<「べらぼう」第11話 徹底解説> 仲間となった午之助、蔦重は騙したのか?それとも…?<富本、仁義の馬面>
──────────────────────────────
Today’s INDEX
0:00〜 1:差別の連鎖をさせない吉原
5:23〜 2:巧み過ぎる第2章の始まり
10:19〜 3:小芝風花outしてないので福原遥inせず
14:36〜 4:影を感じる
20:00〜 5:対午之助、どこまで芝居か?
25:15〜 6:テーマ「男気」
29:24〜 7:一部のヲタクに気に入られたとて
33:26〜 8:クレジット解説
35:31〜 9:エピローグ
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像は基本的にNHKが公式に発信している画像を引用の上で使用しております。著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#べらぼう #蔦重栄華乃夢噺 #大河ドラマ
#蔦屋重三郎
#横浜流星 #安田顕 #小芝風花 #宮沢氷魚 #中村隼人 #高梨臨 #井之脇海 #小野花梨 #寺田心 #中村蒼 #正名僕蔵 #伊藤淳史 #山路和弘 #六平直政 #安達祐実 #水野美紀 #飯島直子 #かたせ梨乃 #市原隼人 #橋本淳 #徳井優 #尾美としのり #寛一郎 #西村まさ彦 #風間俊介 #冨永愛 #相島一之 #眞島秀和 #映美くらら #花總まり #生田斗真 #片岡愛之助 #高橋克実 #里見浩太朗 #石坂浩二 #渡辺謙
#平賀源内 #花の井 #田沼意知 #長谷川平蔵宣以 #知保の方 #小田新之助 #うつせみ #田安賢丸 #次郎兵衛 #松葉屋半左衛門 #大文字屋市兵衛 #扇屋宇右衛門 #半次郎 #りつ #いね #ふじ #きく #鳥山検校 #藤八 #北尾重政 #平沢常富 #富本午之助 #西村屋与八 #鶴屋喜右衛門 #高岳 #松平康福 #徳川家治 #大崎 #宝蓮院 #一橋治済 #鱗形屋孫兵衛#駿河屋市右衛門 #須原屋市兵衛 #松平武元 #田沼意次
#綾瀬はるか
#べらぼう解説
#べらぼう第11話解説
#吉原 #浅草 #正法寺 #遊郭 #俄 #浄瑠璃
32 Comments
役者が吉原に出入り禁止とは知りませんでした。
「鎌倉殿の十三人」切っ掛けでこちらを拝見しておりますが、恐らく多くの方と同様にモノマネは楽しみにしておりましたし、勿論今も楽しませて頂いております。 市原隼人さん繋がりで、八田知家(鎌倉殿)のモノマネも好きでした😂
寛一郎さんは、三國連太郎さんの孫です。
(みんな突っ込んでくると思うけど)寛一郎さんは三国連太郎さんのお孫さんです。
蔦重は彼曰く「蛭みたいな野郎」と評して居た鳥山検校にも集って居ましたね…😔
SNSで「10話で起承転結の起が終わった」と言っている方がいました。まさに、第一章が終わったのですね。
今回からが「承」だとすれば、新たなアーティストやクリエイターの登場、吉原のイベントなどなどの展開と、ひと回り大きくなった蔦重の爆走、活躍が楽しみです。
政局もどうなっていくのかな。
第2章と云えば、私は源内さんが余裕の無い顔をしていて、ドラマ前面から少し後退していたように感じました。
蔦重の協力者が喜三二などなどに変わっていきそうですね。
第2章が静かに始まった→言われてみれば、その通り。私の感想としては、下記3点です。
①大文字屋やりつさんがアテンドすれば、女郎を大門外に連出し可というのには驚いた(年季明けまで、外界には出られないと信じていた)
⓶りつさんの富本節の伴奏や、鳥山検校の三味線は音楽として聴こえるし、昨年のまひろの琵琶より上手いと思った(残念ながら次郎兵衛は枠外)
③鳥山検校は、富本節を聞きに行く時は、瀬似も連れて行ってもらいたい(そういう脚本にもできたはずなのに、蔦重への反抗心があるのかな?)
