【宮川サトシさん】
『名前のない病気1』(2/28発売予定)

書籍詳細

【街録ch information】
札幌トークライブのチケット購入はこちら!
https://peatix.com/event/4274353

メンバーシップ入会はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UCB4nWNauim-qxiaDOcH0dLA/join

【2025年度ディレクター見習い募集!】
★募集要項
• 年齢:20〜26歳
• 居住地:都内近郊
• 必須スキル:Premiere Pro

◆ 契約形態:業務委託
• 報酬:月20万円〜(能力に応じてUPします)
• 業務開始時期:2025年4月

⇩ご応募はこちらから!

【出演者募集中!】
応募はこちらから!

◆メールで応募する場合
①氏名
②年齢
③現在のお住まい
④これまでどんな人生を送ってきたかを箇条書き
⑤写真付きの身分証明書
※名前・顔以外の個人情報はマスキングをお願い致します。
⑥SNSアカウント(なくてもOK) を記載して
gairoku.ch@gmail.com までお送りください。
※取材をさせていただきたい方のみに返信しています。ご了承ください。

◆グッズ&スポンサークレジット
街録ロゴTシャツ、OPアートミニタオル、ステッカー、スポンサー券 購入できます!
https://gairokuch346.thebase.in/

目次

00:00 OP
00:44 30年間引きこもり続ける兄の存在
06:03 15歳上の「あの人」との不協和音
12:45 長男が引きこもりに至る最大のトリガー
20:45 学生時代に告げられた「余命120日」
24:42 絶望の最中に出会った中年霊媒師
30:00 プロ漫画家を志し34歳で上京を決意
34:05 自伝エッセイ漫画の実写映画化
38:13 “ドキュメントコミック”の真髄とは
43:03 家族を描くことへの葛藤と覚悟

【スタッフ】
編集:三谷三四郎
ショート動画制作:宮本あきら
音効:三谷三四郎
制作進行 : 中垣智浩
目次制作:幾原尚美
文章校正:白川舞衣
OPアート:mais
OPCG:平池 優太
OP BGMサウンドプロデュース:大久保薫
ディレクター三谷三四郎

BGM by [WELCOME脳] (一部)

【お手紙などはこちらまで!】
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿一丁目 15番9号シルク恵比寿403

47 Comments

  1. 長男さんの特性が強すぎて周りも困惑したと思いますが、長男さん自身もその特性に苦しんでいると思います。周りから理解されず苦しんで爆発した結果なんだと思います。早くから療育していくことの大切さを一層感じました。同世代ですが当時は発達障害などきいたことなかったですし難しかったとは思います。我が子2人が発達障害、知的障害自閉症なので、こういったことが世間に少しでも広まって欲しいと思います。応援しています。

  2. まず最初に、石井光太さんと三谷さんが並列で審査員やってたことにびっくりしました。社会的に三谷さんってそのカテゴリの人と認識されているのか、と(押見さんは存じ上げずでした)。インタビューを見て、思うところ色々ありますし、全部が面白かったです。うちも実家の問題とか、人には言えないですしね、とても共感しました。どう面白くてどう共感したのか、書き出すと1万字くらいなりそうなので😂、この辺で感想はやめて、宮川さんの作品を今からネットで読める範囲読みたいと思います(本当にかなり関心があるので多分ちゃんと新刊で買うと思います)

  3. すごい知的で声も素敵。淡々と語られているけど、色んな苦悩を抱えてらっしゃるのだろうなあと思いました。ぜひ漫画読んでみます。

  4. 母をなくした時…のエッセイは、タイトルだけ見た時は気持ち悪いという印象を抱いてしまいましたが、身内の死について考えるきっかけになりました。

  5. 昔ですが、小学校入学と共に知能検査がありました
    結局あれは何に役立てていたのでしょう?
    先生が留意する程度だったのなら
    せっかくのチャンスを逃していたのでしょうね

