針尾送信所は、1922年に旧海軍によって建造された長波無線送信所です。2013年に国の重要文化財に指定されている貴重な歴史遺産です。
長崎は、ここ針尾送信所、長崎無線JOS局址、対馬オメガ局址など無線通信の重要な聖地がたくさんあります。JOS局址のYoutubeもあります。ぜひご覧ください。
An overwhelming presence towers over the Saikai Bridge in Sasebo, Nagasaki Prefecture! What on earth are these three huge reinforced concrete towers?!
The Hario Transmitting Station is a long-wave radio transmitting station built by the former Imperial Japanese Navy in 1922. It is a valuable historical heritage that was designated an Important Cultural Property of Japan in 2013.
Nagasaki is home to many important radio communication sites, including the Hario Transmitting Station, the Nagasaki Radio JOS Station Site, and the Tsushima Omega Station Site. There is also a Youtube video for the JOS Station Site. Please take a look.
#無線
#海軍
#モールス
#17才の帝国
#アマチュア無線
#通信
5 Comments
私も行ってきました。圧倒的というか 〝圧巻〟の一言ですね de JA6EYX
Great video👍, LW communication with Japan submarines, was this the only LW station in Japan?
If so, it must be the best place cause the LW Omega station H also located nearby!
「ニイタカヤマノボレ」が針尾無線塔から送信されたと言う誤解を信じている人は結構多く、私も耳にするたびに訂正していたのですが、一度広まった伝説は中々修正されないものだと痛感しました。
pt100氏凄いな^^:
戦時中にラバウル沖の呂型潜との間で行われた長波傍受実験ってのがあって
その事を書いてるのでしょうね。
数字とアルファベットは現在と一緒なんですね!とても速すぎてあまりついていけませんでしたが、ある程度理解できました。