鎌倉時代に成立した日本の歴史書「吾妻鏡」に書かれた源頼朝の実像に迫る。頼朝は石橋山の合戦に敗北後、安西景益を頼った。その後、千葉 常胤と上総常広らを味方につけわずか数百だった兵が2万5000人となり、鎌倉入りを果たすことができったのである。そして富士川の合戦へと発展。大庭景親や伊東祐親らが平家に援軍を要請するが…。吾妻鏡には、この時の出来事が詳細に記されている。今回の動画では、そんな吾妻鏡を紐解きながら歴史を解説する。

◆大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説シリーズ
①戦国並みに凄い大変革期!平安末期~鎌倉 魅力的な登場人物と時代背景

②源頼朝が殺されない深い理由 その利用価値と魅力 北条政子との結婚、以仁王の挙兵

③源平合戦の開戦 大庭景親との石橋山の合戦と鎌倉政権の樹立【治承・寿永の乱】

④源頼朝を支え鎌倉幕府の実権を握った尼将軍 北条政子とは【前編】

⑤長男の暗殺…北条政子 三代で途絶えた源氏 その真相【後編】

⑥石橋山の合戦 北条義時の兄 宗時の死 源頼朝を救った大庭景親の家臣 梶原景時

⑦頼朝の勢力拡大と鎌倉入り 石橋山で敗戦後どのように勢力を拡大したのか?

⑧頼朝の人心掌握術 吾妻鏡に書かれた実像 数百の兵が2.5万に

49 Comments

  1. いつも理解しやすい御解説ありがとうございます。高校時代に日本史は不勉強のままでした。十数年前に娘の受験選択や幕末などの大河ドラマから少し日本史の参考書などで、興味深い箇所はかじるようようになっていました。今回のドラマで鎌倉時代に焦点が当たり、ドラマとこのチャンネルと同時に楽しんでおります。ちょっとした偶然などが、現在を形成していると思うと感銘を覚えます。

  2. 先生のお声がとっても心地よく聞き入ってしまいます。洋画の声優さんみたい✨浜崎さん大らかでいて女性らしくて可愛い😘お2人の今は少なくなった大人のゆったりした会話が嬉しいです。浜崎さんが頼朝を語るのが面白くてまるで北条政子みたい👏
    楽しい歴史話有難う御座います♪

  3. 大泉頼朝を見てると色々言われてる新解釈三国志はいい予行演習だったなと思ったわ

  4. お二人のお話しが楽しく面白く、わかりやすく、とても勉強になります。
    毎回、楽しく視聴しています。

  5. 毎週毎週乾いた知識に水が染み込むが如く吸収されてゆきます。平氏と平家、疑問にも思いませんでした。益々大河が面白くなります。お気遣い感謝します。肺癌、治療は一服中です。

  6. 頼朝にとって全く力がない時に知力を出し切って考え抜いたのが態度(上位だという態度)これが無いと誰も頼朝(弱い立場)など見向きもされない。なんかベンチャー企業の社長に近い、その気にさせる雰囲気を出す、仲間集め、出資者集め。

  7. 登録10万、私もそのひとり…で、やはりといえばやはりCMが増えたなあと.
    それはともかく、毎回ノートをとって「受講」させていただいております.これからも楽しい動画よろしくお願いします😉

  8. 市橋先生、お疲れ様です!10万人突破おめでとうございます!人柄や人格が有った、そして政治力が有ったと聞きましたよ!だからこれだけの人達が短期間で部下が増えたそしていざ鎌倉へ!次回からかなぁ、兄弟の2人が出てきますねえ?戦にはこの2人が大活躍することにそして政治的には頼朝が!次回も楽しみにしてます!

