今回は、昭和30年代に劇場公開された怪獣映画を、時系列的に回顧していきます。よろしければ、ぜひご覧ください。 ※姉妹チャンネル➡https://www.youtube.com/@TOKYOLILY-lq6mt #特撮ヒーロー1960年代2023 winter drama2023 冬ドラマヒーローヒロインまぼろし探偵少年ジェット怪獣怪獣映画昭和昭和30年代特撮超人間要塞ヒロシ戦記 40 Comments @ヒマワリのたね 1年 ago ハリマオは実在の人物がモデルなのは有名ですが、TVドラマ制作時には既に本人は亡くなっていて、スタッフは参考にしたいと遺品を遺族に借りておきながら、返さずウヤムヤにしたそうです。 @ナオ-3l 1年 ago 忍者部隊月光 夢中で観てました!(^^) @a2000a 1年 ago 家風呂ある奴も友達に会いたくて銭湯に来てた @後藤隆-b2j 1年 ago 良ければ✨液体人間や時間よ止まれを流してください‚ @平松和夫-w1q 1年 ago 少年雑誌とテレビ特撮ヒーロー番組のリンクは結構あったけど、まずはテレビ受像器が家に無いと見られませんでしたね。まだまだ全ての家庭にテレビが普及するには、もう少し時間がかかりました。‼️ @55hideo 1年 ago 毎回、楽しく拝見させていただいてます!ところで、この膨大、かつ、貴重な画像等の資料は、どこから入手されているんですか? @九-m8x 1年 ago サムネイルが村上信五に見える @かっぱ太郎-h6s 1年 ago 今改めて見ると ヒーローがかっこ悪すぎる! @huben54 1年 ago シェーンが買い物に行ってたのは知らなかった。。。 @tajutakesige6085 1年 ago 俺は既に生きてるぞ(笑)。 @kashi7638 1年 ago 懐かしいですね。当時は再放送も多く放映されてほとんど見てましたね。鉄人28号とアトムの実写版は知りませんでした。見てみたかったです♪ありがとうございました。 @谷元邦弘 1年 ago 月光仮面も好きだが波島進と千葉真一の七色仮面が大好きだった! @トリプルネクスト 1年 ago 「恐怖のミイラ」は母親に抱かれながら観ていましたが、毎回ビビリまくりでした😅 @KARAOKE_BAKA 1年 ago 堂本剛くん😊 @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 1年 ago やばいぞー!!陛下が絡むと何故🤔??か?流行が?加速すんねん( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン平賀源内が宣伝した程度じゃ大した事無いうなぎだったが?昭和陛下食った途端メジャーになってしまったぞ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン存在感の無い空気な天才!!平賀源内ぬ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン @白石厚 12か月 ago 女子ブルマみんなどこ見る👀太いモモ🍑顔観てあの子まあ可愛いと親の声🤦🧏 @白石厚 12か月 ago この頃ヒーローの名前スポンサーのブランド名でしたベンケーシー凄い視聴率で日本のコーラスで主題歌作り作品がぐんと冴えゴールデン枠Timeで放送🎉鉄腕アトム最初実写番僕鉄腕アトムだよ❗テレビドラマ夢中に成りすぎ映画が斜陽化それは会社の工夫がマンネリでアホらしく節約の家庭は大助かりでした、怪獣ブースカあまりにも幼稚で見なかったCMも面白い😄😜🤪😄😭 @eggmanx100 12か月 ago 現役時代の話だが、会社の飲み会で「俺も子供の頃は鉄腕アトムや鉄人28号をテレビで毎週見ていた」と言ったら若手社員に「子供の頃はアニメが好きだったんですね」と言われた。その頃はまだ日本ではアニメは始まっていなかったよと言ったら「えっ、一体何を見ていたんですか」と言いやがった。 @遠藤茂男 12か月 ago 昭和35年は自分が小学三年生でした、どれも懐かしさが込み上げてきました、少年ジェットのブラックデビル役女優の清水美沙さんの実のお父さんです! @user-futoshi1961 12か月 ago 鉄腕アトムは実写にすべきではなかったと思います。 @user-futoshi1961 12か月 ago 怪傑ハリマオーの流れを組む月光仮面だから、白い覆面なんですね。 @平瀬文博 12か月 ago 懐かしいなぁ。月光仮面・ジャガーの眼・七色仮面・まぼろし探偵・少年ジェット・ナショナルキッド・怪傑ハリマオ・隠密剣士・実写版 鉄腕アトム 等テレビばかり観ず もっと勉強してたらよかった。 @kouitikoganei-z9u 12か月 ago 七色仮面の最終話を見られなかった事は本当に残念だった。 @プリポリ-t2x 12か月 ago シン・月光仮面が見たいな! @伊藤宏之-v1t 12か月 ago 「怪傑ハリマオ」北海道では昭和40年代の放送だったと記憶している。当時は、日本軍、日本兵は正義の軍隊で富山の薬売りの方から石ノ森先生のイラスト入り紙風船を頂くのを楽しみにしていた。あれだけヒットし、日本初のカラーテレビドラマであるにも関わらず、現在、ほとんど「テレビ史」に出ることがない。テレビ局のイディオロギー支配が感じられる。 @Hisashi-g4x 12か月 ago これらの番組は、再放送で見てました。記憶にあるのは、ウルトラシリーズ第一弾、当時ヒーローになった中田博久さんが、後に時代劇での悪役で出演されたのがショックで、しばらく嫌いに、なってました。 @chika5324 11か月 ago 怪傑ハリマオ❌️→快傑ハリマオ @幸子高木-u5p 11か月 ago サムネのお兄さん、イケメン過ぎ❤ @パンツの色を知りたがりやさん 11か月 ago 上皇様が未だ存命でおらっしゃるのが日本が長寿国の証 @パンツの色を知りたがりやさん 11か月 ago 天馬天平、矢車剣之助、海底人8823、ハンマーキット何かもあったなぁ @蕪木則久オフィシャルチャンネル 11か月 ago 正に昭和30年生まれ羊年です。本当に懐かしい動画ありがとうございます!! @金澤清資 11か月 ago もう最高ですね!ほとんどの番組は記憶にありますありがとうございます @白文鳥-k7s 10か月 ago 意識高い有識者っていつの時代もろくなもんじゃないねえまぼろしパンティ?実写版なかったのかなあ?いま見るとこの時代の特撮は仮装レベルだねえ、でも子供には楽しみだったね恐怖のミイラは音楽も怖くて画面見れなかったなあ @giryuhirose9589 10か月 ago 「海底人8823(ハヤブサ)」のファンキーっぷりと言ったらトンデモナイですよ。登場シーンからしてカオス。でも主題歌はカッコよかった。 @ひで爺-h4z 10か月 ago はて、ハリマオって特撮? @検視官倉石-z3k 9か月 ago 私は当時あまりにも幼い子供だったので、記憶が断片的でストーリーはほとんど憶えていません。テレビを我が家で見れるようになったのもかなり遅かったです。月光仮面はなんとなく再放送で見たような。川内康範の多羅尾伴内の子ども版七色仮面はよく憶えていますね。波島進さんで終了したかと思っていましたが、後にアラーの使者で主人公役の千葉真一さんが受け継ぎましたね。なんといっても少年ジャットです。シェーンとジャット、ブラック・デビルとのミラクルボイス合戦はいまでも脳裏に焼き付いております。それから、恐怖のミイラは本当に怖かった。エジプトのミイラを生き返らせそのミイラは、突如普通の外国人になるかと思いきやあのソプラノ歌手の歌声が流れると顔面がミイラの特殊メイクにかわるので目を閉じてしまった😂ナショナル・キッドも2部までイケメンでかっこいい主人公だったのに、3部ではワイルドな体格の俳優さんに変わってしまい残念な感じでした。海底人8823や忍者部隊月光(特に美人の三日月が好きでした😂)も遠足で買ってきた刀をぶら下げ忍者部隊月光ごっこをよく友達たちとしましたね。当時はおもちゃのピストルやBB弾などもおもちゃ屋で買いましたね。テレビ視聴率も高かったのはテレビの普及が少ない(分母の数が少ない)ので当然と思いますが古き良き時代だなと思います。当時は本当にリアルな感じがありました。田舎の子どもは特に。 @猿合奏会 8か月 ago 昔のTV番組は面白かった!今は実につまらないので私はTVを見なくなった。全く見なくなった。TVは有るが、見ないからNHKにはTVは無いと言って受信料は払っていない。全く見る必要が無くなった。 @satoshi-q5w 7か月 ago good !! [ dani no motojime ] @user-em8jf9lp3y 6か月 ago 千葉真一さんの七色仮面も取り上げてほしいです。 @北野賢治郎 6か月 ago 昭和35年生まれですが、こんな情けないヒーローを追っていたのですね・・全然、強そうでないヒーロー・・、大真面目な表情の助演出演者・・夕飯の箸を止め、食い入るように観ていたのかと・・ それに、マンモスコングの無残なお顔・・ 悲しすぎる・・ Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@ヒマワリのたね 1年 ago ハリマオは実在の人物がモデルなのは有名ですが、TVドラマ制作時には既に本人は亡くなっていて、スタッフは参考にしたいと遺品を遺族に借りておきながら、返さずウヤムヤにしたそうです。
@平松和夫-w1q 1年 ago 少年雑誌とテレビ特撮ヒーロー番組のリンクは結構あったけど、まずはテレビ受像器が家に無いと見られませんでしたね。まだまだ全ての家庭にテレビが普及するには、もう少し時間がかかりました。‼️
@desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 1年 ago やばいぞー!!陛下が絡むと何故🤔??か?流行が?加速すんねん( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン平賀源内が宣伝した程度じゃ大した事無いうなぎだったが?昭和陛下食った途端メジャーになってしまったぞ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン存在感の無い空気な天才!!平賀源内ぬ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
@白石厚 12か月 ago この頃ヒーローの名前スポンサーのブランド名でしたベンケーシー凄い視聴率で日本のコーラスで主題歌作り作品がぐんと冴えゴールデン枠Timeで放送🎉鉄腕アトム最初実写番僕鉄腕アトムだよ❗テレビドラマ夢中に成りすぎ映画が斜陽化それは会社の工夫がマンネリでアホらしく節約の家庭は大助かりでした、怪獣ブースカあまりにも幼稚で見なかったCMも面白い😄😜🤪😄😭
@eggmanx100 12か月 ago 現役時代の話だが、会社の飲み会で「俺も子供の頃は鉄腕アトムや鉄人28号をテレビで毎週見ていた」と言ったら若手社員に「子供の頃はアニメが好きだったんですね」と言われた。その頃はまだ日本ではアニメは始まっていなかったよと言ったら「えっ、一体何を見ていたんですか」と言いやがった。
@平瀬文博 12か月 ago 懐かしいなぁ。月光仮面・ジャガーの眼・七色仮面・まぼろし探偵・少年ジェット・ナショナルキッド・怪傑ハリマオ・隠密剣士・実写版 鉄腕アトム 等テレビばかり観ず もっと勉強してたらよかった。
@伊藤宏之-v1t 12か月 ago 「怪傑ハリマオ」北海道では昭和40年代の放送だったと記憶している。当時は、日本軍、日本兵は正義の軍隊で富山の薬売りの方から石ノ森先生のイラスト入り紙風船を頂くのを楽しみにしていた。あれだけヒットし、日本初のカラーテレビドラマであるにも関わらず、現在、ほとんど「テレビ史」に出ることがない。テレビ局のイディオロギー支配が感じられる。
@Hisashi-g4x 12か月 ago これらの番組は、再放送で見てました。記憶にあるのは、ウルトラシリーズ第一弾、当時ヒーローになった中田博久さんが、後に時代劇での悪役で出演されたのがショックで、しばらく嫌いに、なってました。
@白文鳥-k7s 10か月 ago 意識高い有識者っていつの時代もろくなもんじゃないねえまぼろしパンティ?実写版なかったのかなあ?いま見るとこの時代の特撮は仮装レベルだねえ、でも子供には楽しみだったね恐怖のミイラは音楽も怖くて画面見れなかったなあ
