※概要
頼朝の挙兵に駆けつけてきた、二人の老人、岡崎義実と佐々木秀義について解説します。
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第四回解説動画です。
Twitterで配信情報とかその日の歴史エピソードとかをつぶやいてます。
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
31 Comments
始めまして。『平清盛』以来、大河ドラマを観てませんでしたが、『鎌倉殿の13人』を観ハマって毎週楽しみにしてます。
観るうえで当時の知識がないと分からない部分も多々あり、YouTubeで調べようと思い、このチャンネルにたどり着きました。
非常に分かりやすく説明してくれるので面白く観させてもらっています。
ですが、観ているうちに気になることが増えてきました。
それは『この三人は何者で、どういった関係なのか⁉️』です。
正直、ドラマの内容より気になってます。
できれば、自己紹介の回を作っていただけると嬉しいです。よろしくお願いします😃
頼朝さんは人たらしみたいですかねー。坂本龍馬みたいな
あはは、貴女は現場にいたら歴史的いい女だったろうな、今だっていい女だけどさ
鎌倉殿の話が進むと、私の住んでいる近くの地名、大庭、渋谷等が、この時代の有力武士の名残であることが判り、ワクワクしてきますね❗是非、熊谷次郎直実の事も解説宜しくお願いします🙇⤵️
関係ない話ですが、佐々木定綱は阿川弘之(阿川佐和子も)のご先祖様かもしれない方ですね。
すごい素敵な歴史解説チャンネルを見つけてしまった!
早速登録させていただきました。学ばせていただきます!
このチャンネルのおかげで、ドラマが面白いですね〜。毎週楽しみで仕方ない!うちの隣のお寺で撮影してました。小栗旬さん見ましたよー。
藤沢の境川沿いの飯田牧場(アイスクリームだ繁盛してます)のまわり、渋谷さんと飯田さんだらけだから、関係があるかも。
佐々木秀義は宇多天皇の末裔ですね。佐々木秀義の子孫は鎌倉以後、近江地方や山陰の守護となり、全国に末裔がいます。宇多源氏子孫には乃木希典、西郷隆盛など多くの有名人がいます。野球の佐々木主浩や俳優の佐々木蔵之介さんも末裔です。佐々木四兄弟がいなければ、鎌倉幕府はありませんでした。
佐々木秀義は「太平記」で陣内孝則が演じた佐々木道誉の祖先だったんですね
こういう繋がりがあるから歴史は面白い
知りたかった情報全部補完してくれた
なぜ意味の無い笑いで常にヘラヘラ話すのか。
訳わからない爺さんたちの解説、よくわかりました。チャンネル登録致しました。
鎌倉殿の十三人のエンディングで石橋山古戦場、佐奈田霊社が紹介されていましたが佐奈田与一義忠は岡崎義実の嫡男です。
戦闘中に居眠りしそうだw
俺の母方の先祖は以仁王の随臣だったんで、大庭景親と戦ってた訳か。
釈台で張り扇か小拍子持って解説してほしいなw
ほか、いくつかあるけど、これが一番わかりやすい。語り口調もちょうどいい具合。高校歴史の先生かなにかなの?
岡崎義実のこと有り難うございます、与一義忠も喜んでいるとおもいます
佐佐木四郎高綱のお母さんは義仲のお母さんの妹です
簡潔明瞭で実にわかりやすい
鎌倉殿の序盤は伊豆半島や神奈川県の県西地区が主な舞台
伊東に宇佐美、土肥、早川、石橋山、酒匂川、佐奈田、土屋、岡崎、三浦、大庭…
普段から遊び回ってるご近所さんばかりなので見ていて楽しいですな
岡崎義実が祠を建ててのところが昨日の回の住居
に掛かっていましたね。補完されてとても腑に落ちました。
ありがとうございます。
葛西親子の登場は無いのですか
ありがとうございました。
昔の爺様は元気、戦にも強い!
何を食べていたのでしょうか。
歯抜けのじいさんの四人の息子がこれからどれぐらい活躍するのか?大注目ですね。
ドラマであまり活躍してなかったら、きりゅう先生、四兄弟の活躍の解説をお願いします。
東京の渋谷あたりも、渋谷重国の領地だったのでしょうね。
その他、当時の渋谷は海水が入り込んでいたことから「塩谷」がなまって渋谷になったなど、諸説あります。
それにしても、鎌倉武士たちは所領地の地名を苗字したので、親子でも苗字が違うことが多くて、頭が混乱します。
大河でも頼家が二代目鎌倉殿に就任し「十三人の合議制?」が始まった今、苦労人・頼朝と、生まれながら鎌倉殿の跡取りと期待された御曹司・頼家の違いを痛感します。
鎌倉政権が安定してからも、頼朝は御家人を叱責することはあっても表立って対立することは無かったように思います。
対立するときにはもう……鎌倉殿という立場だけでなく、権力的にも論理的にも絶対的優位な立場に立ち更に揺るがない状況を作って、御家人を処断する時だったんじゃないでしょうか。
頼家の強権的な政治姿勢は、それが彼のやり方と言われればそうなんでしょうが、せっかく京都に対抗できるたけの鎌倉政権が出来たのに内部分裂して崩壊する可能性もある大きな博打のように思いますね
今、藤沢市の「小動神社」の歴史を調べていたところで、「小動神社」を建てた佐々木盛綱から辿り着きました分かりやすい説明、ありがとうございます
頼朝の必殺技、現代でやるのが一番似合うのは大泉洋なんでしょうね〜〜
適役だったなぁ
私、その爺さんの末裔のものです。ウチの一族からすると、偉大な爺さんです。私…岡﨑義弘と言います!
ホント、保元、平治の乱の時は、若武者だったのにね。