■引用・参考サイト様
https://www.mod.go.jp
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/

■音楽:VYOND(ライセンス音源)
https://animedemo.com/

■音声:VOICEVOX
青山龍星
玄野武宏
四国めたん
波音リツ
麒ケ島宗麟
剣崎雌雄

★ご視聴いただきありがとうございます★
Good評価やコメントをいただけたらとても嬉しいです!
よろしくお願いします!

この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。

何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。

メールアドレス
zonotube@gmail.com

なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。

本動画の著作権はGJタイムスに帰属します。
許可なく動画をコピー・加工し、自身のコンテンツとして動画をアップロードしているのを発見した場合、即刻YouTubeに通報させていただきます。

#海外の反応
#GJタイムス

47 Comments

  1. 「ジェッター・マルス」「海のトリトン」「誰がために(009)」「若き旅人(釣りキチ三平)」「銀河鉄道999」で、育ってるしな~。
    あと、石川智晶が大好き!

  2. むしろなんで日本アメリカ中国韓国ぐらいしかまともにキャラクタービジネス娯楽産業やらないんだ

  3. アニソンは本来水木一郎やささきいさおが歌ったような歌詞にアニメの題名が入ったものだと思うジジィです

  4. 「アニメの世界観とマッチしており~」って、そりゃ本来アニソンってアニメの世界観を綴ってるものだからね😅
    “ただの”タイアップ曲じゃないし、海外ファンもそこを基準にしてると思うよ。

  5. そのアニソン界隈にまさかマツケンサンバがラインナップされる日がくるとはwww

  6. 今は知らんが、昔は
    曲中にアニメのタイトル入れてください。入れなくてもいいです。
    って指示があったらしい。
    最近のアニソンがチャートにランクインしているのも、こういうのが関係しているかもね。

  7. アニソンがヒットしてるわけでは無い
    日本のヒット曲のタイアップの基本が、30年前はテレビドラマやCMソングだったのが、今はアニソンになっただけ
    YouTubeが世界単位で、アニソンの方が海外に受け入れられるから、作り手側の戦略そのものが変わった

  8. 最近は、TVでの拡散時代よりも息が長くなっているようで 原曲 → V or YouTubeでのcover → 原曲を聞きに行く の流れで一過性でなく数年間の上積みの波が続きますからね。
    TVだとやはり流行の流れで、露出期間は短くなるし、アニメの放送局都合で他局での露出が極端に少なくなるとかの片寄りもがあるが、NET配信者では、歌枠ライブや「歌ってみた」動画等で定期的に複数者が出すので、都度原曲にも視聴先がフィードバックされる感じで持続されている感じですね。

  9. ここで紹介されている楽曲に匹敵するくらいの良い曲やアーチストはアニソンの中には多数存在しています。
    それを発掘するのも良いと思います。

  10. 6:41 いつもの米津玄師
    アニメ全体または主人公の心情そのものをイメージしたものだから共感とかが沸きやすい(イメージしやすい)んかね?あとはOPとして扱うとアップテンポだったりでテンション上がる曲が多いイメージあるから心に残りやすいとか

  11. 還暦ジジイわし

    十万馬力だー!
    どこから来るのか黄金…
    エース エース 宇宙…
    マハリクマハリタ…
    それは秘密 秘密…
    ザンバー ザンバー
    人呼んで流星…

    黎明期の話

  12. アニソンとして売れたのは、ゴダイゴの999だったね。それまでのアニソンは、けっこう馬鹿にされていたような。
    児童向けの歌の「およげたいやきくん」も売れたけど、買い取り歌手だったから印税入らなかったって話だったよね。

    そういう日本の歴史的な感覚は外国人にはないと思うけど、でも、自分の記憶にあるのは、アメリカのアニメの方が、OPやEDでキャラクターをロックバンド風にして、曲を売る気満々に見えていたけどなぁ。不思議。
    日本のOPやEDって、内容に沿った内容の絵柄が多かったから。

  13. ゴダイゴのは劇場版なんだよなぁ。「999」はTV版のささきいさおさんの方がもっと良いんだよ。

  14. (´・ω・`) ……20世紀アニソントップ10の1位が「タッチ」?
    トップ10に入ることには一切不満は無いが、トップじゃあねえだろー。
    あと水木一郎、ささきいさお、堀江美都子ほか「大御所」「ベテラン勢」が入ってねえのが大いに納得行かねえ。
    杏里の「CAT'S EYE」から後なんだよ、ヒットソングとアニソンがリンクし始めたのは。
    それ以前の歴史が封印されてるみたいで何だかおっさん納得いかないわー。