@検視官倉石-z3k 9か月 ago 私は当時あまりにも幼い子供だったので、記憶が断片的でストーリーはほとんど憶えていません。テレビを我が家で見れるようになったのもかなり遅かったです。月光仮面はなんとなく再放送で見たような。川内康範の多羅尾伴内の子ども版七色仮面はよく憶えていますね。波島進さんで終了したかと思っていましたが、後にアラーの使者で主人公役の千葉真一さんが受け継ぎましたね。なんといっても少年ジャットです。シェーンとジャット、ブラック・デビルとのミラクルボイス合戦はいまでも脳裏に焼き付いております。それから、恐怖のミイラは本当に怖かった。エジプトのミイラを生き返らせそのミイラは、突如普通の外国人になるかと思いきやあのソプラノ歌手の歌声が流れると顔面がミイラの特殊メイクにかわるので目を閉じてしまった😂ナショナル・キッドも2部までイケメンでかっこいい主人公だったのに、3部ではワイルドな体格の俳優さんに変わってしまい残念な感じでした。海底人8823や忍者部隊月光(特に美人の三日月が好きでした😂)も遠足で買ってきた刀をぶら下げ忍者部隊月光ごっこをよく友達たちとしましたね。当時はおもちゃのピストルやBB弾などもおもちゃ屋で買いましたね。テレビ視聴率も高かったのはテレビの普及が少ない(分母の数が少ない)ので当然と思いますが古き良き時代だなと思います。当時は本当にリアルな感じがありました。田舎の子どもは特に。
@猿合奏会 8か月 ago 昔のTV番組は面白かった!今は実につまらないので私はTVを見なくなった。全く見なくなった。TVは有るが、見ないからNHKにはTVは無いと言って受信料は払っていない。全く見る必要が無くなった。
@北野賢治郎 6か月 ago 昭和35年生まれですが、こんな情けないヒーローを追っていたのですね・・全然、強そうでないヒーロー・・、大真面目な表情の助演出演者・・夕飯の箸を止め、食い入るように観ていたのかと・・ それに、マンモスコングの無残なお顔・・ 悲しすぎる・・
40 Comments
ハリマオは実在の人物がモデルなのは有名ですが、TVドラマ制作時には既に本人は亡くなっていて、スタッフは参考にしたいと遺品を遺族に借りておきながら、返さずウヤムヤにしたそうです。
忍者部隊月光 夢中で観てました!
(^^)
家風呂ある奴も友達に会いたくて銭湯に来てた
良ければ✨液体人間や時間よ止まれを流してください‚
少年雑誌とテレビ特撮ヒーロー番組のリンクは結構あったけど、まずはテレビ受像器が家に無いと見られませんでしたね。
まだまだ全ての家庭にテレビが普及するには、もう少し時間がかかりました。‼️
毎回、楽しく拝見させていただいてます!ところで、この膨大、かつ、貴重な画像等の資料は、どこから入手されているんですか?
サムネイルが村上信五に見える
今改めて見ると ヒーローがかっこ悪すぎる!
シェーンが買い物に行ってたのは知らなかった。。。
俺は既に生きてるぞ(笑)。
懐かしいですね。当時は再放送も多く放映されてほとんど見てましたね。鉄人28号とアトムの実写版は知りませんでした。見てみたかったです♪ありがとうございました。
月光仮面も好きだが波島進と千葉真一の七色仮面が大好きだった!
「恐怖のミイラ」は母親に抱かれながら観ていましたが、毎回ビビリまくりでした😅
堂本剛くん😊
やばいぞー!!陛下が絡むと何故🤔??か?流行が?加速すんねん( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン平賀源内が宣伝した程度じゃ大した事無いうなぎだったが?昭和陛下食った途端メジャーになってしまったぞ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン存在感の無い空気な天才!!平賀源内ぬ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
女子ブルマみんなどこ見る👀太いモモ🍑顔観てあの子まあ可愛いと親の声🤦🧏
この頃ヒーローの名前スポンサーのブランド名でしたベンケーシー凄い視聴率で日本のコーラスで主題歌作り作品がぐんと冴えゴールデン枠Timeで放送🎉鉄腕アトム最初実写番僕鉄腕アトムだよ❗テレビドラマ夢中に成りすぎ映画が斜陽化それは会社の工夫がマンネリでアホらしく節約の家庭は大助かりでした、怪獣ブースカあまりにも幼稚で見なかったCMも面白い😄😜🤪😄😭
現役時代の話だが、会社の飲み会で「俺も子供の頃は鉄腕アトムや鉄人28号をテレビで毎週見ていた」と言ったら若手社員に「子供の頃はアニメが好きだったんですね」と言われた。その頃はまだ日本ではアニメは始まっていなかったよと言ったら「えっ、一体何を見ていたんですか」と言いやがった。
昭和35年は自分が小学三年生でした、どれも懐かしさが込み上げてきました、少年ジェットのブラックデビル役女優の清水美沙さんの実のお父さんです!