第二幕から目立ち始めた大黒屋リツさんと、大文字屋のダンナ。2人とも元子役。「同情するなら金をくれ」と言っていた子や、チビノリダーが、今や忘八を演じているのを見るに、時の流れを感じます。
鳥山検校のものマネをするヤギシタさんに
ツボりました笑
瀬似とのシーンは蔦重に対する嫉妬がありありでしたね。今後夫婦生活かわ不穏になっていくのかな、、とおもいました。検校が入ってくる前の瀬似と蔦重の楽しそうな様子が気に入らなかったようですね。蔦重は仕事に徹したのはエライと思いました。
あと、午之助、寛一郎さんの歌声がとても伸びやかで綺麗でしたね。男気を見せる午之助さんカッコ良いと思いました。
思い込みをただすため
なので小芝風花さんが
3番目でもおかしくはない
ということに気づきました
りつさんが
いったこと
もとはみんな人なのにね…
人は知らず知らず
差別偏見してしまいます
浦島太郎の話し
皆さん釈然としないのは
知らず知らず
差別偏見 知らず知らず悪いことをしてることに気づいていないから
脱線してごめんなさいm(_ _;)m
大文字屋の台詞の間
面白かった(^.^)
蔦重が大文字屋を引っ張るシーン
面白かった(^.^)
大文字屋が
芝居してんじゃねーよって
遣りてババとかをりを見て言ってましたね(^.^)
ボクは
夜の蝶
俳優さんたちをすごいって思ってますよ(^.^)
夢を魅せてるって素晴らしい(^.^)
飯島直子さん
階段から落ちた蔦重2回
階段から落ちた親父1回
毎回なんか食べてますね(^.^)
これからも何かを食べるんでしょうか!?(笑)
鳥山検校(の使者)は蔦重が向島にいることを何で知っていたんでしょうね。
なるほど、第二章。蔦重も瀬川も、忘八たちと、対等になってきていました。鳥山検校、恐ろしい、かもしれませんが、せいの本心、自分には見せない、3人で楽しそうに話している声を聞いて、寂しく、辛かったのだろうなとも私は思いました。せいの心を手に入れられないという現実を突きつけられて。市原隼人さん、メイクもありますが、レプリカント的な凄みが良かったです。寛一郎さん、いい雰囲気の俳優さんですね。複雑な家系、このまま真っ直ぐ、才能を開花させていってくれるといいなと思いました。花魁たちの、初めて芝居をみて、いっとき、自由な世界で感動した涙、とても良かったです。
帯を後ろで結び胸元を詰めて地味目な着物姿の瀬以の美しさと気品に息をのみました。
妾宅ではなく本宅で正妻に収まったのでしょうか?
いつもドラマ終わりに答え合わせ的に視聴させて頂いております。ビジネス視点で高級化路線は間違いではないと思います。扱う客層が全く異なるだけで売上は減っても利益率が高くなるので、ある意味地本問屋とは住み分けができます。ただこの時代は武士も含め皆が貧乏だったのでそれが出来なかっただけ。長い目で見たら吉原のブランド化戦略は上手く行ったのだと思いますよ。
差別の連鎖という視点素晴らしかったですね‼️
当時と役者の原点からして、河原乞食ですからねぇ、
今でこそ梨園などともてはやされているが一流の役者ほど、その原点をわせれずに活躍されていますので、このシーンは素敵なこと極まりなく吉原との愛通じるところがあったのではと思います‼️
今回もわかりやすい解説をありがとうございます。
疑問に思ったことがあります。
瀬川(瀬以)が、検校に向かって「一緒に太夫を聞きに行きたい」とお願いしたのに、検校は1人で見に行ったようですね。
なのに、後で「瀬以の願いは全て叶える」とも言っています。
矛盾しているのでは?と思いつつ、
これは何かの伏線か?
