私ならキッチンにこのオプションをつけます!
生活を快適にするための設備がどんどん増えています。
一方で、何を導入すればよいかわからないという方も
多いのではないでしょうか?
そこで今回はあなたの生活を快適にする
優れた機能を持つキッチンオプション5選を
ランキング形式でご紹介します。
今回は私がおすすめするランキングです!
⏬お得な情報が届く公式LINEに登録する⏬
https://bit.ly/3zO2r0W
🎁現在、下記の特典動画をプレゼント中!🎁
【一般の方に役立つ動画】
✅住んで後悔する間取り5パターン
✅土地購入で失敗しないための3つポイント
✅不動産を高く売るコツ3選
✅後悔する不動産売却5つの特徴
【不動産関連企業に方に役立つ動画】
✅不動産会社が知らない消費者の本音3選【購入者編】
✅不動産会社が知らない消費者の本音3選【売却者編】
全国おうち売却相談窓口 YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@ouchi-baikyaku/
📕印南の本が発売されました
「プロ建築士が絶対しない家の建て方」
全国の本屋さんで販売中!
(在庫がない時は注文をお願いします)
Amazonの購入ページはこちら
https://amzn.to/3pwrAqZ
⭐️後悔しないための「間取り」を、この1本にまとめました!!⭐️
【注文住宅 完全版】一級建築士が絶対選ばない最悪の間取り30パターン!
→https://youtu.be/qhGwqW5sx3M
————————————————————————————
不動産売却に役立つ動画を配信する
「おうち売却の達人」はじめました!
ぜひチャンネル登録お願いします😊
https://www.youtube.com/channel/UCH9L…
おうち売却の達人サイトとは、
「不動産を売りたい」と思った時、
あなたの身近で活躍している
不動産売却のプロがわかるサイトです。
不動産を売る時、よくわからない不動産会社や
営業担当者に任せるのは不安ですよね?
そんな時は【おうち売却の達人】で信頼できる
営業担当者かどうかをチェックしましょう。
おうち売却の達人サイトはこちら😄
→ https://ouchi-baikyaku.com/
————————————————————————————
これまでに人気だった動画ベスト3をご紹介します!
それぞれの動画は下のリンクから✅
3位
【注文住宅】後悔しないために!一級建築士が必ず避ける平屋建ての間取り5パターン!
→https://youtu.be/4hCfEjzrVJA
2位
【注文住宅】一級建築士が絶対選ばない最悪なリビング間取り5パターン!これをやってはダメ!
→https://youtu.be/vh9yOSTxf1U
1位✨
【注文住宅】一級建築士が絶対選ばない最悪の間取り7パターン!必ず避けてください。
→https://youtu.be/jg2qZmCGs0k
住宅専門チャンネル 「YouTube不動産」へようこそ!
一級建築士YouTuber 印南和行(いんなみ かずゆき)が
・これから家を買いたい
・これから注文住宅を建てたい
・不動産売りたい
・不動産や住宅が好き!
という方に楽しんでもらえる
建築・不動産のノウハウをお伝えします!
今後も配信を見逃さないためにも、チャンネル登録してください!
https://www.youtube.com/channel/UCu5pac3VmabJ-OvFiPxlzIA?sub_confirmation=1
Twitterやブログもやっているので、ぜひ遊びにきてください
Twitter
Tweets by innamikazuyuki
Facebook
https://www.facebook.com/kazuyuki.innami
Blog
https://ameblo.jp/innam1972
印南 和行(いんなみ かずゆき)/ 一級建築士 YouTuber プロフィール
・株式会社南勝 代表
・日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合技術顧問
保有資格
一級建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)
1972年、東京都生まれ。建築の専門学校を卒業後、建設会社で現場監督経験を積み、2011年よりインスペクション(建物診断)を行う株式会社南勝を設立。
これまでに 自ら1,000件以上の住宅のインスペクション(建物診断)を行って来た実績がある他、公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会開催「現地解説!中古住宅調査」のセミナー講師としての実績もある。印南が講師を務めたセミナー参加者は累計1万名を超える。
現在は全国にて、インスペクション(建物診断)を行う一方で、不動産会社のコンサルティングも行っている(コンサルティング実績は253社)。2021年3月末時点
また、日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合技術顧問として住宅のメンテナンスについての指導や教育にも力を入れている。 著書に日本図書館協会選定図書に選ばれた『プロが教える 資産価値を上げる住まいのメンテナンス』(週刊住宅新聞社)がある。
好きな言葉は「人間万事塞翁が馬」
📺自己紹介動画
印南の紹介ページはこちら
https://innami.website/
——————————————-
楽曲提供:モーションエレメンツ
https://www.motionelements.com/ja/
——————————————-
#キッチン
#オプション
#ランキング
23 Comments
【注文住宅】これだけは押さえて!キッチンのオプションランキング5選
ご視聴ありがとうございます。
感想や今後取り扱ってほしいテーマなど、お気軽にコメント欄でメッセージをお送りください。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい!
お待ちしております。
築25年くらいの親戚の家には足元のパネルを足先で押すと水が出るタッチレス水洗がついてて、便利だなぁと思ったのを思い出しました。
タッチレス水洗、採用してみました。
今回は5点のうち欲しいのなかったです。人工大理石は、シンクがお湯でべコンとなるステンレスと違っていいですね。ディスポーザーは環境や社会インフラへの負荷が問題で時代遅れかも。そいえばオープニングのクセが強い。でもコンテンツはいつも勉強になりますので楽しく拝見しています。
タッチレス水栓使ってますが水の出るタイミングが合わなくてプチストレスで後悔ポイントです。
センサーが水栓上部にあるので水が垂れて水垢になるのも嫌です。
ディスポーザーはもし壊れたら大変そうかなぁ?壊れた時は普通の排水に戻せるのかな??
