源頼朝挙兵の地、北条氏のルーツである伊豆の国へ。
頼朝が挙兵の密儀を行った『高源寺』、北条時政が奥州征討の戦勝祈願で建立した『願成就院』、
八重姫の伝説が残る『眞珠院』、北条義時が眠る北條寺へ!!

【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆ミスター武士道のTwitter

◆戦国BANASHIの公式Twitter

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#日本史 #鎌倉殿の13人 #北条 #大河ドラマ

25 Comments

  1. 今回もナレーションは俳優の金井勇太さんに担当していただきました!毎度ありがとうございます!😭
    伊豆は本当に良いところでした。私のはしゃぎようにも要注目!お楽しみに!!!

  2. 近隣住民です。子供の頃は堀越御所跡は空き地で、義時の館跡はゲートボール場だと思ってましたw

  3. ミスター武士道さん、鴨川市の仁右衛門島はどうなさいます?石橋山の戦いに敗れた頼朝が、一時身を潜めていたと伝わる洞穴の跡。10年ほど前に観光で見に行ったとき、本当に「いかにもそういう場所」と感じられたのですが、あまりにも出来すぎている話のように私には思えてしまったほどで…。あの場所が確かに身を潜めていた場所だというのならば、見に行く価値は十分にあると思います。魚でも釣りながら。

  4. 武士道さんの恋が成就されますように(๑•ᴗ•๑)♡

  5. 先日の3連休に俺も伊豆で史跡巡ってきました。眞珠院に行ったら、他の参拝者の人達が口々に「あ、これガッキーだガッキー」と言ってて、武士道さんここ来たらめっちゃテンション上がりそうやなって思いましたw 願い事叶うといいっすね👍

  6. 伊豆めぐり、とてもよかったです。高源寺は私が持っている鎌倉殿の関連本のどれにも載っていないのですが、絶対に外せませんね。北条氏ゆかりのお寺になぜ足利茶々丸の墓があるのか謎ですが、たまたま堀越御所の近くにあったからなんでしょうか。とにかく全部訪れてみたいです!

  7. 『源頼朝の挙兵の地』のロケ、お疲れ様です 
    ナレーションを勤められた金井勇太さんの話も解りやすいでした 守山八幡宮の急勾配な石段、大変そうですね 確かに当時の交通手段は、自分の足か馬しかないので、当時の方は凄まじい体力ですね
    動物と相手する武士道さん、面白いでした
    富士山を見ながらの散策、有意義でしょうね 有り難う御座いました🎵

  8. いつもわかりやすくおもしろい解説をありがとうございます。私は歴史に詳しくないのですが、ここ数年で大河ドラマが好きになりました。戦国BANASHIさんの動画で勉強すると、大河ドラマがよりわかりやすくなって、おもしろく観ることができます。

    この動画も、自分が旅をしているような気持ちになり、楽しかったです。
    素敵な結婚相手の方が見つかるよう私も祈ってます!

  9. ロケお疲れさまです。
    大泉さんも大庭景親役國村さんも、
    とかく演技がカッコ良い!
    小栗義時も言わずもがな

  10. 私の母親は大河NO.1は79年の草燃えるだと言いました

    特に後半政子編の松平健と藤岡弘の陰謀バトルが最高だったと

    それがスタンダードになったせいか、その後の大河ドラマが

    みんなつまんないというのが口癖でした

  11. 守山のお膝元の県立伊豆中央高校は私の母校です。高校時代全然興味がなかったのですが、こんなにも素晴らしい場所だったとは。懐かしい風景がテレビにたくさん流れて、改めて訪れてみたいと思いました。いろいろ詳しく教えていただきありがとうございました。

  12. 13:00武士道さんの解説は面白いですが、ロケ中は下調べ無しなので詳しい解説できていないのにこういうこと言ってるのは自分が博識であるということの評価を上げようとしているように見えて少し見苦しく感じました。私のように感じる人も中にはいると思うのでこういうことは逆に言わない方が良いと思います。

  13. 1:45 頼朝の家紋として紹介されてますけど、文献上では源頼朝が笹竜胆を使ったという記録はありません。そもそも『源氏=笹竜胆紋』というのも俗説です(村上源氏の系統が多く用いたのは事実。頼朝は清和源氏)。

  14. 素晴らしいものを見せていただきました。どうもありがとうございました。

Write A Comment

Pin