引用元:htt ps://bbs.animanch.com/board/4483344/
Kindle Unlimited 読み放題
初回30日間 無料体験 いますぐチェック!
https://amzn.to/3XDxtER
ONE PIECE モノクロ版
https://amzn.to/49EFXxL
ONE PIECE カラー版
https://amzn.to/3vORkp6
呪術廻戦 全巻まとめ買い Kindle版
https://amzn.to/3VOAcdL
僕のヒーローアカデミア 全巻まとめ買い Kindle版
https://amzn.to/3vHBpZG
葬送のフリーレン 全巻まとめ買い Kindle版
https://amzn.to/4aRy60V
SAKAMOTO DAYS 全巻まとめ買い Kindle版
https://amzn.to/3JdxjM2
鬼滅の刃 全巻まとめ買い Kindle版
https://amzn.to/3xxV2Ed
※Kindle版なら売り切れなど気にせず買えるのでオススメです!
※本件はAmazonアソシエイト・プログラムに参加してご紹介しております
【権利者】
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
©硬梨菜・不二涼介・講談社/「シャングリラ・フロンティア」製作委員会・MBS
©金城宗幸・三宮宏太・ノ村優介・講談社/「ブルーロック」製作委員会
テレビ朝日系全国24局ネット エイトビット
©ブルーロック(講談社)
原作/金城宗幸 漫画/ノ村優介
©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会
© 堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会
鈴木祐斗/集英社「SAKAMOTODAYS」
© 山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会
冨樫義博 (著)/集英社 発行『HUNTER×HUNTER』
尾田 栄一郎 (著)/集英社 発行『ONE PIECE』
尾田 栄一郎 (著)/集英社 発行『週刊少年ジャンプ』
東映アニメーション
©葦原大介/集英社・テレビ朝日・東映アニメーション
ワンパンマン原作 原作/ONE/漫画/村田雄介 集英社
ワンパンマン ワンパンマン/©ONE/村田雄介/集英社
©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会
【著作権】
チャンネル内における動画にて使用・掲載している画像・動画などの著作権・肖像権等は全て各権利所有者様に帰属いたします。
動画内で使用している画像は上記作品からの引用になります。
▋動画について
⚠当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
⚠The videos on this channel are manually created by the contributor, and are not automatically generated or repetitive videos.
Each video is different and has an independent value.
■誤字や情報誤りなど
動画は出来る限りの文献を確認して制作しておりますが、間違った内容を記載したり誤字や誤発音をさせてしまう事もあります。間違っていた際は教えて頂けると大変嬉しいです。作品のつくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
まとめ制作にあたり、5hの使用許諾に基づいた適切な引用を行っています。
https://5ch.net/matome.html
動画に関しては以下の方及びガイドラインを遵守しております。
文化庁
「http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/index.html」
YouTube ガイドライン
「https://www.youtube.com/intl/ja/about/policies/#community-guidelines」
#漫画
#アニメ
#漫画反応集
17 Comments
そもそも何で連載会議通ったんだってレベルの出来だったからな
1話から死臭すごかったし打ち切りは読めてた
編集長はもうちょい見定める能力極めてくれ
一度も見なかったけどどうゆう作品だったの
ずっとジャンプ読んでるけどこんなのあったの知らんかったわ
ジャンプは呪術廻戦とかの王道ジャンプ路線が好きな編集が減って、一捻り二捻りした作品が好きな編集が増えてる
読者としては何のひねりもないベタベタのジャンプ漫画読みたいんだけどな
編集部はこの際漫画見る目がないことをハッキリ認めて1話目をSNSとかで公開してバズったやつを連載とかにしたほうがいいと思う
5:09 >どうして一昔前の例を参考にするのか
たぶんこの話を最初に思いついたのがその頃なんだと思う。
名著と言われた石ノ森章太郎先生の「漫画家入門」に「君が思いついたアイディアは、世に出す頃にはすでに古くなっている。常にそのことを注意しておかねばならない」的なことが描いてあるんだそうだ。今ほど世の中の流行り廃りが速くない数十年前の著書なのにさすがや…。
そしてこの作者は(編集も)そのことに気づけないままだったのだろう。
自分は好きだったけどなぁ…具体的に何が駄目なのか分からん…
同時期に連載されてたドベ付近の他の作品は結構ころころ変わってたけどこの作品はずっとドベ辺りにいたな
白卓ってアニメのSHIROBAKO意識してそうなタイトルだったけど、なんかゲーム業界の用語なのか?
調べても何もそれらしい用語は無かった
漫画、漫画家をチョイスする編集部のレベルが酷く下がってる気がする。
自分は好きだったので、終わってしまったのはまぁ当然ではあるのだろうけど、それでも残念だ。
正直色々足りなかった部分があるのはもう読んでて納得しかありませんでしたが、作者の倫理観まで否定するほど酷いことを言う必要もないんじゃないかな…
絵柄と台詞回しが好きだったから、次回作も楽しみに待ちます。b
ガチ犯罪者出すのはイカンでしょ
ここまで才能無い学習能力無い人も珍しくないし大体あの絵柄で失敗してるのがすぐわかるようなもんだし
主人公たちが作るゲームそこまで楽しそうでもないしワクワクもしないの分かる。上手いけど絵柄もちょっと昔な感じだし1話の時点でああ…これは打ち切りになるなあとは思った。
でも個人的には好きだった。けど単行本買うかと言われたら買わないくらい
絵が昔のガンガンっての、『ああ…(なんか既視感あると思った)』
極ネクよりかはまだマシ
コロコロを目指した感はある