今回は新NISAと旧NISAで7年間、合計760万円を投資した運用結果をすべて公開します。

「つみたてNISA」制度がはじまった2018年から、7年間ずっと満額で投資を続けている運用結果を公開している動画は、YouTubeにこの1本だけです。

みなさんも投資に参考にするのなら、できるだけ長く運用している結果を見たいと思いますよね。

これから新NISAをはじめる方、他の人の運用結果を見てみたいという方の参考になれば幸いです。

【関連動画】

【勘違い多すぎ】50代60代のNISA、最適な積立金額は月◯円です!これで老後資金は安心!

【一発アウト!】50代60代の投資初心者がなぜかやってしまう大失敗7選!

【永久保存版】今からでも遅くない!50代60代の新NISA戦略の結論!コレ買えばOKです!

【25年間・毎月7万円受け取る!】老後は安泰 / 新NISAで50代60代から不労所得をつくる方法 / 現実的なシミュレーション / 超シンプルな方法でOKです

【目次】
00:00 新旧NISA7年続けたらこうなった
01:43 NISA全体の運用状況
02:52 新NISAの運用結果
07:10 新NISAの資産推移
12:24 つみたてNISAの運用結果
17:40 つみたてNISAの資産推移
21:48 ジュニアNISAの運用結果
23:09 NISA全体の運用結果

【チャンネルの説明】
節約・貯金・投資が大好きな「こばん夫婦」と申します。
このチャンネルでは、我が家で実践して効果があったなと実感した、節約・貯金・投資方法について、発信しています。
簿記1級の資格を持つ夫が、元会計事務所職員の視点から、自分の妻へ説明するように、わかりやすく解説しています。
また3人家族である我が家のお金に関するリアルな情報についても公開しています。

【コンセプト】
頑張りすぎず、まずは70点を目指して、ゆる〜く貯金や節約・投資をしていこう、をコンセプトにしています。
これは完璧主義でなかなか行動できなかった、昔の自分に向けてのメッセージでもあります。
70点でいいやと思って行動した結果、平均的な年収の僕でも、貯金ゼロ円から7年で1,000万円を貯めることに成功しました。
現実を変えることができるのは行動だけです。
一緒にコツコツと資産形成頑張っていきましょう。

【プロフィール】
年齢:夫婦ともに30代
家族:娘との3人家族
資格:簿記1級
職業:会計事務
節約:楽天経済圏(ゴールドカード・銀行・証券・モバイル・ふるさと納税・お買い物マラソン)
貯金:夫婦資産合計3,000万円突破
投資:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本のみ積み立て中
家計:夫婦のお財布は別
料理:妻(日・月・火・水) 夫(木・金・土)
掃除:妻(お風呂) 夫(トイレ・ゴミ出し) お掃除ロボット(部屋全体)
洗濯:妻(妻と娘の分) 夫(自分の分)
育児:娘とのお風呂は妻と夫1日交代

【メッセージ】
みなさんのコメントや、高評価・チャンネル登録、本当に嬉しいです、いつもありがとうございます。

【連絡先】
koban.fufu@gmail.com

【免責事項】
こちらで公開されている動画の内容は、一個人の経験に基づく個人的な見解です。
投資アドバイスやファイナンスアドバイスではありません。
株価の変動や法律の改定などで、最新情報と異なる内容が含まれる可能性があります。
投資は元本を減らす可能性があり、全ての投資は自己責任となりますのでご注意ください。

16 Comments

  1. 具体的で分かりやすかったです。
    どんな下落相場でもホールドですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。

  2. おらも、つみたて旧NISA確認したら同じくらいの評価損益率でした つみたて設定したままで、まったく見てなかったww
    コロナとかそんなに落ちてたのですね 知らなかった つみたて投資インデックスすごい

  3. 7年間の運用結果という本当に貴重な情報を公開していただきありがとうございます。
    コツコツ長期で運用していく大切さを改めて学びました。

  4. 本当に貴重な動画でした。
    勉強になりました。
    NISAを利用して長期でインデックス投資をしていくと、このような結果になるんですね。
    天晴れです。

