#京都人の密かな愉しみblue修業中  #京都 #秋 #京都慕情
【チャンネル登録ページ】
↓↓↓↓
https://www.youtube.com/c/gotto510

京都と言えば日本でも指折りの観光スポットです、
京都が最も混雑する季節は「春」と「秋」です。
春には日本独特の風景が桜で薄桃色に飾り付けられ、
【秋には紅葉が眩い】ばかりの美しい情景を魅せてくれます。
秋の京都では京都三大祭りの一つである時代祭が行われるなど様々な魅力があります、
秋に見ごろを迎える紅葉を中心に、京都の魅力を楽しんでください。

#林遣都#吉岡里帆#矢本悠馬#趣里#毎熊克哉
#高岡早紀 #常盤貴子 #本上まなみ

26 Comments

  1. 歌が素晴らしい。
    ストレートな抑揚を抑えた胸には入り込む歌声。泣ける。タケダカオリさん、、、素晴らしい。😂ずっと聴いていたい❤❤❤

  2. この素晴らしい番組の成功の陰には、この歌声とアレンジが大きな役割を担っていましたね。

  3. You pick up this my favorute song so l click into watch a while.
    Surprisingly. Along with the illuminating of the side light,
    l see the unspeakable beauty of Kyoto at night.

  4. ありがとうございました。素直な歌い方とアレンジ、素晴らしい映像でした。40数年前、高校生だった私が清水の近くで偶然知り合った1人の女性の事を思い出してしまい、年甲斐もなくないてしまいました😭
    多分、初恋だったのでしょう。
    大貫妙子さんの『横顔』なんか、聴きたいですね。期待しております👍 yaco

  5. 京都に生まれ育ったけど
    改めて
    京都ってええとこやなぁー!と思いました。

  6. 沢藤三八子 沢藤鶴子 エドワード・ヒースロー エミリー・コッツフィールド 劇中の登場人物に想いを馳せながら聴き入りました。

  7. 京都慕情、武田カオリさんで現代風にアレンジと歌声素敵です。このゆったり感が切なく聴いていてとめどなく涙が出ました。
    約50年前、仕事の研修で京都に一年間、会社の寮住まいをしました。偶に入った喫茶店で5~6回行った頃、お店の女性スタッフさんと注文以外に話をする機会が有り、その日以来毎日仕事帰りにその喫茶店に行くようになりました、自分よりも4~5歳年上の綺麗な方でした、珈琲を飲みながらその人が気になり目で追っている自分がいました、片想いの恋をしていたのです、仕事の研修が終わり帰郷する2日位前に自分の名前を名乗り、お名前を伺うことが出来、片想いをしていることを伝えましたがそれ以上は・・・でした。
    それで、記念にお店の珈琲カップを頂けないかお願いしましたら、マスターに相談して一客分のカップとソーサーを頂きました、今も家に有ります。その後5年位、年賀状のやり取りが有りましたが何時の間にか途絶えました。きっと御結婚されたのかと思いました。
    お幸せになられておられることでしょう。
    秋の京都には何回も行っていて、今でも有るその喫茶店にも入りました。(お店は作り替わっていますが、店名、ロゴマークはそのままでした)凄く懐かしい思いがこみ上げてきまして涙しました。
    そんな淡く切なく懐かしく忘れる事のない京都、この唄共々絶対忘れることはないでしよう。
    長文失礼致しました。

  8. 有り難う。もう半世紀前になるのかな、元気にしてますか?ありがとう。

  9. 京都大好きな街です 青春も詰まってるし 孫達が成長していき主人と大晦日から京都に入り新年を毎年 京都から迎える 娘達とは毎年 京都で一泊 黄昏時 二寧坂歩いていつもの京都らしい佇まいのお店でまた今年も京都にこれた事に乾杯 若き日の京都 老いゆく日の京都 こうして京都をいつも感じていられる日々に感謝

  10. NHK殿、ぜひとも京都人の秘かな愉しみの続編を放送してもらいたいと思います。これほど多くの人々が古都京都の街にそれぞれのいろいろな想いを抱いたいます。また、夢の続きを見させてください

  11. 「京都人の密かな愉しみ」は、関東に生まれ育った自分にとって一種の憧れの世界。
    第1回を見て、この武田カオリさんの「京都慕情」が頭に残り続け、京都に行って、出町ふたばで豆餅でなく栗餅を買い、そのままバスに乗って植物園に行って、あの学生の二人が会っていた池の席で食べました。

    もちろんファンタジーだとわかってはいるけど、京都に行くたびに、例えば京都の大学を選んだら自分はどうなっていたんだろうとか、あのドラマを下敷きについ想像してしまう。道行く学生さんの中にあのころの自分がいるような錯覚を感じたりして。
    本当に素晴らしいドラマだった。続編を見たいですね。

Write A Comment

Pin