男性の嫉妬か?
それとも深い意味が?
と疑問に思いました。
やぎしたさん・みなさんはどう思われましたか?
ものまねは松村邦弘さんに任せましょう
いつも楽しみに拝見してます。
ヤギシタさんの配信、いつもたのしみで、何より、あっあれは、そういう意味かぁとハッとしながら観させて頂いています。
新しいお仕事で、環境の変化で、からだを壊さぬよう頑張ってください!
私も頑張ります!
吉原にいた時、瀬川は気っぷがよくて客の男たちに靡かないけど、客の前ではにこやかな演技をしていた。
蔦重と二人で話している時でさえ、本来の自分ではない、瀬川として演技をしていたはず。
身請けされて一般人の若奥様風の装いの瀬以になり、検校の前では演技を続けているものの、蔦重と再会して本来の彼女の姿になったのだと思います。
検校と瀬以、二人のシーンの薄暗い部屋と濃い影は、二人が放つ言葉が真実でないことを表すと同時に、使用人や瀬以のために灯りを点けているものの、検校自身は灯りを必要としない盲目の人であることも改めて示していたのだと思います。
それでも検校が動いておくれたことや、蔦重の画策によって馬面太夫は襲名でき、女郎たちは吉原で芝居を観ることができ、蔦重は出版の権利を得る。
見事な“三方よし”な結果になりましたが、この馬面太夫の人情味あふれる決断に、りつさんはますます馬面太夫びいきになったでしょうね。
その馬面太夫に、鱗形屋は袖にされてしまいましたが、恋川春町の言葉により、蔦重が鱗形屋を陥れたという誤解が晴れていそうで、そこはほっとしました。
ところで、今回、わたしは賢丸くんが松平定信でクレジットされていたと感知かしていました。
クレジットに“松平定信”とあった気がしたので、今回から月代姿か?と期待したら相変わらずの元服前姿だったので、ドラマを観ながら「あれ?」と思っていたところ、ヤギシタさんが「今後松平定信になる」というようなことを話されたことや、クレジット解説で賢丸になっていたのを観て、先走ったことがわかりました。
ありがとうございます。
賢丸が番組最後には前髪を落とした姿で登場しました。クレジット的にもトップの最後に独立して出てくるので子役扱いでは無いのでしょうが、このまま「寛政の改革」を断行した老中:松平定信を寺田心さんが演じ通すのでしょうか?
確かに青楼美人合姿鏡は商売上は失敗でしたね😂しかしその後の蔦重の経歴を見ると、往来物や稽古本のような大きな儲けはないが堅実な商売で経営基盤を固めるとあるのでこの青楼美人合姿鏡の失敗が活かされてるかもしれないですね。しかも将来頼りになる平沢さんと仲良しになるという思わぬ収穫もありました。
蔦重と鳥山、瀬川の三者の心模様が、興味深かった。蔦重と大文字屋が訪ねて来た時、部屋の外で立ち止まりじっと聞き耳を立て、ずいぶん楽しそうだなあと語る鳥山は、妻の打ち解けた心の底からの笑い声に人一倍気づいたはずだ。自分と常に居る時とは異なる喜びに溢れた声には、明らかに彼女の好意と親密さが感じられ、相手が特別な存在であることを悟る。その後、蔦重の頼みにすかさず助け船を出す瀬川にも、通常以上の熱心さを感じたはずだ。鳥山のできないという答えにあっさりと引き下がった蔦重は、瀬川の立場を慮り彼女のために退いた。それすらも鳥山から見れば、二人の互いへの思いやりを実感させる。だからこそ、妻が立ち上がり蔦重を呼びとめようとした時、しっかと彼女の手首を掴み、脈の速さまで読み取った。鳥山にとって、財力で勝ち進めない相手に、初めて出会ったと感じたはずだ。蔦重の名前と存在をしっかり記憶した鳥山の今後の動きに不穏を感じた。
