▷研ぎC先生HP
https://seigadou.jimdofree.com/

▷研ぎC先生メールフォーム お仕事のご依頼はこちらからお願い致します
https://seigadou.jimdofree.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/

▷やくしまーずちゃんねる Fishing and play YAKUSHIMA!!
https://www.youtube.com/@fishingandplayyakushima4863

You can enjoy this video with English subtitles. Thank you for your understanding of Japanese culture.

#日本刀
#刀剣
#伝統文化
#研ぎ師
#katana

各種素材使用 :Hakusyu Fonts co.,Ltd
        :フリーBGMサイト MOMIZizm MUSiC
       :VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
BGM・効果音 by OtoLogic(CC BY 4.0)

19 Comments

  1. 新刀期の美濃!兼元だと思います!
    というか、お二人とも寝て下さい!
    寝不足の男二人の空気感が出まくってます!w

  2. 杢目っぽく見えたので、下原で末古刀くらいでしょうか…自信はありません✨

  3. 昔の師匠が斬る時も刀に逆らわす刃の行きたい方向へ行かせてやると恐ろしく斬れると言ってましたが、研ぎも刀に逆らわずなんですね
    相州ダメなのかぁ、でも荒っぽくて好き

  4. なんか久しぶりに肌が肌がって聞いた気がした 研いでる動画大好きです

  5. 兼元?三本杉ぽいところを敢えて映してくださっているのを観る限り、そう感じました。時代は、、、江戸新刀期辺り?あまり自信有りません。

  6. 出遅れた‼️
    江戸時代前期の寛永頃 東山道 
    美濃伝 だと思います🎉
    純然たる三本杉を列ね、鎬に柾がかり地鉄も小板目を密に鍛え、帽子は横手より乱れ込んで小丸に返る。まるで地蔵が座ってる様に見える事から地蔵帽子などと呼ばれ美濃伝を示している💁時代と伝法また特徴的な刃文より兼元四代、寛永頃の田代源一兼元と素人的に思いました‼️けど、茎が擦り上げか区送りされてるみたいなんで時代が上がるかもだけど三代目は焼きが低いはずだからあり得るのか⁉️うーん😅解らんです

    ちょっと相談です😅
    兼元二代の特保が230万で売ってました😊安いと思いますか⁉️豪華な拵え付きです😅
    自分的に激安と思ったのですがマジ買ってしまいそう‼️もちろん刀屋さんです🎉Cさんなら買いますか⁉️

  7. 同じ美濃の兼元でも、、、
    アラッ!言っちゃったんじゃないの?😅😅

  8. 藁切りさんの盟友 ホイキーさんちは相州伝ですが…
    まあ善し悪しでなく好みの話しなので仕方無い。

Write A Comment

Pin