【包丁研ぎ】
00:00 焼結ダイヤモンド砥石の魅力とは
18:15 感想
19:05 プレゼント情報
▼貝印の切れ味チャンネルコラボ動画
「KAI CUTLERY STORE」成田空港店
■営業時間:8時~21時
■場所:第1ターミナル4Fエアポートモール(出国手続き前のエリア)
____________________
▼【店主おいり】オンラインショップ
https://oirikitchen.base.shop
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【記事】おいりの包丁愛「包丁、料理との出会い」
https://school.orangepage.net/articles/11397/
▼ご相談、お仕事依頼✉️⤵︎
✉️oiri.kitchen@gmail.com
(包丁研ぎ・講演、切り方指導。撮影、
ラジオ、メディア出演、参っております)
◎メディア出演
・「アウト×デラックス」
・「オー!マイゴッド!」
・「山下智久の超人限界」
・「スローでイージーなルーティーンで」
・NHK「沼にハマってきいてみた」
・「9windows」
・「よじごじdays」
・「あさパラ!」
・ラジオきしわだ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼自己紹介
包丁を愛しています。
【包丁コンシェルジュ】
・包丁研ぎ・切り方アドバイザー
・出張研ぎ師
◎「包丁、料理との出会い」おいりの包丁愛
https://school.orangepage.net/articles/11397/
◎28歳(1996/10/11)
◎AB型|MBTI:建築家(INTJ)
◎辻調理師専門学校日本料理講師→包丁研ぎ師→フリーランス(東京都在住)
出身:静岡県浜松市
好きなもの:りんご、蕎麦、日本酒、豆大福
好きな野菜:ナス
好きな魚:太刀魚
好きな切り心地の食材:砂肝、ナス、エノキ
好きな切る作業;魚の腹骨をすくとき
趣味:カメラ、DIY、健康
好きなスポーツ:卓球、テニス
好きな女優:宮崎あおい
好きな脚本家:坂本裕二
食べないもの:加工肉
夢:”体験型”包丁博物館を建てる。
アメトークや徹子の部屋ようなゲストを呼ぶ番組を作る。
「人生 切る 喜びを」をテーマに、
切ることで生まれる味の違い、切る楽しさを世界中に届ける。
刃物、砥石、食事の大切さを伝え続ける。本を出す。学校や企業と協力して包丁研ぎの楽しさを広める。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#潜入おいり#砥石#ダイヤモンド
18 Comments
🗡️٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🔪
おいりさん、こんばんは。MERCYです。
メッセージ届いているかなぁ?
砥石、ゲットしました。ψ(`∇´)ψ🪨
(ダイヤモンドではありませんが)
焼結ダイヤ 1つは持って起きたいなぁ
成田は遠いなぁー
おいりさん、貝印さんに
「大阪にも店舗展開、お願いします」と。
m(_ _)m
今度、日本料理学校を卒業した後、元の国に戻りますが
成田ではなく関西国際空港です 残念ですが、またいつか機会があると思います
ダイヤモンド砥石気になりましたがレビューありがとうございます!
いつも動画楽しく拝見させてもらっています。
おいりさん的には、旬の#8000は通常の#8000より、荒く感じましたか?
細かく感じたのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
冒頭で説明に砥面が消耗しにくいと説明でありましたが、面直しってどうやるのだろうと考えてしまいました。
あと値段に対しどれくらいの期間もつのだろうとか考えてしまいます。
これは研ぐ本数とかに影響されますが、毎日10本くらい研いだとしての回答を期待してます。
あとオイリさんの研ぎ方の進化が早くて感心しました。
今回の動画もとても興味がでました!ありがとうございました!
動画内でおいりさんが研がれている15000STの牛刀を使っています。二段刃をつけた後に厚みを抜く作業をしていますがなかなか削れている感覚がなく荒砥石を買おうと思いましたが今回の旬ダイヤは素人には値段が高くてなかなか手が出ません。
固い鋼材の牛刀はやはりダイヤ砥石じゃないとダメなのでしょうか?