  9. そうか、この千葉県の星印二つは千葉常胤と上総広常の参陣の場所だったんですね。どう見ても、千葉と錦糸町だったので、なんか変だなぁと思っていたのですが。

  10. ところで、千葉市民にとって千葉常胤は千葉神社ゆかりの人ですから、それなりに名前は知られていると思います。でも、何をした人かを具体的に言える人はほとんどいないのではないでしょうか。上総広常に至っては、これはもうほとんど知られていません。どこに住んでいたか、何をしていた人か、千葉県民でも全く知らないという人は極めて多いでしょう。これだけのキーマンなのに、地元の英雄を教えないのは、教育委員会の大きな落ち度だと言いたくなりますね...。

  11. (武衛のほうが佐殿より一段二段上)は誤り。
    この段階で当然、朝廷から新たな位階をもらえるはずもなく、武衛も佐殿も同一の官職呼び名が違うだけです。
    兵衛府は左右に各1名。長官は兵衛督「カミ」唐名は武衛大将軍。
    次官は「スケ」と呼ばれ、唐名は武衛将軍。その下に権官がある(権佐)。
    この段階の頼朝は前右兵衛権佐 「さきのうひょうえのごんのすけ」
    右兵衛権佐に任じられた頼朝は平治の乱の際に僅か十五日で解官されたので、以後は建久元年(1190年)に権大納言に任じられるまで「前右兵衛権佐」であった。
    このため、頼朝に仕えた御家人達は頼朝に敬意を払って佐殿「すけどの」と呼んだり武衛殿「ぶえいどの」と呼んだわけです。

  12. チャンネル登録者数10万人おめでとうございます!
    いつも大変わかりやすいお話で、楽しみにしております。
    これからもよろしくお願い致します。

  13. 先生のお人柄と知識溢れる解説が情緒に富み贅沢チャンネルです。それを更に引き立てている聞き役!歴史番組で1番好きです

  14. チャンネル登録者数10万人達成おめでとうございます!YouTubeから銀の盾が贈られますよ✨

  15. 三国志が後漢の頃のお話だったと同じように、鎌倉殿の話も平安時代末期のお話なのですよね。前の時代のことが分からないと歴史が単なるエピソードになっちう。いつもいろいろと教えて頂いています。次回もまた楽しみです。

  16. 大変お疲れ様でございます。何時も有意義な講義をありがとうございます😊。

  17. 10万人登録おめでとう。参考になり、いつも見ています。これからも配信願います

  18. 10万人達成おめでとうございます、今回の大河ドラマは、本当に面白い!
    サンデーモーニングの関口宏がオリンピック最後の日で 他局だけど ドラマも見たいしねとか、アッコにおまかせの和田アキ子も他局だけど ドラマをみていると、大河ドラマの事言ってる見たいで、見ている人多いのかなと思いました!私も週に二回見ています‼️テーマ曲もYouTubeで何回も聞いてます!今夜も楽しみです!でも転回が、早いですね!そうなると頼朝の死も夏頃なのかなと思います、その後の 時政、義時、政子のドラマになって行くのかな?

  19. 楽しみありがとうございます。この勢いで目指せ国営放送ゴールデンタイム(嘘) いつまでも身近な存在でお願いします🙇‍♂️⤵️

  20. 10万人達成おめでとうございます!最近大河ドラマにはまって登録しました。毎週日曜日が待ち遠しく、こちらの解説動画も楽しく拝見しています。

  21. この肖像はとても頼朝らしくない。
    どうみても人に仕えるタイプの顔である。
    木造として残っている老獪な風貌こそ頼朝にふさわしい。

  22. 豊橋住みなのですが、岡崎は昔から親近感があります。先生の解説は凄く細かくて好きです。
    子供の頃から日本史が好きで戦国物が特に好きで嬉しく思っております。これからも楽しみにしております。

  23. 岐阜県のスタンプラリーもいってきました。歴史を身近に感じます

  24. 千葉常胤は鎌倉殿の13人ではありません。千葉常胤を説得に行ったのは、安達盛長では?和田義盛が、上総広常の説得に行ったのでは?

