バイオやメタルギアの元ネタ映画!?を紹介【ゆっくり解説】
サイレントヒルfが待ち遠しいヽ(*´∀`*)ノ
【目次】
00:00 冒頭
01:08 バイオハザード (ナイト・オブ・ザ・リビングデッド、ゾンビ、死霊のえじき)
05:40 サイレントヒル (ジェイコブス・ラダー、ミスト)
09:13 メタルギア (ニューヨーク1997、箱男)
11:33 スナッチャー (ブレードランナー、ターミネーター、SF/ボディ・スナッチャー)
◇◇◇登場人物◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
メイデン先生
・拷問器具だけど人に何かを教えるのが好き
ヤンキー
・こうみえても地元で頑張って働いてる
・ゲーミングPCが欲しい
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
画像
・いらすとや
・ぱくたそ
音楽
・(C)PANICPUMPKIN
・甘茶の音楽工房
25 Comments
映画スウィートホームの特殊メイクがめっちゃ怖かったw
特に古舘伊知郎が熱演してる恐怖シーンがマジで衝撃的。
かつてゾンビはオカルト系とケミカル系に区別されましたが、バタリアンによってケミカル寄りに傾き、バイオハザードによって決定的にケミカルが主流になりました。
オカルトにしろケミカルにしろ、
・噛まれた者は感染する
・倒す方法は頭を破壊するのみ
・知能は極めて低く、道具を扱うのはもちろん、ノブを回してドアを開けることもできない
・感染者を治療する方法はない
などは共通します。
スナッチャー・メタルギア・ポリスノーツは何も知らなかった昔に楽しめてよかったよ。今こんなもん出したら粉々になるまで叩かれたうえで方々から訴えられただろう
まぁディズニーのライオンキングもそうだけど
サイレントヒルは
「ザ・フォッグ(1980)」かと思っていました
スナッチャーは
あと「ゼイリブ」「砂の惑星」「未来警察ブラジル」…と元ネタを探すゲームと😀
J・カーペンターは物体Ⅹで有名だったが何か。
リドリー・スコットだとメトロイドはそのまんまリドリーが出てくるし元ネタはエイリアンだったりする
KONAMIの各ゲームは元ネタというかパクリ元の映画のファン的にはやる気が起きないというか
エヴァみたいにパクリ要素満載なのに「自分がオリジナルですが?」的主張を感じてなんだかなーと思いますわ
スナッチャーはまんまブレードランナーだよね
いつも面白い!!!!!
ロメロ監督がメガホン取ってくれてたらバイオ映画も変なカンフー映画にならずにすんだのかなぁ?
ジェイコブズラダーも着想元と思いますが、サイレントヒルの叡智なナースの元ネタはゾンゲリアだと思ってます
スナッチャーはドハマリした
ジェイコブズラダー、ホラー映画と思っていたら…、というストーリーでしたね。イーライだったか、主人公のジェイコブと離婚した奥さんとの子供の名前が宗教的だとか、不思議なセリフが印象的な映画ですね。実は主人公は、という最後のどんでん返し、悲しくて不意に涙してしまった記憶があります。ホラー映画というよりは、悲しい映画でしたね。これだけ聞くと、本当に訳が分からないと思いますが、気になったら実際に観て貰いたい映画ですね。サイレンヒルは知っていましたが、確かに似ていますね。動画面白かったです。
地球防衛軍がスターシップトゥルーパーズが元だけどタイトルはまんま東宝映画の地球防衛軍から取っている
いよっ待ってました!
小島監督はコナミ出てるから次回作は期待出来ないんじゃ?PCEの方は話良かったけど・・絵が荒い。ポリスノーツも3DO版は絵が荒い。ポリスノーツはリーサルウェポンの話は出なかったな。
サイレントヒルはmistだと思っていたのに!こんなに俺と地球人の間で見解の相違があるなんて思わなかった!!俺は艦を降りる!!!@ミストさん
ジョン・カーペンターって、遊星からの物体Xの監督か
ブレードランナーでお馴染みのうどんネタもスナッチャーで出てきます
ポリスノーツはコマンド選択式アドベンチャーゲームの中で最高傑作だと思ってる
デス・ストランディング2 on the Beach
は、グレゴリー・ペック主演のあの映画から頂いたのでしょね
まさかパンジャンドラムがでてくるなんてことは・・・
小島監督作品なら、たとえ没作品の設定資料集とかでも読む価値ありそう。没になったなら元ネタを明かしてもたいして問題にならないだろうし。
メイデン先生ありがとうございます!たいへん面白かったっす😊
「ポリスノーツ」の主人公と相棒のデザインは、まんま映画「リーサルウェポン」だったな
フラグ立てのみが重要で、ハズレの選択は同じ文章を繰り返すだけだったコマンド選択型のAVGに
膨大な量の遊びを入れて世界観を広げてくれたスナッチャーやポリスノーツこそ小島作品の集大成だと思う
メタルギアじゃなくってこっちに突っ走って欲しかった…