《初映画化!「劇映画 孤独のグルメ」2025年1月10日(金)全国公開!関連作を配信!》
【第11話 新潟県十日町市のドライブインの牛肉の煮込みと五目釜めし】
井之頭五郎(松重豊)は雄大な自然の中、新潟県へと車を走らせていた。十日町駅に到着すると一度車を降り、駅前通りを散策する。そこで正統派な菓子店を見つけ、立ち寄ることに。さらに、有名な風景を求めて星峠の棚田へ向かう。棚田が広がる絶景を堪能し、腹が減ってきた五郎は食事のできる店を探しながら車を走らせる。そこへ峠にぽつんと現れたドライブインに入店。
【出演者】 松重豊、小倉久寛、家納ジュンコ、伊藤幸純、勝倉けい子、久住昌之 ほか
▼『孤独のグルメ Season3』関連動画はコチラ!
▼公式サイト「孤独のグルメ Season3」
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume3/
▼孤独のグルメ 公式チャンネル【テレ東】チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/@kodokunogourmet-tvtokyo?sub_confirmation=1
——————————————————————————————————————
テレビ東京公式 ドラマチャンネルを登録して最新情報を手に入れよう!
チャンネル登録→ https://www.youtube.com/channel/UCbJ2OBO3eOQnpxEn4kQruRA?sub_confirmation=1
——————————————————————————————————————
——————————————————————————————————————
関連チャンネルのご案内
テレ東BIZ:https://www.youtube.com/channel/UCkKVQ_GNjd8FbAuT6xDcWgg
テレビ東京公式:https://www.youtube.com/user/TVTOKYO
テレビ東京スポーツ:https://www.youtube.com/channel/UCWdEublMqqCIicyy8fiqEyA
テレビ東京卓球チャンネル:https://www.youtube.com/user/tabletennis
BSテレ東:https://www.youtube.com/user/BSJAPANPR
——————————————————————————————————————
#孤独のグルメ #松重豊 #久住昌之 #新潟県 #十日町市 #牛肉の煮込み #五目釜めし #ドラマ #無料 #テレ東
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
25 Comments
釜飯の蓋言われた通りにちゃんと閉めてるw
久しぶりに孤独のグルメ見たんやけど、松重さん、ほんまにかわいい。松重さんだからこそ、このドラマに味が出るんよな〜😊
木村屋のお菓子、どれも美味しいんだよな〜。お会計の時に映ってた明石饅頭が大好き。
0:00から別ドラマかなぁって思ってしまうBGMからスタート。
よおーし
この回もいいですね、乗ってる
きゃらぶき食べて、ガキににはわからんと、ディスるゴロさん😂
この頃の尺長いからカフェとかお茶屋寄ってからメインの飯食ってた時代好き
世間の喧騒に疲れたらこれかアザラシのところに行く…
笑うセールスマンに出て来るショボイオッさんにそっくりだ。
聖地巡礼したとき、グーグルマップのコメントに外国人が多数コメントしていたのを思い出す。外国人が立ち寄りそうもない田舎なのに、米の味に言及していたのが印象的だった
はげ酒
食ってないから食べ飽きないカットマン松重マジック
5秒ノックアウトないけど
食べてないけど、おにぎり🍙は完食小さな
地元にいながら峠の茶屋 蔵には行ったことのなかったお店。
孤独のグルメで来たのを知り(て言ってもテレ東映らないから かなり後)行ったら本当に美味しくて😊
閉業をされて本当に残念でした。
松重さんスタイル良いなー
十日町…!
こうやっていろんな所に行って、地域の魅力を発信して欲しいです。
現在は閉店してしまったけど、1度だけ行ったなぁ(6年ぐらい前)
料理は美味しかったけど、店の主人に自分の車やたら見られてご飯食べ終わって外でたら主人に話しかけられた思い出(その時乗ってた車がZ32だからか懐かしいって言われた)
名前は大熊体は小熊ウケる🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣でも心は大熊😂この台詞好き😺😂😂😂笑ってはいけないけど笑える😺😂😂😂😂ごめんなさいm(_ _;)m😂😂😂😂
地元がモロ出てるからすごいな
旨いものを食べて首傾げる仕草は下品で不愉快
30:06
なんだろう いつか来るかもしれない最終回時にフラッシュバックしそうな良い笑顔というか
この満足げな表情 ホント泣けてくるな・・・
アマプラでも見れるけどコメント欄が好きでこっちで見てしまう