    当時は現在のような対応の確立はされていなかったと思いますが
    やはり早い段階での適切な取り組みは
    その子の未来が変わる大事な機会だと思います。

  6. 長男からしたら、もう大嫌いな存在なはずだ。許可取って漫画にしてるのかな?単なる漫画のネタにしてるだけでしょう。この社会と人間関係の折り合いをつけていた貴重な時を、暴力によって破壊してしまったんだよ。その肉体的、精神的ダメージは計り知れなかっただろう。長男の傷が癒えるのに途方もない時がかかったはずだ。もしかしたら、その事がその長男の将来を台無しにした可能性もある。グレーゾーンって書いてるけど、キチンと精神科に診断されたのかな?手帳とか社会福祉を考えてもらいたいな。

  7. 先月母が亡くなり、「母の遺骨を〜」を読んでとても心が救われました。が、作品に描かれていない引きこもりのお兄さんがいることを知り、こちらの漫画も購入し読みました。漫画のタッチもかなり異なりびっくりしましたがとても面白かったです。

  8. 最近三重大がダウンの遺伝子産む前に除去できるって研究してるから、未来はグレーとか発達とか知的とかも産む前に除去できたら幸せなのにな。

  9. 長男さんも苦しかったと思うし、おそらく検査をしたら発達傾向が出ると思う。支援があれば違った生き方になっただろうと思います。

    年齢も離れてて長男【さん】は他人みたいですね。自分でも話されてますが自己を客観的に観れる視点て大切だなと思います。

    霊媒師の方になぜ長く居たのか不思議ですね。隣で見ときなさいも謎で、視えるようになるかと思ったら何もならんのかい!って突っ込んでしまった。

    人の『縁】って何に導かれるか解らないですね。才能があっても開花するのは人との結びつきだったりして、不思議です。

    明日、本を買いに行きます😊

  10. 大変な事を多く経験していらっしゃるにも拘らず、とても謙虚で穏やかな方ですね。辛い過去・現実と向き合いながら漫画を続ける事はご苦労もあると思いますが、ご夫婦で良い時間を沢山過ごして行って下さると良いなと思います。応援しています!

  11. 40代後半の従兄弟が、引きこもり続けてます。高校を数日で中退し、大検で合格した大学の授業に出ないで退学になり、アルバイト2社で数日働いたのみ。去年、彼の兄が亡くなり、彼に手紙を送ってみた。メールを始めたけど、人生初メールだそうで、初期アドレスの変更の仕方も知らない。
    私は忙しくなってしまい、メールはやめました。(私がメールしても、何も変わらない、時間が削られる、プロの力が必要、と思った)
    働く気は起こらない、人と喋りたいとも思わない、焦りを感じてなさそう。80代の親のことを「生き急いでて怖い」と書いてあった「親が喜ぶことをしたくない」とも書いてあった。私が想像してた人と違い、よくわからなくなった。
    引きこもりといっても、週2回程度、親の年金からもらうお金で、自分の食べたいものを買いに行ってる。しかも、月1回程度、ネットカフェに通って、ダウンロードして家で見てるらしく、情報の遅れは感じない。
    今、叔母は生活保護をもらってほしがっているけど、精神科に通っていないし、保健師さんにも会わないので、病名も無いので無理そう。親が亡くなったら、兄弟もいないから、本人が困って、やっと役所に頼り出すんだと思う。叔父は、世間体を大事にするけど、子育てには参加してなかったみたい。私から連絡を取らなかったら、親は引きこもりを隠し続けたと思う。

  12. 中学でいじめにあい摂食障害、鬱で入院、高校は定時制に行きました。その後引きこもり生活が続き焦りから専門に入りましたが人間不信でまたいじめの対象に。
    今は身体を売ってなんとか生活していますが不安はつきません。
    ただ、どんな状態でも「生きてくれれば良い」と暖かく見守ってくれる家族に感謝して、将来は自分みたいな人を支える立場になりたいです。

  13. 今朝中1の発達障害の兄が何を言ってもキレるのを見るのがストレスだ。
    限界だと次男の小4に言われました。発達障害は兄だけですが、周りの家族はつらすぎる。助けてあげる事もできなければ、支える家族が救いを求める事もできない。負のループです。

  14. お兄さんの話なんだけど、白血病の話や占い師の話もインパクトありすぎて、盛り上がりどころがすごかった…。まさに波乱万丈の人生。占い師の話だけでも漫画にできそう…!

