◆チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCojfEo36jnDO-2cEzaamv0A?sub_confirmation=1

<人気動画一覧>

◆少年版遊郭、陰間茶屋。色を売る少年たち

◆【閲覧注意】江戸時代の花魁(遊女)の避妊方法がヤバ過ぎる

◆男色文化はこうして日本に広まった

◆【大奥の真実】将軍の性事情と厳しすぎるルール【江戸時代】

◆【大奥】将軍妻の1日ルーティーン

◆男色関係にあった武将たちのエピソード4選【日本の歴史】

【おすすめの再生リスト】

◆男色文化

◆遊郭の歴史

◆1日ルーティン

【素材】
VOICEVOX:四国めたん
https://voicevox.hiroshiba.jp/
いらすとや様
https://www.irasutoya.com/
イラストAC様
https://www.ac-illust.com/
写真AC様
https://www.photo-ac.com/
音源
http://dova-s.jp/

#撫子の歴史の時間 #日本の歴史 #歴史解説
#雑学 #豆知識 #日本史 #歴史雑学

27 Comments

  1. これひとりならキツいかもだが、お友達とずっと一緒とかなら割と楽しい子ども時代じゃない?
    そこまで金も時間もかけられる家の子は、ぶっちゃけ大奥入れなくてもイイトコに嫁いでったでしょ

  2. 寝るまで結構ハード、おやつ時間、昼、風呂があるのは時代を感じるよね(心と体の息抜き時間は多少は儲けられとるんやね)けど こうまでして大奥に上がってもほとんどの女は手付けにならずに生涯が終わるんやもなぁ 厳しいー!!

  3. 大正生まれの婆ちゃんもこのスケジュールだったと。琴、裁縫、読み書き、舞踊全部できたと。日本橋に住んでたから江戸女子なのかな?😂

  4. 大奥でお手付きにならないまでも
    「御殿女中してた」だけでも、
    箔が付いて縁談に有利、
    みたいなことだったんですよね?

  5. 大奥に入るのも、結局はお嬢様じゃないとダメなんですね

  6. 現在の有名小学校や中学を目指す子供の受験生活みたいですね~
    エリートを目指す子供はいつの時代も変わりませんね😂

  7. かなりハードな1日ですね😅今も昔も習い事はあんまり変わらないねぇ😃でもこういった歴史が有るから 日本の識字率が高かったんですね🎵🙋✌️

  8. 働いてる子もいるなか、これで一日過ごせるんだからいいね

  9. しかし、日々ハードにお稽古事に明け暮れてもお家が傾いて身売りしないといけない子供も時にはいたようです。大奥入り、玉の輿どころじゃない…

    しかし、芸は身を助く。幼いうちから仕込まれた芸のおかげで娼婦でなく芸者として身を立てられたのです。
    こうしてもう一つの江戸文化、江戸芸者が花開く…

    なかなか大変😅

  10. なんか効率悪くない?移動時間とか準備時間とか考えたら
    今日は琴!明日は踊り!とかで分けてやったら良いのに

  11. 昔はスマホとかも無いから分からないことがあっても自力で調べなきゃいけなくて大変だっただろうなぁ。
    寺子屋行くのも徒歩とかだったんかな?人力車とかあったのかな?

  12. すげぇや…私の休みの日の一日なんて
    起きる(昼過ぎ〜夕方)
    夕飯食べながらスマホ
    風呂入りながらスマホ
    寝るだわ

Write A Comment

Pin