  5. 興味深いお話大変参考になりました。
    ワイは地方銀行の美人窓口の人の紹介(笑)で2003年ごろから日興アセットマネジメントのインデックスファンド225で投資信託をはじめ →旧 NISA →新NISAと移行して当初は月々1万。投資額を時々見直して現在は月5万、ボーナス時期は+30万でコツコツやってます。12月現在、今は投資額約416万ぐらいに対して評価額は950万ぐらい。投資額に対して評価額の利率がこちらの動画より多くなっているのはきっと複利効果がきいているんでしょうね。リーマンを経験している身からすると狼狽売りはありえません。
    設計が古い投資信託、旧NISAは税金や銀行の手数料、新NISAも銀行の手数料やらがかかってしまいますが、めんどくさがりな自分にはしょうがないかなって思ってます。
    インデックスファンドは長期保管こそが真理。お互いがんばりましょう~(*´∀`)

  6. 7年間のNISA運用実績と暴落時の心境、とても参考になりました。
    オルカン発売後は他の投信に惑わされることなくオルカン一本で積立している信念を尊敬します。
    私は2年位しか投信の経験はありませんが当初のオルカン積立方針が揺らいでいろいろ他の投信(SP500・NASDAQ100など)買ってしまっています…今年はたまたま全体的に好調な相場だったのでオルカン以外のもののほうが利益は出ましたが、下落相場ではオルカン以外のもののほうが下落率が大きくなって自らのリスク許容度が試されることになると思います😅
    来年からも主様の動画楽しみにしていますので動画投稿も投信と同じく長期運用よろしくお願いいたします
    😀

  7. 新旧NISAで7年間満額してきた結果を知れるのは本当に価値ある情報だと思います。やはり積み立てNISAでオルカンに投資続けることこそ一番だなと確信できました!

  8. 冒頭の30秒、本当にその通りです。そこに焦点を当てた動画、とても参考になりました😊❤

  9. 夢ある話ですね。凄いですね。新NISA始めたばかりでよくシミュレーションとかすると5%とかでそんなに増えない感じですけど。実際は凄いリターンですね。今年は球数がないので60万くらいしか出来ないけど少しでも➕️になりたいなあ

  10. 円建てのせいもあります。円安という、追い風を受けているということも説明出来るといいですね。トランプ政権下で、円高、アメリカ株安の時期も想定されます。( ̄▽ ̄;)

  11. 暴落時の心境と心の持ち方などが、皆が知りたいところでは無いでしょうか?

  12. 旧NISAを4年+新NISA1年の計5年生です 私は子供がいないのでジュニアはありませんでしたが まあまあの成績でここまできている者です 私もコロナ時期を経験していますが2年間はちょっと心配でした また私の場合 暗号資産にも手を出してしまいドルコスト平均法で3年の間下がる度に0.01BITを買い足しして積み立て(この間評価損益額が50%になってしまった時期もありました)昨年の9月で買い付けを打ち止めで 半減期を迎えるまでグッと我慢しているなどのかなり辛いここ数年がやっと2024年に全て花開いた感じです 全てが結果的に良い経験になりましたが 家族の生活に影響出ない範囲でのリスクの取り方は大変重要だと思います

  13. 貴重記録と動画ありがとうございます。
    私も旧NISAで約6年半(途中で70万円分売却)➕新NISA オルカン年初一括360万とコツコツと続けてきました。
    確かに投資はかなりメンタルを試されますね。 我ながら下落時によく売却しなかったと思います。
    評価額は約890万ぐらいなので途中で一部売却したのを後悔してます😢

    動画楽しみにしてます。

  14. つみたて、新ニーサ、ジュニアともに、私とほとんど同じ額、同じ結果にすごく共感しました。これからも配信楽しみにしています!

Write A Comment

Pin