▼フル視聴はこちら
https://bit.ly/3CqjpXe
▼NPレポート(動画取材)シリーズはこちら
▼情報提供をお待ちしております。(情報提供者の秘密は厳守します。)
np.report@uzabase.com
▼10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD
名門、三菱ケミカルグループの役員8人が消えた。そこには、2021年に三顧の礼で海外から招いたギルソン社長も含まれていた。その後の新体制では、生え抜きの筑本氏が社長に就き、守旧派への大政奉還を思わせた。先進的なガバナンスで有名だった同社に何が起きたのか。取材すると、日本企業に共通する深い悩みが垣間見えた。
▼取材協力
筑本学(三菱ケミカルグループ 社長)
黒川聡(三菱ケミカルグループ 副社長)
橋本孝之(山城経営研究所 社長/日本IBM名誉会長)
佃秀昭(ボードアドバイザー 社長)
#コーポレートガバナンス #三菱ケミカル #小林喜光
22 Comments
▼フル視聴はこちら
https://bit.ly/40PCvPV
▼NPレポート(動画取材)シリーズはこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PLDxonNcxMgrsmwW9CFyOz_h1mbn60GwzF
▼情報提供をお待ちしております。(情報提供者の秘密は厳守します。)
np.report@uzabase.com
お偉方の話ぶりで、残念な会社という印象を持ちました。
やばい古い、なんだこの感覚
面白かったです。
大リーグって言葉久々にきいたわ
野球に例えるだけでなくワードチョイスも含めて全部古い
ペナント優勝目指して頑張ってください笑
金が無いから田辺三菱を売って軍資金ゲット。製薬を外資に売ろうとしてるのは、身を切る改革って言ってた石油部門を売却しようとしてたギルソンとやってることは同じ。
それどころか利益率が低い部門を立て直すために金になる部門を売却。
そして自分の出身の石油部門を立て直そうとする母国愛。
改革といいつつ、我が身可愛さに荒らしまわってるだけ。
上手くいってないじゃないかって、上手くいかなくしてただけだろ笑
ツラみたら悪そうな奴のツラしてるな。だいだい顔見ればそいつの人となりが分かるし、当たってることに気づいた😊
破壊的イノベーションが是か、揺り戻しが是か。推移を見て判断したい。内部人材が自律的に適切な判断を出来るようになることが、一番の課題であるとは思う。それは、当社だけの問題ではないであろう。
外部の戦略コンサルや社外取締役といった、あたかも客観性を担保したかのような存在は、実は特定の意図や利害関係を持ってやってくる、もしくは理念先行で思考は素人であったりするケースが多いのも事実。
何にしても、大きな変化、変革を異物、異質と捉える報道姿勢も改めた方が良いのは確かだ。
社長微妙だなあ。頭悪そう
コミットメント笑
脳筋社長かよ
新潟にも三菱ケミカル無かったっけ。しょぼい部門が
オラオラで悪印象だと仰ってる方がいますが、業績を見るにこれくらいのカンフル剤となりそうな人でないと古い風土、文化を払拭できないのでしょう。
オラオラが苦手な人種がいることは理解できますが、結局こういった人間がいないと会社は成長できず、ぬるま湯に浸かってしまいますね。
まあ野球の例えはよくわかりませんが・・・笑
熱量は伝わるけど野球部じゃないんだから…
400も城持ってるなら何でも出来たろうに、なんで長期経営の次にいきなりスクラップ&ビルドをしようとした?
そこから道を踏み外してる。
news picks好きじゃないけど、このシリーズは大好き。この記者たちはマジで有能、必要な良い取材してるしテーマが秀逸。ぜひ今後とも続けてほしい
現場を分かってないという言い方すると極めて昭和的で古臭いと映るけど、本質はこの古い業界のマンモスみたいな会社で「会社の強みの源泉が何か」を見極めるのが簡単ではないということと思う。外から来て投資家・コンサル視点で、「石化は斜陽だからリストラ。国内クラッカーは余剰だから全部リストラ。」と言うのは簡単だし正しそうに見えるけど、会社の強みを残しながら贅肉だけ削ぎ落とすというのは想像以上に難しい。ギブソン氏はそれに失敗したから見切られた。外国人プロ経営者に幻想抱きがちだけど、ギブソン切ったからこの会社は旧態依然で駄目だというのも違うと思う。駄目だったから切られただけ。新体制が良いかも分からないけど。実際、ギブソンは石化切り離しのミッション遂行できず、収益も上がらず、人材は離れると、何も成功してない。
外人社長が来る前の業績も微妙だなぁ。今後に期待って感じかな。
これはなかなかよい取材ですね。評価に値します。
投資ファンドが絡む、話題の富士ソフトとかも次狙ってくれると面白いかも。
三菱ケミカル終わったな
詳細は不明だが、会社経営とは営利事業なので業績を成長させられなければ退陣は当たり前です。
24年度末ガイダンスは増収減益予想。修正1株益も6割以上減少の予想。経営陣が交代してこれは。。。個人の投資対象としては、多少安くなっても買えない類いの株に見える。
全部野球で例える時代錯誤感が面白かった。