  15. アニメ以外でも、ブラジルでジャスピオンが人気で「超惑星戦闘母艦ダイレオン」を現地の人が日本語で歌っていたという話があったなぁ

  16. アニメあってのアニソン、他にグッズとかもそうだけれど
    個々の寿命が早すぎるんだよねぇ

    凜として時雨はもっと鼻から声だして

  17. これだけ多くの曲が有る中で、他曲と被らず、新しいものを創り出せるって、本当にスゴい。
    時々、パクりで揉める話も有るけど、これだけ多ければ、同じ発想で被ることも有るわなあ。と思ってしまう。

  18. ほとんどがバトル系アニメのOPだね。やはり中の人たちが歌う日常系アニメは外国人には合わないんだね。

  19. アニソンを歌って曲がヒットして有名になったにも関わらず、その後のインタビューで「アニソンを歌ってると地元の知り合いにバレたら帰れないと思った」等と発言する様な人間には二度とアニソンを歌って欲しくはないですね。
    どんなイメージを抱いてアニソンを下に見ているのか知らないが、こういう人間ほど音楽性がどのとか世界に進出してどうのと言いたがるんだけれど、アニソン歌手はトウの昔から海外にLIVEに行って世界進出してるよ。

  20. 世界のチャートと日本人としての世界チャートがぐちゃぐちゃに紹介されていて不適切

  21. おじさんには若い子の踊って歌う歌は同じに聞こえるし見える、その点アニソンはアニメを見てるおじさんなら"あゝ、あのOPか"とわかる、外国人も同じ感覚じゃないかな。
    歌詞はわからなくてもイメージが湧きやすいしメロディラインも馴染みやすいんだと思う。
    それにドヤ顔で踊って歌うのに飽きてきたんだと思う。

  22. アニメソングっていうか、アニメに使う曲ってある意味で途轍もなく自由度が高いんだろうね…オイラはオリジナルのタイムボカンシリーズの楽曲が山本氏が自由に作曲してるって感じがして特に好きだけど
     新しく作る時にも自由度が高いけど現代だと更に・・・過去の歌謡曲の名曲とかも使えると思えば遠慮なくぶち込んで来る所とか「自由奔放」だよ
    そらのおとしものとかパリピ孔明とか悪役令嬢転生おじさんとか
    まぁアイドル伝説えり子のように「香ばしい」楽曲盛りだくさんな作品もあるけど(イタイ曲とか変な曲とかも含めて結構好物だったりする)

  23. 昔はドラマや実写映画のタイアップがアーティストや楽曲のヒット要因だった
    今はアニメタイアップこそが世界で知名度を上げ、楽曲がヒットする要因になっている

  24. 昭和のアニソンはパンチがあった 今はオシャレすぎるし内容が本作無関係すぎる
    アパッチ野球軍、ギャートルズ、花の子ルンルン…

  25. あの半島だけは今、かつて日本がガラパゴスと揶揄されていた頃のように孤立していることを住人は知らない、
    それだけでなく、かつての日本はそれでも中身はあったが、そとづらを気にするだけのあの住人は中身もない、
    でも私はその無意味な文化にも一応の評価はしてやりたいと思ってはいます。
    だって、あの無意味な文化には、この先の日本が歩むべき道でもあるから、
    ただそれは、舗装された道ではなく、道なき道を手繰り寄せる神ですら予測できない日本の才なのだから。

  26. アニソンは大好きだけど最近のKPOPみたいな工作で再生回数上げたりするのは見苦しい

  27. 昔はビルボードとキャッシュボックス2つを見れば一応世界ランキングとして認識できた。レコードとCDの売り上げというお金によって評価できわかりやすかった。今はこれだけの評価基準があって、メインは再生回数というどうとでも工作できるものになってしまった。日本の曲が上位にいるのは嬉しいが読むのに疲れる。

  28. トップアーティストがアニメの主題歌・エンディング曲を喜んで提供するのが普通になっているからでしょう。確かにこういう文化を持っているのは日本だけで、それは誇っていいとは思いますが。

  29. 結局音楽も映像とストーリーついてる方が強いw
    内容自体に絡むと思い入れも倍で長期間遣るアニメとか販促には最適としか言えんわなw
    最近はアニメ音楽自体いろんな種類きてて普通に面白いしw

  30. アニメ専用のアニソン曲って見かけなくなってきた。気がする。
    その昔多くは歌詞中にタイトルやキャラクターがあったものだ
    思いつくのはプリキュア、ポケモン、ドラえもん、サザエさん、古くはガンダム、コブラ
    今や怪獣8号とかもう洋楽だったし、最近ではアニソンなのかコラボなのかよくわからない
    人気あるバンドやこれから売り出したい歌手が選ばれて、歌ってる印象

Write A Comment

Pin