Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1
【お知らせ】
最新刊「科学的に正しい読書術」が絶賛発売中!!
Amazon⇨ https://amzn.to/3Hmbdpr
楽天⇨ https://item.rakuten.co.jp/book/17408282/
世界の読書術のベストセラー100冊の内容を1冊に凝縮した本です。
1冊読むだけで、100冊分を学べる内容になっています。
・なぜ読書をした方がいいのか
・読書力をつける本の選び方
・成果の上がる好奇心読書の具体的なやり方
・僕がやっている予測読み、断捨離読み、記者読み、要約読みのやり方
・名著を読むときのポイント
など、
読書術の本を100冊以上読んでわかった“読書術BEST50”を紹介しています。
お読み頂いた方は、Amazonレビューを書いて頂けると本当に嬉しいです!
⬛やり抜く人になるための戦略書(伊庭 正康著 / アスコム)
Amazon⇨ https://amzn.to/3r3nquR
楽天⇨ https://item.rakuten.co.jp/book/17491124/
「仕組み化」と「習慣化」で「やり抜く人」になる方法を解説していきます。
00:00 オープニング
01:39 最上位の目標を見据える
03:13 あきらめてしまう人の4つのタイプ
04:53 モチベーションを維持させる「TKKの法則」
05:46「つまらない仕事」が驚くほど楽しくなる方法
08:17 難しい仕事を簡単にする3つのコツ
10:22 生産性が高まる「確認」のテクニック
11:47 成功のイメージをできる限り具体的に持つ
12:53 自分にしかない「強み」を見つける方法
14:18 あと1ミリ先に成功がある
15:57 トライ&エラーの繰り返しで成功を手に入れる
17:03 難しい課題は3ステップで解決する
18:57 終わりに
⬛️YouTube図書館の原稿が読み放題!!
note
https://note.com/youtube_library
ブログ
https://akinori-kanagawa.blog/
⬛あっきーの読書法が本になりました
https://amzn.to/3qtZX11
⬛️あっきーの勉強法が本になりました
https://amzn.to/3seyBxA
⬛新チャンネル【時短】YouTube図書館
https://www.youtube.com/channel/UCGQB4WynXhEkrJUOK0J6wHA/videos
⬛新チャンネル あっきーの投資アカデミア
https://www.youtube.com/channel/UCb1-6IhF73XX7jC6lhJmB3Q?sub_confirmation=1
⬛聞くだけで学べるVoicy図書館(1日1本)
https://voicy.jp/channel/2132
⬛金川顕教の理想が叶うLINE通信(51,431人が登録中)
http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
(LINE ID | @RGT0375Y)
⬛金川顕教(かながわ・あきのり)のプロフィール
①起業歴10年、会社7社のオーナー
②公認会計士、税理士
③ビジネス書作家、累計60万部、著書46冊
執筆した著書リストはこちら
⬛️YouTube図書館を始めた理由
①読書で人生に革命を起こして欲しい
②老若男女問わず、学ぶこと、読書の大切さを伝えたい
③自分が成長して、世の中の役に立ちたい、社会に貢献したい
④「読書で解決しない問題はない」ことを全人類に伝えたい
⑤出版業界を盛り上げたい、作家になりたい人を増やしたい
⬛書籍の紹介依頼、YouTube動画の制作依頼、お仕事の依頼
メール|honoruru.0226@gmail.com
LINE | http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
(LINE ID | @RGT0375Y)
【著作権者(著者、出版社)の皆さまへ】
このチャンネルでは、私が読んだ書籍の中で、ぜひ世の中の人たちに読んで欲しいと思った書籍を紹介させていただいております。
私自身もこれまで多くの書籍を執筆しており、執筆に携わる皆さまに最大の敬意を払ってチャンネル運営をしていきたい所存です。
動画作成にあたっては、顧問弁護士の指導の下、書籍の内容を解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、くれぐれも皆さまの著作権を侵害することがないよう配慮しております。
もしも私の至らない点があり、動画の削除等をご希望される場合には、誠に恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸甚です。
メール|honoruru.0226@gmail.com
LINE | http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
(LINE ID | @RGT0375Y)
引き続き、著作権者の皆さまへの感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
#YouTube図書館 #やり抜く人になるための戦略書 #伊庭正康
#金川顕教
4 Comments
YouTubeのご視聴ありがとうございました。
皆さんの高評価コメントがすごく力になっています!
