまで繋がってる。
きりゅうさん、教えて下さい!
当道座の階級で座頭とありますが、有名な映画で、勝新太郎主演の「座頭一」は、この座頭の1人だったのでしょか?
勝新太郎さん役も、盲人だったので、そうなのかなーと思いました。
ダンスバトルが面白くて魅了されました☺
大文字屋さんも若木屋さんも頑張りましたね〜。
昔観た映画「ウエストサイドストーリー」を思い出しました❣
「傘と扇で出来るかも」に爆笑してしまいました😂
神隠し説ビンゴ❗️
100カメ面白かったですねー😊