ドラマ「北の国から」の1シーンです。

#大滝秀治

39 Comments

  1. 北の国からは、今この時代に見ても、ほんとに人間くさい、人間くさすぎるドラマで、なんか体の内側から、グッとなにかを締めつけるように。

  2. このときの純は可愛いな・・
    小4~5くらいか、だんだん無口になってくる年頃で今の息子と同年齢
    中学生になっちゃう前の子どもの頃で
    自分もこういう時があったなとオーバーラップさせてしまいます
    ストーリー関係なく画を見ているだけで切なくなってきます

  3. 日本は貧しい島国 アメリカの方針に逆らえず植民地支配が近年強くなり、利益に走る政治家、愚民政策により大和魂 日本人の本質を変えられ権威主義が蔓延 不寛容が蔓延 共食いで日本は破滅

  4. 大滝さんの劇中での話を聞いていると、これ本当にお芝居なの?
    大滝さんの本当の話じゃないの?と錯覚する。
    大滝さんの話は何故か今身につまされる。
    悪いことをしたリ、嘘をついたりした時に大滝さんの話を聞いていると自分が恥ずかしくなる。
    あの鬼の形相で、でも優しさに溢れたあの声で諭される様な気がする。
    二度とは出て来ない真の名優でしたね。

  5. 逃げ出した人達の事を話す時の、少しだけ優しい表情時と、
    ホームで見送る時の、お前らもかと言う無表情でも鋭い表情の対比が凄い。

  6. 今、自分はこの北の国からの動画を黙って、👀見とれ、聴き惚れて、心に染みて居ます。また秀次さん(五郎爺さん)の深くしみ入る響くセリフに聞き入って居ます。(町を出て行く事は、お前らは、逃げ出す事になるんじゃ!)

  7. 爺さんは戦争から帰って来ず。親父の時代は貧乏でその日を生きるので精一杯で贅沢なんて出来ない時代だった。俺らも高校卒業して早々にバブルが弾け失われた時代を生きて今日がある。そこへ来て岸田の重税で縁もゆかりもない奴らに贅沢をさせる。この国の政治家は狂ってる。もう一度潰した方がいい。日本人による日本人の為の政治を

  8. 今、動物の事で活動をしています。沢山の動物が人間の犠牲になっています。
    何が言いたいんだろう、、、
    地球も汚染され、動物が産業の利用で殺されて行く、半端ない数です‼️
    人間の贅沢の為に、命が絶たれているんです!
    私がこのドラマを観ていたのは、まだ、13才くらいの話しです。
    なんだろう、、、いまいちど、考えされるドラマです。
    話しが上手くまとまらず、すいません🙏
    人間、このままで良いのでしょうか?

  9. 当時は心に染みたけど、今は逃げなかった結果、自殺する人が増えたのを考えると、一概に逃げるなとも言えなくなってしまいました。

  10. これをさぁ、"知らんがな" って乾いた笑いをする新しい世代が居るんだよ。
    ワシにゃぁそれは違うって言える権利が、無いかもしれんけど、言う。

  11. 「老害」という言葉、なんとかこの世からなくなりませんかね…
    それで、歯を食いしばって生きてきた自分の思いを、言えないでいる方もいらっしゃるでしょう。
    スカスカの世の中になる前に。

  12. 小さい時に婆ちゃんが、毎日畑で汗垂らして頑張ってたのを覚えています。婆ちゃんにしたら、その何十年前の開拓を経験してるから、きつくても、開拓と違って、植えれば育つ、世話すれば育つ畑としての環境にしたあとだから、さもない仕事だったんだろうな。代々が作ってくれて繋いでる土地なんだと、今更分かって情けない気持ちと感謝の気持ちが溢れています。こんなに作業し易くなるように何十年もかけてかけてくれて、ありがとう。繋いでいく決心が四十代半ばで決まりました。もう少し兼業して、その後も粗末にしないで、行けるとこ迄頑張ります。動画ありがとうございました。

  13. 中島みゆきさんのホームにてと、大滝秀治先生の神演技、重鎮の二重重ねですね

  14. でも、これはずるいよ。人もいて街が活気づいて生活ができているならわかる。でもそうじゃないから新しい場所に行くんだよ。でもそこは約束された訳じゃないから。
    故郷は遠くに在りて思うもの。
    それを理解出来ないから出ていくものや、新しく来るものに排他的な態度や主張をしてしまうんじゃないかな。
    せめて、新しい門出に期待している人に対して足かせになるような、呪文のような言葉を言うのは絶対に違うと思う。

  15. 生まれも育ちもほとんど東北の自分。
    お前ら負けて逃げるんだって言葉すごく刺さる。
    日本という国を守るにはこの精神が必要だと感じる。

  16. 純はこの時このお店で、美味しい飲み物が飲めるし、その後東京に帰れるからルンルン気分だったハズなんだけど、清吉おじさんの話を聞いて、とたんにテンション下がるんだよな🤣
    っで、結局また麓郷に戻る決心をするんだよな!😊

  17. 名演技の感動のシーンですね。
    ただ、このまま東京に帰った方が純は幸せになれたはず。
    東京に戻れば、勉強もちゃんとできて、一流大学に入ってという人生もあった。
    富良野に残ったために、その後の人生は苦労や苦悩の連続・・・

    まあ、ドラマだからw

  18. 昔はグッとくるシーンだったけど、現代の考え方が俺の中に浸透してしまったのか、今見たらひろゆきばりに爺さんを論破してやりたい気持ちも少なからずある。
    43歳だけど、まだまだ俺もガキだ。

  19. 「流行歌ってやつは」のBGM、中島みゆきのホームにて

    負けて逃げるのおじいちゃん、中島みゆき、どちらも自分の中では本物。

  20. クライマックスでBGM挿入したり、今にはない、その役者、役者の心意気を感じ感動する。昭和の素晴らしい部分

  21. 北の国からって、ネットとかじゃなくて誰もが見れるように普通にテレビで再放送してほしい・・・というか、するべきだと思うんだよね。時代とか世代とか関係なく、必要な気がするんだよね。

  22. お前の頭、ピノみたいじゃの!
    そんな言葉を大瀧秀治に送ります

    いや、関係者の皆様ありがとうございます

  23. 北海道生まれの50代おじさんです
    俺らのじいちゃん達は本当に苦労したんだと改めて考えるシーンです
    そんな私は関東に住んでいます

  24. もう一度このような日本に戻りたい😢貧しくとも心が豊かだった😢泣ける😢
    もう二度とこんな日本にはならないと悲しくなります😢

Write A Comment

Pin