  25. いつも楽しく拝見させていただいています。お陰様で大河ドラマが何倍も楽しくなります。

  26. テレビと並行して拝見しています。ドラマへの理解が深まり、たいへん興味深く、毎回楽しく、参考になります。

  27. 鎌倉殿の13人、まさに三谷ワールド全開ですね。佐藤浩市氏はすぐにいなくなりますが、いい配役です。新撰組の時もすぐいいあじだしていましたいい味出していました。今後、どのような演技をするのか楽しみです。

  28. 今までよく知らずに行っていた神社やお城など、お二人のお話を聞いて改めて行きたい‼︎と思うようになりました。歴史の面白さを思い出させてくださり、ありがとうございます。先生のお話、本当に興味深くて知識が豊かになったような気持ちになります。これからもずっと見ていきます‼︎

  29. 動画の中で間違いがありました。吾妻鑑には「被遣和田小太郎義盛於廣常之許。以藤九郎盛長。遣千葉介常胤之許。各可參上之趣也。」とあります。上総広常には和田義盛を、千葉常胤には安達盛長を遣わしました。ごめんなさい。訂正しておいてください。Tchibaさん、ご指摘ありがとうございました。

  30. 浜崎さん、誰かに似ていると思ったら、
    「筒井真理子」だ・・・・・・
    親戚かなにかですか???😆😆😆😆😆😆

  31. 吾妻鏡に間違いが在ると言われていますが,それは読み取りの仕方で間違いだと断定出来ないと思います。吾妻鏡では,山木家に一矢が放たれるのをもって,源氏と平家が戦う始まりだとされていると言われて,源家が平氏に矢を放つと吾妻鏡に書かれているのが,間違いかの様に言われていますが,吾妻鏡の源家は源頼朝一族であり,平氏は桓武平氏の一族の山木氏の事ではないでしょうか?吾妻鏡を書いた北条氏に悪いのではないのでしょうか?それに平氏と平家の違いを明確にし,間違っていれば訂正して欲しい。なぜなら,60年も生きてきて誰も教えてもらえず,間違って憶えてきました。だから,文化系の学問はあやふやだと言われるのです。違うなら偉い先生が指摘し,興味のある人には伝えて欲しい。平氏が間違いで平家なら吾妻鏡の作者に教えたらどうですか?議論をしたがらない日本人の弊害だと思います。平氏は,桓武天皇の流れをくむ人のみが名乗れるのであって,それ以外は名乗れないのが当たり前だと思います。流れをくまない人が名乗るのは卑怯であり,人を騙しているのだと思います。北条時政の先祖は,本当に桓武天皇なのでしょうか?本当なら平氏と名乗っても良いと思います。先祖代々受け継いできたものは否定できませんが,自分の野望の為に平氏を名乗るのは先祖を冒涜しているのではないでしょうか?古臭いといわれますが,バチがあたるのだと思いますが,古臭いでしょうか。ご意見下さい。

  32. 分かりやすい講義ありがとうございます。
    お陰で鎌倉殿の13人がより面白くなりました。

  33. 10万人達成おめでとうございます。
    最近うちの親父が先生のモノマネをして歴史を語りはじめてるのですが、ゲイバーのオネエみたいになって話しが男色の話しになってしまってるのですが、
    聞いている友人達は、真面目な顔をして聞いているのがウケるのですが先生みたいに、
    流暢な語り口を少し
    勉強してほしいです、
    歴史好きの人が増えてるので100万人達成になることは間違いないですね?

  34. 市橋先生の動画に出逢ったおかげ様で、大河ドラマを楽しめます‼︎
    先生の声のトーンがとても聴きやすいので
    すっーと頭に入ってきます!
    これからも配信を楽しみにしてます‼︎

  35. 上総広常の人物紹介では是非「平治の乱に源義朝側で参戦し、義平十七騎の一人だった」という内容に触れて欲しかった。要するに先の戦で源氏とともに最後まで戦い、苦い敗北を味わった人だということ。だから今度こそ頼朝に賭けてよいのか慎重に見極めたかったのだと思う。

  36. 黒潮の支流が流れているので真鶴から千馬への航海は意外と容易です。

  37. 先生の声がとても聞きやすく、丁寧な説明がわかりやすく、歴史に疎いものでも、引き込まれてます。

  38. 10万人達成、おめでとうございます💐。
    とても素敵な歴史動画のシリーズですね!!

  39. この軍勢が鎌倉に入る前は。鎌倉は誰の所領だったのでしょうか?

    また房総半島に上陸した時には、多分、着の身着のままだったと思いますが、あの立派な衣装や持ち物はどうしたのでしょうか?

    お時間があれば、ぜひ教えてください。

  40. 市橋先生の解説は勉強になるし、浜崎さんの美貌にウットリしながら拝見しています😊

Write A Comment

Pin