感謝を込めていいねとコメント返信していきます!
よろしくお願いします😊
仕組み化と習慣化で「やり抜く人」になる方法11
1、最上位の目標を見据える
★最上位の目標に至るなら、どんなルートを選んでも途中で手段を変えてもいい。
これからの時代に必要なのは自分を変幻自在に変えるサバイバル力。
2、あきらめてしまう人の4つのタイプ
①三日坊主型
②へこたれ型
③スランプ型
④うんざり型
3、モチベーションを維持させる「TKK」の法則
楽しくする
簡単にする
効果を確認する
★やり続けることが大事
4、つまらない仕事が驚くほど楽しくなる方法
★ジョブクラフティング
やらされ感のあるものを自分で考えて行動することでやりがいのあるものに変える方法。
①仕事の意義を見直す
②工夫をちょい足しする
③交流を見直す
5、難しい仕事を簡単にする3つののコツ
①フォーマットを作っている
②手間を省いている
③判断を減らしている
★if-thenプランニング
もしこうなったらこうするとあらかじめ決めておくこと
6、生産性が高まる「確認」のテクニック
★記録することを習慣化する
効果を確認するため。
自己肯定感も上がる。
7、成功のイメージをできる限り具体的に待つ
成功のイメージをいかに具体的に持てるかはやり続けられるようになるコツになる。
目標は見える化すると効果的。
8、自分にしかない強みを見つける方法
強みを活かせると幸せや成につながってやり続けるしつこさも湧いてくる。
9、あと1ミリ先に成功がある
ニトリで掲げられている
★観・分・判
冷静に事実を観察する
事実から分析する
具体的で正しい判断をする
10、トライ&エラーの繰り返しで成功を手に入れる
★失敗は成功の母
失敗をしても軌道修正すればいいだけ。
11、難しい課題は3ステップで解決する
①問題
②課題
③対策
の3ステップを習慣づける。
——————————
ものごとを継続するのは根性ではなくコツがあることがわかりました。
目標を明確にして、楽しく簡単に効果を確認していくというコツを繰り返していくことが継続するためには必要だと感じました。
失敗は成功の母であり、失敗を何度も繰り返して、軌道修正をして成功へ辿り着いていきたいです!
覚えておきたいこと、活用したい考え方が覚えきれないぐらいありました。
物事を続けるには、難なく続けられる簡便さのキープが大事。→やはりそうなんだと再確認できました。
感情は一旦脇において、問題から課題を浮き彫りにすることをやってみようと思いました。
こんなに学びある気づきを得ている著者の方の生きる姿勢は本当に素晴らしいと思いました。
本日もありがとうございました!
継続は力なりに異論を唱える人はいない
続けられない4つの理由
面倒くさいから
あきっぽいから
忙しいから
相手に嫌われないか心配だから
1:最上位の目標を見据える
バックキャスティングとも言われる方法
最上位の目標に至るならどんなルートを選んでも途中で手段を変えてもいい
目標を見失っていなければOKです
大した動機や目標もなく楽しそうという軽いノリでは粘り強く続けることは難しい
最上位の目標を決めて短期的な目標やタスクを洗い出してみる
必要に応じて軌道修正をする、捨てるべきものは捨てて新しいやり方に挑戦していくのが大事
2:諦めてしまう人の4つのタイプ
4つのタイプ
①3日坊主型
⇒まず続かないタイプ
②へこたれ
⇒成長期で離脱をし気がつけば徐々にやらなくなる
③スランプ型
⇒成長が停滞し、自分に自信を失ってやる気がなくなる
④うんざり
⇒成熟期で離脱し、限界を感じたり飽きたりしてやめてしまう
3:モチベーションを維持させるTKKの法則
目標を達成するために気合いや根性に頼る必要はない
必勝法がTKKの法則
T楽しくする
K簡単にする
K効果を確認する
やり続けることが大事を肝に銘じる
4:つまらない仕事が驚くほど楽しくなる方法
T楽しく
やりたくないことは続かない
ジョブクラフティング理論を使う
やらされ感のあるものを自分で考えて行動することでやりがいのあるものに変える方法
3つのステップ
①仕事の意義を見直す
3人のレンガを紡ぐ職人