鳥山と瀬川の後ろの暗い影は、盲人家庭、特に主人が盲人であるから、暗さを感じないという描写だと思う。その暗さは瀬川にとっては、今まで生きて来た世界とは正反対の静寂と闇であるから、それを良しとしているか否かは別として、二人のあまり親しくない疎遠な関係、未だ多くの謎を秘めている状況の暗示にも感じる。
鳥山が蔦重の願いを叶えてくれたと知った時、瀬川が述べた”私は本当に幸せものだ”という言葉の裏にある本音を隠し取り繕うとする様子が、表情としてはっきり表れていた。
モノマネ、もっとやってください😂
市井の外にある人々に対する差別についてですが,江戸時代は少数の特権階級である武士が大多数である民衆を支配するためのシステムが幾重にも張り巡らされていた時代です。そこで世の東西,今昔に限らず普遍的に利用されているのが分断です。ある共通の因子で人々を縛り分断させて互いの反目し合わせる。その因子は身体的な差異であったり,職業や階級(この時代はすべて生まれに起因します。)そして分断が進むほど統治者は反対派を小さな檻に封じ込められて楽に統治できる。その装置こそが相手に対する蔑み(差別)であり,それを加速させるのが特権なのでしょう。吉原も役者も検校もある意味特権を得ながら差別を受ける分断の果てに生きざるを得ない人々です。
そんな分断された吉原と役者の2つの世界の壁を互いの芸を通して乗り越えさせた蔦重に心を動かされたからこそ馬面大夫の心意気なのだと思いました。
蔦重と鱗形屋は吉原と市井という分断の壁の反対側にいます。しかし,形は違えど蔦重には馬面大夫,鱗形屋には恋川春町のようにそれぞれの絆があり,そこには物語があることからも,どちらにも正義があることを示しているように感じました。
吉原と役者の世界のように,吉原と市井(地本問屋)の壁も蔦重が突破して,分断を乗り越えることを期待させる話だったと思います。
「べらぼうは江戸の“粋”っていうのがけっこう響いているドラマである」
というのは正に仰る通りですね。
タイトルが『べらぼう』というくらいですから…
『だったらなおさら、あいつを助けていやりたいね』
損得ではなく人情で動く蔦重から感じ取った太夫のこの男気あふれるセリフ…
“べらぼう”の名場面の一つになりそうですね。
第二章ってのはマジで思いました!
嫁さんに、今回から第二章だと思うって言ったんですけど、信じてもらえなくて!笑助けられました!
籬の花=400円、青楼美人合姿鏡(3冊セット)=特製ステーキという例えがありましたが、大体いくらぐらいで売ってたんでしょうかね。ネットで検索しても出てきませんでした。判るようでしたら教えてください。
本筋の話とは違うのですが、検校に嫁いだ瀬井の行く末、ざっくりとは知っているのですがどう描かれるのかがとても気になってます。すっごく鋭い市川検校と暮らして、ちょっとだけでも心が繋がる幸せな時間が描かれるのか?大富豪であっても蔦重が言ったように世間では蔑まれている検校が1400両も出して瀬川を見受けしたのは、瀬川の中に差別の無い優しさを見出したのでしょうし、瀬川も検校の見かけと違う気遣いを認めていたのだから、この先、少しでも2人の気持ちが繋がる時間があれば〜と思っています。
興味深く拝聴しました!
ありがとうございました😊
ライティングの解説めっちゃ感動しました さすがヤギシタ解説😊
今回はりつの台詞の言い回しが カッコよくて 気持ちよかった。
それにしても 市原隼人の真似😂いや黒木華のモノマネがツボった😂
いつも楽しく詳しい解説ありがとうございます🎉