セラミックのトップ初めて知りました。すごく良さそうですね。リフォーム予定はないんですが気になります。
圧力鍋も欲しくなりました。
有益な情報いつもありがとうございます!
高かったけどクラッソ導入しました。クリスタルカウンターときれい除菌水楽しみです
お父さん!ご無沙汰しております!
昨年の春ごろにコメントした者です笑
我が家も紆余曲折の末、やっと造作まで辿り着きました。
タッチレスセンサーは不具合時に対応しきれなそうなのと浄水器が取り付けられないので採用しませんでした。食洗機は元々必要性を感じていないので、不採用。手で洗う方が綺麗に洗える感覚が染み込んでいるので、昭和の考えかもしれません🤣感覚は人それぞれですね!
ちょうど食洗器を導入しようかと思っていました
国内製か海外製か悩んでいます
もしよければ、食洗器についての動画をお願いします!!
傷や熱に強いトップは魅力的ですが、まな板は包丁の保護の目的もあるので、日常的に包丁を利用して料理をする人なら価値観が合わないと考えます。
タッチレス水栓、とってもオススメと言われる方とストレスで後悔していらっしゃる方もいますが、タッチレス水栓のメーカーの違いで感想が二手に別れるのでしょうか?
タッチレス水栓は、リクシルのB8、A9、A10や
パナソニックのQs01fpswtea、Qs01fpswteb等の蛇口にセンサーが付いたものをオススメします。
センサーが上部だけのタッチレス水栓ですと、
蛇口までの移動をワンステップ挟むため、
恩恵を感じにくいと思います。
公衆トイレにあるタッチレス水栓を
キッチンに置き換えてイメージして頂く事で、
使い勝手が想像出来ると思います。
食洗機は深型ですがとても便利です。冬は色々な病気が流行るので高温で洗って乾かしてくれるので気分的にも安心です。
水栓はあえてタッチレスは採用しませんでした。アルコール消毒などのタッチレスで反応しないことがあったりして、水栓も同じでは?と思いました
友達の家も同じことがあると言っていたのでやめました。セラミックワークトップですが傷がつきにくく軽めで拭いてもとれやすいので便利です。
濡れた手で水栓を操作して根元が水浸しになるのが嫌なんですよね。私は電源不要のTOTOのタッチスイッチ水栓を検討しています。
除菌水とセラミックは感心しました。
海外製の食洗機が凄く便利です。大容量な上に、鍋やフライパン、包丁などの調理器具も洗えて、予洗い不要です。
タッチレスの水栓にして良かったと思っています。汚れた手で触れなくて良いので、水栓本体が汚れず衛生的です。
内樋や陸屋根について特集してください❗
結局食洗機はほとんどつかわなくなった。前処理が面倒で時間もかかるし、
大家族で食器洗いが大変ならともかく、うちのような少家族なら手でさっと
洗った方が楽だわ。
いまマイホームに向けて打ち合わせをしているところです!
平屋予定なので、色々参考にさせていただきます🙇♀️
キッチンですが、ホーローはどうなんでしょうか??
ショールームに行くとやはりメリットばかりが多いので(当たり前ですが(笑)
デメリットも教えてほしいなぁと思います!
個人的にはホーローだと磁石とかで全部くっつくみたいなので
便利かなぁと思ってます!
1位は、以外でした。
全くの予想外の商品でした。
キッチン周りのオプションって、多いんですね!
食洗器について書かれている方が多いですね。
拙宅では築13年目の去年、当時設置したリンナイ製の食洗器がとうとう
途中で止まるようになってしまいました・・・
交換するタイミングで色々と調べて、三菱、リンナイ、パナソニックの中で
個人的にはパナが良いと思い、パナのディープ(深型)を選びました。
言われているように、13年前に設置したリンナイ製は汚れ落ちがそこまで
良く無く、軽い汚れの小さな食器しか洗えませんでしたが、パナソニック製の
ディープモデルに交換したら夕飯時の殆どの食器や鍋、フライパン類が
洗え、しかもカレーとかのシツコい汚れもしっかりと落ちてくれます。
自分は工賃削減の為に自分で食洗器の交換作業を行いました。
(私は電気工事士の有資格者です)
家の水栓を交換出来て、インパクトや工具を持っている人なら自分で作業
可能だと思います。
それと、パナソニック製のディープモデルの更なるオススメ点ですが、
一度パナのディープモデルを採用すると、次の交換時に足部分に互換性があるそうで、
次の交換が物凄く楽になる、という点もオススメポイントです。
コスト的にオプションを断念するのはあると思うけど、『壊れたり、故障した時に困るから』とオプションつけない場合が多いですが、死ぬまでにそんな何度も故障しないだろうから、便利で付けたいなーって思った場合は付けて、便利で快適な生活を送った方がいいと思う😄
タッチレス水栓、最高です!
手が魚や肉で汚れていても、どこにも触らず手を洗えます。
茹でた野菜やそうめんなどを水ですすぎたい時も、両手で鍋持ってても、ひじの辺りをセンサーの上にチラッとするだけで水が出ます。