⇒誰のために仕事をしているのか俯瞰的に見直してみる
真の意義が見えてくる
②工夫をちょい足しする
③交流を見直す
ハイパフォーマーと交流する
話す内容や話し方を普段と変える
5:難しい仕事を簡単にする3つのコツ
K簡単に
やり抜くためにはなるべく簡単なのがベスト
少ないエネルギーでコスパ良く
①フォーマットを作っている
スティーブジョブズやザッカーバーグのプレゼンはいつも同じ格好
迷ったり悩んだりする煩わしさから解放され継続もしやすくなる
②行く前プランニング
もし〇〇になれば〇〇するというホームに行動を落とし込み実践する
もし18時になったらジムへ行く、もしミーティングが開始されたら1回以上発言する、もし電車に乗ったら単語を5つ覚える
6:生産性が高まる確認のテクニック
K効果を確認する
記録すること
読書時間を夜22時からと決め、読んだ本のタイトルと読書時間と読んだページ数をメモする
記録すること自体が目的ではない
毎日難なく続けられる簡便さはキープ
自己肯定感を上げる材料にもなる
7:成功のイメージをできる限り具体的に持つ
成功のイメージが具体的になると今の目標も具体的になる
モチベーションも上がり、いいサイクルに乗ることができる
ドミニカン大学の研究でも実証
目標は見える化すると効果的
イメージが広がらない時は憧れの人になりきってみるモデリング
8:自分にしかない強みを見つける方法
人より上手くできること、活力が湧くことを認識し強みを見つける
幸せや成功につながってやり続けるしつこさも湧いてくる
強みがないと感じたら探せばいい
使えるのがモチベーション曲線
自分の過去の体験からモチベーションの動きを振り返るもの
自分の勝ちパターンを見出せる
9:あと1ミリ先に成功がある
30坪の店舗から始まったニトリ
ニトリでは観・分・判という言葉が社内で頻繁に使われている
観:冷静に事実を観察する
分:事実から分析をする
判:具体的で正しい判断をする
失敗は成功に至るまでのプロセスと捉え
失敗をしてしまったらそれを放置せずに次につなげて成功の糧とする
マイケルジョーダン
10本連続でシュートを外しても僕はためらわない、次の1本が成功すれば100本連続で成功する最初の1本かもしれない
続けてきた日々をひと時の感情でなしにしてしまうのはあまりにももったいない
失敗の一歩先に成功が潜んでいる
インスタグラム
インスタグラムは当時位置情報アプリ
写真の共有機能が最も人気がある事実に気づいたことで写真を楽しむSNSに方向転換して全世界で親しまれるアプリに成長した
10:トライ&エラーの繰り返しで成功を手に入れる
失敗は成功の母
成功例の大半はトライ&エラーの繰り返しで生み出されたもの
やり続けてもいい結果が見えないと落ち込んでしまいがち
成功があると信じて軌道修正すればいいだけ
うまくいかないなら実験的に別の方法を試してみようと思いながらやると気が楽
失敗は成功に至るまでのプロセスだと考える
11:難しい課題は3ステップで解決する
問題に直面した時、自分の能力不足を理由に諦めたことはないか?
能力ではなく
問題を解決するための課題設定や対策こそを見直すべき項目と心得ていくべき
必要なのは問題から課題を浮き彫りにすること
何が解決できれば良いのかを考える必要がある
課題が見えると対策を立てることができ
様々な対策の中から今の状況におけるベストなものを選べばいいだけ
対策が絞られたら念押しで再度それがベストな選択かを考える
課題を浮き彫りにできれば必ず対策を講じることができる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やりぬくための思考について
どんなことであれ、継続することは必ず成果につながる
ただ、モチベーションだけではなく工夫して自分のご機嫌を取っていく必要があると良く分かりました。
TKK、楽しく・工夫・環境を整えるのはやるとやらないとでは大違いですね。
成功のイメージを明確に持ち、大目標から小目標までのKPIを設定します
また、自身は新たな挑戦が不得意だと感じていますが
失敗を恐れず、トライ&エラーに飛び込んでいきます