鉄腕アトムは実写にすべきではなかったと思います。
怪傑ハリマオーの流れを組む月光仮面だから、白い覆面なんですね。
懐かしいなぁ。月光仮面・ジャガーの眼・七色仮面・まぼろし探偵・少年ジェット・ナショナルキッド・怪傑ハリマオ・隠密剣士・実写版 鉄腕アトム 等
テレビばかり観ず もっと勉強してたらよかった。
七色仮面の最終話を見られなかった事は本当に残念だった。
シン・月光仮面が見たいな!
「怪傑ハリマオ」北海道では昭和40年代の放送だったと記憶している。当時は、日本軍、日本兵は正義の軍隊で富山の薬売りの方から石ノ森先生のイラスト入り紙風船を頂くのを楽しみにしていた。あれだけヒットし、日本初のカラーテレビドラマであるにも関わらず、現在、ほとんど「テレビ史」に出ることがない。テレビ局のイディオロギー支配が感じられる。
これらの番組は、再放送で見てました。記憶にあるのは、ウルトラシリーズ第一弾、当時ヒーローになった中田博久さんが、後に時代劇での悪役で出演されたのがショックで、しばらく嫌いに、なってました。
怪傑ハリマオ❌️→快傑ハリマオ
サムネのお兄さん、イケメン過ぎ❤
上皇様が未だ存命でおらっしゃるのが日本が長寿国の証
天馬天平、矢車剣之助、海底人8823、ハンマーキット何かもあったなぁ
正に昭和30年生まれ羊年です。本当に懐かしい動画ありがとうございます!!
もう最高ですね!
ほとんどの番組は記憶にあります
ありがとうございます
意識高い有識者っていつの時代もろくなもんじゃないねえ
まぼろしパンティ?実写版なかったのかなあ?
いま見るとこの時代の特撮は仮装レベルだねえ、でも子供には楽しみだったね
恐怖のミイラは音楽も怖くて画面見れなかったなあ
「海底人8823(ハヤブサ)」のファンキーっぷりと言ったらトンデモナイですよ。登場シーンからしてカオス。でも主題歌はカッコよかった。
はて、ハリマオって特撮?
私は当時あまりにも幼い子供だったので、記憶が断片的でストーリーはほとんど憶えていません。テレビを我が家で見れるようになったのもかなり遅かったです。月光仮面はなんとなく再放送で見たような。川内康範の多羅尾伴内の子ども版七色仮面はよく憶えていますね。波島進さんで終了したかと思っていましたが、後にアラーの使者で主人公役の千葉真一さんが受け継ぎましたね。なんといっても少年ジャットです。シェーンとジャット、ブラック・デビルとのミラクルボイス合戦はいまでも脳裏に焼き付いております。それから、恐怖のミイラは本当に怖かった。エジプトのミイラを生き返らせそのミイラは、突如普通の外国人になるかと思いきやあのソプラノ歌手の歌声が流れると顔面がミイラの特殊メイクにかわるので目を閉じてしまった😂ナショナル・キッドも2部までイケメンでかっこいい主人公だったのに、3部ではワイルドな体格の俳優さんに変わってしまい残念な感じでした。海底人8823
や忍者部隊月光(特に美人の三日月が好きでした😂)も遠足で買ってきた刀をぶら下げ忍者部隊月光ごっこをよく友達たちとしましたね。当時はおもちゃのピストルやBB弾などもおもちゃ屋で買いましたね。テレビ視聴率も高かったのはテレビの普及が少ない(分母の数が少ない)ので当然と思いますが古き良き時代だなと思います。当時は本当にリアルな感じがありました。田舎の子どもは特に。
昔のTV番組は面白かった!今は実につまらないので私はTVを見なくなった。全く見なくなった。TVは有るが、見ないからNHKにはTVは無いと言って受信料は払っていない。全く見る必要が無くなった。
good !! [ dani no motojime ]
千葉真一さんの七色仮面も取り上げてほしいです。
昭和35年生まれですが、こんな情けないヒーローを追っていたのですね・・
全然、強そうでないヒーロー・・、大真面目な表情の助演出演者・・
夕飯の箸を止め、食い入るように観ていたのかと・・
それに、マンモスコングの無残なお顔・・
悲しすぎる・・