もし固い鋼材の牛刀で厚みを抜く時に8千円以下位でも削れる砥石があれば教えて頂けると嬉しいです。
文章長くなり申し訳ありません
おいりさん
林です。
コラボありがとうございました♪
またお目にかかれると良いですね🙆
こんばんは。
お疲れ様です。
潜入お疲れ様です。
良さそうですね。
初期投資としては金額ははるけど
お金をかける分時間は余裕が取れそう。
ただ、初めての砥石としては研磨力が
高過ぎかもですね。
研磨力が高いと言う事は、包丁が早く減る
変形も早い訳ですから、自分の切刃角度
自分の刃線を持って居る人
及びそれに準ずる人でないと
包丁が変形して使い物にならなくなる可能性がある
(当然、ここに書き込む皆さんは大丈夫ですけどw)
後、林さんが言われて居ましたが
軟鉄部分の霞問題ですね。
見た目の部分という考えもありますが
自分は杉元の6番(中華包丁、割り込み)
を蒸着ダイヤ1000番で仕上げていた時があって
(現場で必要な切れ味は出ていました。)
その時、新品状態の蒸着ダイヤだと
鋼と地金との境が解り辛い状態になり
鋼から刃先が外れる所まではいかないにしろ
5:5の刃先の状態が外れる可能性があるかもと
思いました。
(実際には蒸着ダイヤはヘタってくると、光の反射で鍛接線が見える場合がありましたが。)
これが、焼結ダイヤでどうなるか?ですね。
焼結なので、ヘタる前に減る事で研磨粒子の
ダイヤが出てくるので、鍛接線は
光反射で見れない様な気がしますね。
(逆に言えば蒸着みたいにヘタらないとも言えますが)
後、8000番まで使った場合、切刃から
糸刃まで、テッカテカになりそうですね。
なので、お寿司屋さんとかだと見た目の関係を考えると
たぶん8000番の研ぎ上がりが5000〜6000番
と考えても5000番くらいで霞が好みの
出方をする砥石を用意して
それ以上の切れ味希望の人は超仕上げ砥石を
使う必要があるでしょうね。
個人的な興味としては
8000番に別の砥石の泥を付けて研いだ場合の
霞具合と焼結ダイヤの耐久性がどうなるか?
が知りたいですね。
後、やっぱり気になるのは
耐久性(面の狂い)ですね。
研磨力が高いアドバンテージを考えた上で
他の砥石とのコストパフォーマンスが
変わって来るのかどうか。
同等(焼結ダイヤ一本に対して他の砥石複数本になると思うけど)なら
かなり良いと思いますね。
今はネットで購入する事が可能でしょうから
大丈夫だと思いますが
うちの地元広島では刃の黒幕やM15すら
地元のお店の棚に並んでいる事は稀なので
入手しやすさも絡んでくるかな?
それと、砥石目に研磨剤のダイヤが
食い込んでくるか?も心配なところ
蒸着ダイヤの一番の問題点でもありますし
個人的にはこれって泥が出ないので
木砥に使う泥が取れないので
どうにかして泥を作るあるいは手に入れる
代替品を入手する必要が出てくる。ってとこですね。
番外として
貝印さんの茶筅型の泡だて器が気になって
先日やっと見る事が出来ましたが
大きさ的にちょっとした量にしか
使えなさそうな感じがしました。
(家庭用で5人家族では十分だとは思いますが)
ただ構造が茶筅型でせっかく先端部分が
稼働できるので、取っ手部分の取り付け強度や
先端側のブレード?の曲がり強度や
復元能力、衛生問題も
関わってくるでしょうけど
取っ手部と先端部分の間にブレードが通る
仕切り板を入れ可変固定させる事で
ブレードの広がりを調整できる様にすると
案外、混ぜる量が調整できそうな気がします。
(柄を貫通する仕切り板に付けるネジ棒で調整固定で対応できそうな気がします。ただ、重量バランスが悪くなるかな?)
自分は初めて買った包丁が関孫六の鋼の家庭用中華包丁だったり
ピーラーを愛用させてもらったりしていますが
他のキッチン用品も使いやすい物が多くて
助かっています。
(*^^*)
今回もコアな内容ですね、焼結ダイヤりょうたさんも使われてましたね。
中々価格が高くて手が出ない😅
成田空港、その気になれば自転車でも行けるぐらい距離が近いので一度行ってみようかなと思います(´¬`)(笑
ちなみに成田の外周は6kmぐらいあるそうですが、一度自転車で周ったら疲れました(どうでもいい話(草
しかしまぁ、4つで143000円・・・自分が砥石関連で使ってる金額より高いす(´・ω・`)・・・
8000と4000はやはりナニワにないから気になりますね〜!
4000の感想もお願いします👍
いつの間にか増えてるかもですが🤣
今日も成田空港に出没した自分ですが・・・
第一ターミナルか・・・どおりで見ないはずだ
研削スピードこそ全て!
という自称、プロの方からしか高番手のダイヤは歓迎され難いですよね。
ダイヤは削ってなんぼ=荒砥という思考の研ぎヲタがほとんどだと思いますし高価である点もそのひとつ。
そして個人的に楽しくない(笑
百歩譲って裏押しに利用できますが、そもそも高番手は平面維持力の高い砥石が多くあるので高番手ダイヤの恩恵を受ける方は極僅かでしょう。
1分、1秒が惜しい方はどうぞ(꜆ ˙-˙ )꜆💎
粗いの使ってみたいなぁ。土台作りと肉抜きが一番面倒だからそこのストレスが少なくなるとやりやすくなります。
荒砥組が引退間近で焼結気になっていた所にこの神動画✨️最高でした!次回のレビューめちゃめちゃ楽しみにしています😊
焼結ダイヤ気になってたのでとても興味深ったです!
お陰様で思わず#220注文しちゃいました!ありがとうございます!
整地するのが楽しみです♪
なかなかなお値段🤣
長く使えるからってことだからですかね….