  15. 久しぶりにみたらきもすぎるOP曲なくなってる!!!やったー

  16. 社会で生活しづらい人のための支援は昔から必要だった。引きこもりの殆どは重度に見えない発達障害、知的障害。

  17. 古くからのファンですが、さっさんのご兄弟のことは知らなかったです。
    正直驚きました。

  18. 貴重なお話ありがとうございます。

    しっかり向き合っておられる宮川先生尊敬します。

    8050問題やヤングケアラー、そんな状況にいるかたの希望となりますように。

    思い出しながら漫画を描いていくことはきっとお辛い作業だと思います。宮川先生どうかご自愛ください。

  19. 引きこもりになる子供って絶対的に親が悪いから。親が発達障害か知能障害

  20. 発達障害と境界知能は全くの別物なので、発達障害が過激思想になるタイトルはいかがなものでしょうか。

  21. 漫画拝見しました。
    15歳離れたお兄さんを小さかった宮川さんが子どものような話し方で違和感を感じている時点で軽度知的だったのでは…
    もっと早くに学校側も気付いていれば…
    IQテストや発達テストして居たら…
    境界知能だと家族や同級生も分からず気付かれないですから…

  22. 引き篭もると孤独だし、飽きるし、ご本人も辛かったと思いますが、家族も相当大変ですよね…。

  23. 「長男さん」て呼び方がどうしてもイヤだと思ってしまった。この方も複雑な思いとかいっぱいあるんだろうけど、「長男さん」ってなんか他人みたいな、家族としての呼び方じゃないみたいな、それがなんか聞いてて辛くなりました。

  24. 本買いました。ゾッとする気味の悪さと、ふと感じる哀れさが強烈でその日の夜夢に見てしまった、、、

  25. 引きこもりの連載が終わったときに、長男さんから兄さんに変わるのだろう
    ちょっと読んでみようかなと思った

  26. 27歳女 
    発達障害グレーゾーンって最近診断されました。
    1月頭から仕事辞めて引きこもり
    長男さんと境遇似すぎて、やっぱ発達障害なんだなって確信持ったわ。
    今後30年引きこもるのも辛いから終わろうかな。
    生きるの辛い。死ぬのも怖い。

    ここ2ヶ月生まれてきた環境を振り返ってるけど、
    物心ついた時から"怒り"に支配される日々。
    自分でもどうしたらいいかわからない。
    兄弟はなんでそんなに感情のコントロールうまくいっているのだろうと思ったことはあったけど、自分を俯瞰で見て発達障害かもなんて考える余地もなかった。人に言われてやっと気がついたのが20歳。その頃にはようやく少しは、自分の感情を抑える術を身につけた。(コントロールはできてない。あくまで押さえつけるだけ。)
    「どうすればよかった」ってあるけど、結局「なるべくしてなった」っていう結論に至った、ここ最近。

  27. いい回でした、宮川さん前から知ってましたけど興味深まりました!

  28. 勝手にチャンネル替えられる、毎日の大声、癇癪…コレは耐えられないなぁ😅

  29. 長男を二男が世話をやき過ぎな感じがする!
    生存確認と清掃までは良いと思うが、食料とかの買い出しは引きこもり者に一任買い出しに一人で少しでも外に出す様にする事は大事だと考える!とにかく、プチでも外に出す出る事が第一だと考える!

  30. タイトルに「発達障害グレーゾーン」って書いてるけど「知的障害グレーゾーン(境界知能)」の間違いじゃないの?
    (動画に「発達障害」という言葉は出てこない。)

  31. すぐ読みます😊漫画家のいがらしみきおさんや吉田戦車さんにでてほしいな〜🎉

  32. 23:00「全てを他人事として見ちゃう癖があって」と仰ってますが、軽い離人症になっているのでは?と思いました。
    過酷な環境で生きて来た人がなるやつですね。

    しかし父親の無責任さよ。

Write A Comment

Pin